研究課題/領域番号 |
21H03722
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
平山 昇 神奈川大学, 国際日本学部, 准教授 (20708135)
|
研究分担者 |
菅沼 明正 九州産業大学, 地域共創学部, 講師 (00868672)
谷口 裕信 皇學館大学, 文学部, 教授 (10440835)
笠井 賢紀 慶應義塾大学, 法学部(三田), 准教授 (80572031)
市田 雅崇 立教大学, 文学部, 特任准教授 (80910439)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 参詣 / 伊勢 / 観光 / 信仰 / ナショナリズム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、これまで体系的な実証研究がなされてこなかった近代の伊勢参宮ツーリズムの 動向(明治初年の御師制度廃止から昭和戦前・戦中期の伊勢参宮ブームに至るまで)につい て、「ゲスト(参詣者)」「交通・メディア」「ホスト(地域社会)」という3つの主体と、「娯楽・観光」「信仰・民俗」「教育・思想」という3つの文脈が相互に交錯するなかで展開していったことを、歴史学・民俗学・宗教学を横断した学際的アプローチから、実証的かつ総体的に明らかにするものである。
|
研究実績の概要 |
伊勢参宮ツーリズムの近代史の構築のための学際的アリーナを構築することを重要な目的として、以下の4班が共同しながら調査・研究をすすめてきた。<信仰・民俗班> 檀家関係史料を中心に調査・検討を進め、維新以後の旧御師と北関東の檀家とのコミュニケーションの様相も含めて新たな知見を得た。<修学旅行班> 明治末期の大逆事件をきっかけに、昭和戦前期に至るまで拡大していった小学児童の伊勢神宮への修学旅行について検討するための基礎作業として、旧国鉄門司鉄道局文書の保存とデジタル化を進め、データベースを完成させたうえで、原資料を北九州市立大学図書館に寄託保存する手続きを完了させた。<交通・メディア班> 鉄道とメディア(新聞・雑誌)によって形成される大衆ツーリズムにおける伊勢神宮への参詣について検討するために、メディア資料を中心に調査・研究をすすめ、論文や著書などの新たな成果を出した。<地域社会班> 参詣者の受け入れの主体となった地域社会について検討するために、旧御師関係史料の撮影と整理を引き続きすすめてきたが、本年度において完了した。以上の研究成果は、逐次公刊物などにより公表した。主なものとしては以下の通り。平山昇「戦前期日本の「聖地」ツーリズム ―「聖地」の日本化に着目して―」(『メディア史研究』(54)、2023年8月)、同「日蓮の「聖地」身延山へのツーリズム―教養主義、富士身延鉄道、高山樗牛―」(森覚・大澤絢子編『読んで観て聴く 近代日本の仏教文化』法藏館、2024年3月)、同「宗像神社と昭和大礼(その一)」(『宗像市史研究』(5)、近刊)、菅沼明正「戦前期における駅ポスターの研究」(第41回鉄道史学会大会共通論題報告「鉄道史研究の可能性-国鉄門司鉄道局資料をどう活用していくか-」九州産業大学、2023年11月26日)、鈴木勇一郎『国鉄史』講談社、2023年12月。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|