研究課題/領域番号 |
21H03828
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90120:生体材料学関連
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
宮川 世志幸 日本医科大学, 医学部, 講師 (90415604)
|
研究分担者 |
小池 博之 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (20821771)
酒井 真志人 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (40643490)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
|
キーワード | オルガノイド / がん遺伝子細胞治療 / 腫瘍溶解性ウイルス / ヘルペスウイルス / 間葉系幹細胞 / がん免疫微小環境 / 遺伝子細胞治療 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、申請者が研究開発を進める革新的がん遺伝子治療法である腫瘍溶解性ウイルスの腫瘍選択性機構と間葉系幹細胞との併用療法の作用機序を、高度オルガノイド技術によるin vitro がん免疫微小環境再構成系を用いた遺伝子発現解析・動態解析・細胞間及びウイルス-細胞間相互作用解析により明らかにすることである。以上により、がん遺伝子細胞治療の治療抵抗性のメカニズムを理解することで、これまで顕在化されてこなかったがん遺伝子治療の改善点が分子レベルで抽出し、本邦のがん遺伝子治療発展に貢献する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、腫瘍溶解性ウイルス(OV)の腫瘍選択性機構と間葉系幹細胞(MSC)との併用療法における分子機構解明を目的として、がん免疫微小環境を高度オルガノイド技術によりin vitroで再構築し、遺伝子発現・動態・ウイルス-細胞間相互作用を詳細に究明する。本研究目的達成のために、MSCとがん細胞3次元共培養モデルを開発した。同モデルを用いて、特定の組織由来MSCは有意に腫瘍に対する遊走性が高いこと、ヒト各組織由来OV搭載hMSCsには動態・腫瘍殺傷性に大きな差があることを明らかとした。本研究成果は、OV-hMSCsの臨床応用を進める上で、治療効果の増強やプロセス開発に貢献することが期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって、腫瘍溶解性ウイルスの腫瘍選択性及び間葉系幹細胞併用療法の分子メカニズムが明らかとなれば、治療効果を改善するための最適なウイルスゲノム遺伝子改変、間葉系幹細胞ソース及び免疫チェックポイント阻害剤の選択が可能となり、より現実的ながんウイルス治療戦略が構築できる。また非臨床試験と実際の臨床での結果の解離は、現段階において遺伝子治療製剤の治療効果を適切に評価できる非臨床試験系は存在しないことを意味している。申請者らが今回提案するin vitro TIME再構成系はこのギャップを埋めるものであり、新たな有効性評価の指標となり得る。
|