研究課題/領域番号 |
21H03821
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90120:生体材料学関連
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
村上 達也 富山県立大学, 工学部, 教授 (90410737)
|
研究分担者 |
小倉 正恒 順天堂大学, 医療科学部, 教授 (30532486)
須田 謙史 京都大学, 医学研究科, 助教 (70779157)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
|
キーワード | 脂質ナノ粒子 / 高密度リポタンパク質 / 吸収促進 / 温度応答性 / 血管内皮接着 / 点眼剤 / 注射剤 / 両親媒性ペプチド / ゼブラフィッシュ / 光線力学療法 / リポタンパク質 / 後眼部疾患 / 点眼 |
研究開始時の研究の概要 |
加齢黄斑変性(age-related macular degeneration,AMD)は、失明に至る眼難治疾患である。応募者は、AMDの病態メカニズムが動脈硬化のそれと類似すること、リポタンパク質 (high-density lipoprotein,HDL)が抗動脈硬化作用を示すこと、HDLが疎水性薬物を結合できることに着目して、眼科医と共同でAMD点眼治療用ドラッグキャリアの開発を進めている。本研究では、工業生産性を考慮した新たなHDL様粒子を作製し、その中から天然のHDLと同等かそれ以上のHDL生物活性を示す粒子を見出すことを目指す。
|
研究成果の概要 |
高密度リポタンパク質(HDL)の医療応用を目指して、多角的に研究を進め、以下に示す重要な結果を得た;(1)HDLに細胞膜透過ペプチドと新生血管標的化ペプチドを結合させた改変体を作製し、加齢黄斑変性モデルマウスに点眼投与すると、有意な治療効果が得られた;(2)HDL構成タンパク質のapoA-Iの部分ペプチド(いずれも1つのαヘリックス領域に相当)の中から、温度応答性かつ抗炎症性の脂質ナノ粒子を形成できるペプチドを見いだした;(3)脂質ナノ粒子の血管内皮接着性を評価するためのゼブラフィッシュ仔魚のライブイメージング法を開発し、血管内皮接着性を示すHDL改変体を見いだした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
加齢黄斑変性に対する点眼剤が強く望まれている。新生血管ペプチドが角膜吸収促進剤としても機能し、かつそれを含むHDL改変体が有意な治療効果を示すという今回の発見は、世界初の点眼剤開発に向けた大きな前進である。 我々が見いだした温度応答性脂質ナノ粒子は、有効成分吸収促進や部位特異的薬物輸送に利用できる可能性が高く、将来、医薬品だけでなく化粧品分野での利用が期待される。 敗血症では血中毒素の除去および血管内皮保護が治療標的であり、両機能を有するHDLはそれ自体が治療薬候補である。血管内皮接着性を付与することで、血管内皮選択的薬物送達キャリアとしても利用できる。
|