• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然存在との相互ケア的な関係性を築くコミュニケーションデザインの提案と実践的評価

研究課題

研究課題/領域番号 21H03768
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

CHEN DOMINIQUE  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50801784)

研究分担者 ソン ヨンア  法政大学, デザイン工学部, 教授 (20831423)
城 一裕  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80558122)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワードmore-than-human / biological HCI / research-through-design / ontological design / entanglement / mutual care / pluriverse / 発酵 / 微生物 / ロボット / speculative ethics / ACI
研究開始時の研究の概要

現代のグローバルな環境危機に対応するためのデザインの議論の中で,動植物,微生物,そして自然環境を含む「人間以外の自然存在」(more-than-human)に対するケアの視点を取り込んだ,脱人間中心的な倫理に基づいたデザイン理論の構築が要請されている.本研究では,思弁的倫理(speculative ethics)と呼ばれる理論的枠組みに沿って,不可視の微生物と人間の相互ケアの関係性を育むためのデザインの方法論を実践し,理論モデルの検証を行う.そのために,日本の伝統的な発酵食文化のプロダクトである糠床を技術的に拡張したデザインの実験評価を通して,人と発酵微生物の相互ケアの枠組みを明らかにする.

研究成果の概要

本研究課題では、ぬか床という日本に古来より存在する発酵食文化における微生物というアクターと人間が、テクノロジーを媒介にして、相互ケアの関係性を築く可能性を探求した。この過程でHCI分野、AIロボット倫理、そして微生物学分野における研究論文・書籍の執筆の他にも、複数の一般公開展示を通して、人・微生物・テクノロジーの三者の望ましい「絡まり合い」(entanglement)の在り方を浮き彫りにし、fermentingという独自のデザイン手法の提案につながった。ここで得られた知見は微生物に限定されない自然存在一般や技術的なエージェント(AI・ロボット)と人の相互作用を巡る、存在論的デザインに貢献する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の学術的な成果は、微生物という不可視だが人間の生物学的実存と絡まりあう重要なアクターとの文化的・社会的な関係性における相互ケアの様相を、Human Computer Interaction、微生物学、そしてAI・ロボット倫理などという複数の研究領域を横断する形で調査し、Nukabotという具体的なシステムの提案につなげた点である。中でも1年半に及ぶ日本科学未来館と発酵食品店での展示型実験を通して、人、微生物、テクノロジー(AI・ロボット)という三者がどのように動的に絡まり合うのかという点を探求した成果は、今後テクノロジー研究の視座が非人間を含む多元世界を包含する上での議論に貢献する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] Synlogue with Aizuchi-bot: Investigating the Co-Adaptive and Open-Ended Interaction Paradigm2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Kazumi、Chen Dominique、Witkowski Olaf
    • 雑誌名

      Proceedings of the CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’24)

      巻: - ページ: 1-21

    • DOI

      10.1145/3613904.3642046

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 人と微生物の相互ケアを育むインタラクション―Nukabotの設計と評価を通して2023

    • 著者名/発表者名
      チェン ドミニク、ソン ヨンア、城 一裕、小倉 ヒラク、守屋 輝一、三谷 悠人、関谷 直任
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 64 号: 2 ページ: 301-311

    • DOI

      10.20729/00224244

    • ISSN
      1882-7764
    • 年月日
      2023-02-15
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct contact of fermented rice bran beds promotes food-to-hand transmission of lactic acid bacteria2023

    • 著者名/発表者名
      Niwa Ryo、Chen Dominique、Seong Young ah、Jo Kazuhiro、Ito Kohei
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Letters

      巻: 370 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1093/femsle/fnad120

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The similarities in microbial and chemical patterns of fermentation in two open environments were promoted by using 150-year-old<i>Nukadoko</i>as starters2023

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Marin、Imai Kota、Chen Dominique、Seong Young ah、Jo Kazuhiro、Ito Kohei
    • 雑誌名

      prerpint

      巻: - ページ: 1-13

    • DOI

      10.1101/2023.11.17.567490

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Microbial interaction between human skin and Nukadoko, a fermented rice bran bed for pickling vegetables2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Niwa, Young ah Seong, Kazuhiro Jo, Kohei Ito, Dominique Chen
    • 雑誌名

      Scientific Reports (pre-print)

      巻: -

    • DOI

      10.21203/rs.3.rs-2727974/v1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 人と微生物の相互ケアを育むインタラクション―Nukabotの設計と評価を通して2023

    • 著者名/発表者名
      チェン ドミニク
    • 学会等名
      インタラクション
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然存在との相互ケアの関係をデザインする2021

    • 著者名/発表者名
      チェン ドミニク
    • 学会等名
      第68回日本デザイン学会春季研究発表大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] AI・ロボットと共存の倫理2022

    • 著者名/発表者名
      西垣 通
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000223133
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Innovative Technologies 2023 採択技術決定

    • URL

      https://dcexpo.jp/i-tech/news/innovative-technologies-2023/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] La fermentation comme source du bien-etre humain

    • URL

      https://www.mcjp.fr/fr/la-fermentation-comme-source-du-bien-etre-humain

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 欧州を代表するフードテック専門展示会「Food 4 Future 2023」開催

    • URL

      https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/05/4cb4503653f3d0d3.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 企画展「トランスレーションズ展 -『わかりあえなさ』をわかりあおう」

    • URL

      https://www.2121designsight.jp/program/translations/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 新展示「セカイは微生物に満ちている」4月公開(第一報)

    • URL

      https://www.miraikan.jst.go.jp/news/press/202202152332.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 第68回JSSD春季研究発表大会

    • URL

      https://www.nagaoka-id.ac.jp/jssd68th/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi