• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内組織形成術による大血管用分岐弯曲バイオチューブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H03819
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関大分大学

研究代表者

首藤 敬史  大分大学, 医学部, 講師 (60649763)

研究分担者 穴井 博文  大分大学, 医学部, 教授 (20291544)
中山 泰秀  大分大学, 医学部, 客員研究員 (50250262)
和田 朋之  大分大学, 医学部, 准教授 (60325701)
岩井 良輔  岡山理科大学, フロンティア理工学研究所, 講師 (60611481)
宮本 伸二  大分大学, 医学部, 教授 (70253797)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
キーワード生体内組織形成術 / 大動脈手術 / 再生医療 / 生体材料 / 自己組織 / 生体内組織生成術 / 弓部大動脈瘤 / 大動脈瘤 / 大血管 / 血流解析 / 人工血管 / 代用臓器 / 大動脈 / 移植 / 分枝
研究開始時の研究の概要

生体の皮下に光造形で作成した高分子製の鋳型を1ヵ月程度埋入させるだけで、完全に自己組織のみからなる自分用の移植用組織体が自動的に得られる画期的な再生医療技術「生体内組織形成術(体内造形)を基盤として、それによって作成された複雑な形状の自己生体材料(分枝管)が高圧下で乱流が生じる環境で耐久性を有し臨牀応用できる可能性を証明する。臨床応用を想定し分岐管状の材料を得る鋳型の最適設計を行い、移植実験によって自己組織化し生着する再生能力、耐久性を調べ、待望の成長可能な「再生型自己代用分枝付き大動脈(バイオチューブ)」の安全な臨牀応用へと繋げる。さらにはの異種間の移植に必要な脱細胞などの条件を確立する。

研究成果の概要

「生体内組織形成術」を基盤として、それによって作成された複雑な形状の自己生体材料(分枝管)が高圧下で乱流が生じる環境で耐久性を有し臨床応用できる可能性を証明するため「再生型自己代用分枝付き大動脈(バイオチューブ)」の安全な臨床応用へと繋げる目的で研究を行った。分枝付きバイオチューブを得るための鋳型の作成は改良を複数回行いながら完全な形を得るに至った。ヤギでの弓部置換は手技的に非常にハードルが高く生存例を得るのに時間がかかった。最終的に5頭で弓部置換が成功したが、いずれも一カ月以内にバイオチューブが破綻し遠隔成績を得ることができなかった。破裂部位はいずれも左側前面で枝の分岐部ではなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の再生医療によって移植用の組織体を作製するには、特別な大学病院など高度専門医療機関の特殊滅菌施設内において、膨大な手間と費用と時間をかけて行われている。しかし高い血圧やshear stressのかかる大動脈への応用は破裂や瘤化のため困難とされる。本生体内組織形成術は皮下で容易に高圧に耐え得る強固な組織体を作成できるという利点がある。今回皮下に埋没した器材により、分岐型のコラーゲンからなる管状体が得られたということは将来の頭頚部の大血管手術において自己組織による血行再建を行える可能性が示された。ただし、長期安定性、成長性までは確認できておらず、さらなる基材の改良が必要と考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi