研究課題/領域番号 |
21H03764
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
尾本 章 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (00233619)
|
研究分担者 |
長津 結一郎 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (00709751)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
|
キーワード | 音場再生 / 音響福祉工学 / 芸術社会学 / 音場再現 / 音場伝送 / 障碍者アート / 福祉工学 |
研究開始時の研究の概要 |
音場の特徴を収録して再生する,多チャンネルのマイクとスピーカを有するシステムに関する研究である。この総合的な性能を向上させつつ,具体的かつ直接的に人の役に立つ使い方を模索,実践することで,システムを人間のQOL(生活の質)向上へ寄与する有効な道具へと昇華させることが目的である。 このために,1) 再現対象の音場の規模感を適切に再生する方法の確立,ならびに 2) 人の福祉に直接的に貢献できる課題の遂行および適用例の継続的な探究,という具体的な目標を設定する。1) は,性能を工学的なデザイン課題であり,2) はシステムを福祉工学のツールとして位置づけ,意義を向上させる社会的なデザイン課題である。
|
研究実績の概要 |
研究課題遂行の後期のフェーズとして,工学的なデザインの継続,再生方式の検討と実音場における社会的なデザインの充実を試みた。 工学的な検討については,ホールのような大規模音場の表現能力を向上させ,さらに低域での信号間の相関を下げるために,別予算で新たに製作した大型マイクアレイを積極的に利用した。同時に,これまでのアレイにも若干の改造を施し,再整備した小型のものも併用している。 再生方式としては,前年度までの検討の結果,響きの元であるインパルス応答を測定し,直接音成分除去の後に必要最低限の信号処理を施しながら,畳み込みを施して空間リバーブ成分として再生する方法の有効性を重ねて確認した。また直接音成分の加算は別スピーカから出た音波において行う方法を試み,これらのレベルのバランスについて,被験者実験で検討を行った。さらに最低限の信号処理として,各マイクで収録した信号の相関を下げるフィルタを開発し,その効果を検証した。 また,当初の計画から拡充した内容として,音場の計測に関して,再生核という概念を用いて解析的に予測する方法やその数値計算への適用,加えて複数方向を向けた音源によって,任意の指向性音源を模擬する手法の開発を継続的に検討を行った。 社会的な検討に関しては,研究分担者と共に課題解決型のプロジェクト方式の授業における活用を継続的に試みている。前年度に続いて,聴覚に障害を有する人々のためのコンサート(きこえないあそび。きこえないムジカ。)を企画する準備段階において活用した。さらに,今年度は,コンサートホールにおける音響測定の機会があり,この際にインパルス応答の収録と,客席後方に設置されている親子室において提案システムの実装実験を行った。物理的な測定ではなく,ホール関係者や実験者の内観報告にとどまるが,本研究において開発した再生システムの実用に資する高い再現性能を確認することができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|