• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伊勢参宮ツーリズムの近代史に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H03722
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関神奈川大学

研究代表者

平山 昇  神奈川大学, 国際日本学部, 准教授 (20708135)

研究分担者 菅沼 明正  九州産業大学, 地域共創学部, 講師 (00868672)
谷口 裕信  皇學館大学, 文学部, 教授 (10440835)
笠井 賢紀  慶應義塾大学, 法学部(三田), 准教授 (80572031)
市田 雅崇  立教大学, 文学部, 特任准教授 (80910439)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード参詣 / 観光 / 伊勢 / 信仰 / ナショナリズム
研究開始時の研究の概要

本研究は、これまで体系的な実証研究がなされてこなかった近代の伊勢参宮ツーリズムの
動向(明治初年の御師制度廃止から昭和戦前・戦中期の伊勢参宮ブームに至るまで)につい
て、「ゲスト(参詣者)」「交通・メディア」「ホスト(地域社会)」という3つの主体と、「娯楽・観光」「信仰・民俗」「教育・思想」という3つの文脈が相互に交錯するなかで展開していったことを、歴史学・民俗学・宗教学を横断した学際的アプローチから、実証的かつ総体的に明らかにするものである。

研究成果の概要

伊勢参宮ツーリズムの近代史の構築のための学際的アリーナを構築することを重要な目的として、以下の4班が共同しながら調査・研究をすすめてきた。<信仰仰・民俗班> 檀家関係史料を中心に調査・検討を進めた。<修学旅行班> 戦前の小学児童の伊勢神宮への修学旅行について検討するために旧国鉄門司鉄道局文書のデジタル化を進めた。<交通・メディア班> 鉄道とメディアによって形成される大衆ツーリズムにおける伊勢神宮への参詣について検討した。<地域社会班> 参詣者の受け入れの主体となった地域社会を明らかにするために旧御師関係史料の撮影と整理をすすめてきた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社寺参詣をめぐる研究は、民俗学・宗教史・近世史研究は「参詣者・地域社会」に、近代史研究は「交通・メディア」に注目してきた。また、修学旅行と伊勢参宮の相互関係について研究が不十分であった。これらの研究者たちが本科研で集い、学際的アリーナを形成したことは、上記のような研究の分断状況に一石を投じるとともに、「お伊勢まいり」という一般にも馴染み深いテーマゆえに研究成果の社会的還元の効果も大である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 近現代日本における年中行事の日取りの変遷 ―改暦・軍隊・皇室・メディア・鉄道・経済・感染症・排日移民法etc...―2024

    • 著者名/発表者名
      平山昇
    • 雑誌名

      史林

      巻: 107(1) ページ: 173-209

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦前期日本の「聖地」ツーリズム ―「聖地」の日本化に着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      平山昇
    • 雑誌名

      メディア史研究

      巻: (54) ページ: 49-66

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鉄道開業一五〇年と鉄道展2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木勇一郎
    • 雑誌名

      交通史研究

      巻: (103) ページ: 66-73

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評 千住一・老川慶喜編著『帝国日本の観光 : 政策・鉄道・外地』2023

    • 著者名/発表者名
      菅沼明正
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: (876) ページ: 101-105

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 明治維新期の伊勢参宮 : 橋村主計家の参宮人帳を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      谷口裕信
    • 雑誌名

      地方史研究

      巻: 72(4) ページ: 57-61

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 門司鉄道局と宗像神社2023

    • 著者名/発表者名
      平山昇
    • 学会等名
      鉄道史学会第41回大会共通論題「鉄道史研究の可能性-国鉄門司鉄道局資料をどう活用していくか-」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 戦前期における駅ポスターの研究2023

    • 著者名/発表者名
      菅沼明正
    • 学会等名
      鉄道史学会第41回大会共通論題「鉄道史研究の可能性-国鉄門司鉄道局資料をどう活用していくか-」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 読んで観て聴く 近代日本の仏教文化2024

    • 著者名/発表者名
      森覚 , 大澤絢子
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      法藏館
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 国鉄史2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木勇一郎
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      講談社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 増補改訂 近代仏教スタディーズ 仏教からみたもうひとつの近代2023

    • 著者名/発表者名
      大谷栄一 , 吉永進一 , 近藤俊太郎
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      法藏館
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 近代京都と文化2023

    • 著者名/発表者名
      高木博志
    • 総ページ数
      688
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 関東大水害2023

    • 著者名/発表者名
      土田宏成、吉田律人、西村健
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      4818826235
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
  • [図書] 日中戦争研究の現在2022

    • 著者名/発表者名
      川島 真、岩谷 將
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130262688
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi