• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体の形態検査と組織診断ができる直径0.1mm以下の光相関内視鏡技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H03842
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

若山 俊隆  埼玉医科大学, 保健医療学部, 教授 (90438862)

研究分担者 相澤 康平  埼玉医科大学, 保健医療学部, 助教 (10961790)
水谷 康弘  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (40374152)
東口 武史  宇都宮大学, 工学部, 教授 (80336289)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
キーワードシングルファイバーイメージング / ゴーストイメージング / シングルファイバーゴーストイメージング / 微分ゴーストイメージング / 3D計測 / 光ファイバーイメージング / 光相関法 / 極細径内視鏡 / シングリファイバーイメージング / 光相関イメージング / 内視鏡 / 光相関 / 内視鏡技術 / 光相関計算
研究開始時の研究の概要

直径 0.1 mm 以下の1本の光ファイバーによる内視鏡病理診断技術は、生体深部の撮影から病理解明を実現できる。申請者らはこれまでに構造光制御と3D内視鏡、分光偏光検出の開発に成功した。本研究の目的は、構造光と点検出器の光相関から直径 1 mm 以下の血管形態検査と組織診断で病理を解明する光相関内視鏡技術の開発である。1本の光ファイバー内視鏡で生体の形態検査と組織診断を行う本研究は、脳や心臓などの血管が集約された器官の病理診断に貢献するだけでなく、医科学の広い範囲で前例のない画期的な治療や手術アプローチの確立を目指している。

研究成果の概要

本研究は、レンズレスでかつイメージセンサーレスの直径 0.1 mm の1本の光ファイバーを用いた内視鏡技術の構築を目的としている。本研究では、レーザーによって生じるスペックルパターンを安定に制御し、ゴーストイメージング法を導入した。この方法では50 μmの空間分解能で、3 mm角の物体をイメージングできることを明らかにした。ゴーストイメージング法によって光散乱場にも堅牢であることが明らかにされ、さらに独自の規格化法を取り入れることで従来法の1/1000程度のダメージ閾値でのイメージングを達成した。これにより血液中でフラッシュのいらないイメージングを実現することが期待できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究のシングルファイバー・ゴーストイメージングは、従来の内視鏡よりもはるかに細い、直径0.1mmという極細径化を実現している。我々が独自に開発した規格化法によって従来法の1/1000倍程度のわずかな光でも画像化が可能となり、生体におけるダメージ閾値を大きく軽減できると期待される。さらに、ゴーストイメージング法を取り入れたことによってシングルファイバーイメージングにおいても光散乱場に対しても画像化しやすいことが明らかになった。血液による光散乱場中でも生理食塩水を用いたフラッシュなしにイメージングすることも期待され、これまでのイメージング技術を大きく変革する可能性も秘めている。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Simultaneous detection of polarization states and wavefront by an angular variant micro-retarder-lens array2024

    • 著者名/発表者名
      Toshitaka Wakayama, Akane Zama, Yudai Higuchi, Yuta Takahashi, Kohei Aizawa, and Takeshi Higashiguchi
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 32 号: 2 ページ: 2405-2417

    • DOI

      10.1364/oe.509574

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Megahertz detection of spectroscopic polarization by a time-encoded supercontinuum vector beam2024

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Inoue, Juri Ogawa, Hiroki Morita, Kazuyuki Sakaue, Toshitaka Wakayama, and Takeshi Higashiguchi
    • 雑誌名

      Applied Optics

      巻: 63 号: 2 ページ: 423-428

    • DOI

      10.1364/ao.503943

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lensless single-fiber ghost imaging2023

    • 著者名/発表者名
      Toshitaka Wakayama, Yudai Higuchi, Rikuto Kondo, Yasuhiro Mizutani, and Takeshi Higashiguchi
    • 雑誌名

      Applied Optics

      巻: 62 号: 36 ページ: 9559-9567

    • DOI

      10.1364/ao.507550

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] レンズレス・シングルファイバー・ゴーストイメージング2024

    • 著者名/発表者名
      若山俊隆、樋口裕大、近藤隆久人、水谷康弘、東口武史
    • 学会等名
      2024年度 精密工学会 春季大会 学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 偏光感受型波面アナライザーの開発2024

    • 著者名/発表者名
      若山俊隆、座間あかね、樋口裕大、高橋優太、相澤康平、東口武史
    • 学会等名
      2024年度 第71回 応用物理学会 春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] コーンビーム投影による三次元内視鏡2023

    • 著者名/発表者名
      高橋優太、中沢優斗、東口武史、若山俊隆
    • 学会等名
      Optics and Photonics Japan 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 構造光制御による光相関ファイバーイメージング2022

    • 著者名/発表者名
      樋口 裕大、高橋 優太、水谷 康弘、東口 武史、若山 俊隆
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 構造光制御による三次元形状計測の医学応用2022

    • 著者名/発表者名
      若山 俊隆
    • 学会等名
      三次元工学シンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 光三次元内視鏡の開発とその応用2022

    • 著者名/発表者名
      若山 俊隆
    • 学会等名
      オプトメカトロニクス技術委員会シンポジウム2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] イメージング装置、および光学素子2023

    • 発明者名
      若山俊隆、東口武史
    • 権利者名
      若山俊隆、東口武史
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-112989
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi