研究課題/領域番号 |
21H03774
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
山本 岳洋 兵庫県立大学, 情報科学研究科, 准教授 (70717636)
|
研究分担者 |
莊司 慶行 静岡大学, 情報学部, 講師 (30783039)
大島 裕明 兵庫県立大学, 情報科学研究科, 准教授 (90452317)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 情報検索 / 批判的Web検索 / 探索的検索 / 批判的ウェブ検索行動 |
研究開始時の研究の概要 |
本申請課題では,批判的ウェブ検索において重要である多様な情報獲得に焦点を定める.ユーザが閲覧している情報とは矛盾する情報,別の観点からの情報,ユーザとは異なるコミュニティがよく閲覧する情報,といった情報を多様情報と定義し,多様情報を自動的にマイニングし,その存在をユーザに気づかせ,そして獲得を促す研究を進めるための基盤構築を行う.
|
研究実績の概要 |
本研究は,多様な情報を調べ,かつ得られた情報を精査するような検索行動を批判的ウェブ検索行動と定義する.本研究の目的は,批判的ウェブ検索行動において重要である多様な情報獲得に焦点をあて,多様な情報を自動的にマイニングし,その存在をユーザに気づかせ,そして獲得を促す研究を進めるための基盤構築を行う.2022年度の主な研究成果の概要は以下の通りである. 「小学生に宿題は必要か」のような,賛否両論あるトピックを対象とし,ユーザがウェブ検索を通じてどのようなウェブページの意見を参考にし,複数の情報をどのように集約しているのかをユーザ実験により調査した.その結果,ページの客観性や視点の有無といった基準が重要であることを明らかにした.この結果は,賛否両論あるトピックに関する検索において,信頼できる情報獲得のためのページ推薦などに利用することができる. また,多様情報獲得ためのインタラクション技術についても開発した.具体的には,「糖尿病 シナモン お勧め」「糖尿病 シナモン 効果的でない」といった,ある物質や治療法に関する検索を対象に,ユーザがその物質や治療法の効果の有無についてどのような考えを持っているかを推定する技術について開発した.この技術を用いることで,ユーザが暗においている考えの有効性を問う質問の生成につながる. さらに,音声会話的検索において,深い情報探索を促すための観点の推薦タイミングを調査した.具体的には,「観点推薦なしのインターフェース」,「クエリ応答後即時に観点推薦するインターフェース」,「ユーザが悩んだタイミングで観点推薦するインターフェース」の3つの比較を行い,観点推薦を行うことで多様な情報獲得につながることを明らかにした.その一方で,観点推薦のタイミングに間があると,自発的な情報検索を必ずしも促さず,システムからの観点推薦を待つような行動をとることがあることが分かった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度研究課題として挙げていた,(課題A)多様情報に関する研究評価のための評価基盤構築,(課題B)ユーザの検索行動ログに基づいた多様情報マイニング技術,(課題C)多様情報の獲得を促すインタラクション技術それぞれについて順調に成果をあげることができた.
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は,(課題A)多様情報に関する研究評価のための評価基盤構築,(課題B)ユーザの検索行動ログに基づいた多様情報マイニング技術,(課題C)多様情報の獲得を促すインタラクション技術それぞれ以下の課題に取り組む. (課題A)社会的に大きく意見が異なるトピックに関する検索トピックについてこれまで収集したデータの分析を引き続き進める. (課題B)クエリから,検索ユーザが暗においてある仮定を問う質問を生成する技術について開発を進める. (課題C)ウェブ検索を会話的に行うことで,通常のウェブ検索よりも深い探索を促すインタラクション手法について検討する. また,最終年度であるため,それぞれの課題について成果をまとめ積極的に学会投稿を行い,成果を社会に発信する.
|