研究課題/領域番号 |
21H04061
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
1210:科学教育関連
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
大西 和子 東京学芸大学, 理科教員高度支援センター, 専門研究員・特命講師
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
470千円 (直接経費: 470千円)
2021年度: 470千円 (直接経費: 470千円)
|
キーワード | ラドン子孫核種 / 地下水 / 放射線教育 / ラドン |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、地下水中のラドンの子孫核種に着目した放射線の理解を助ける教材開発と、放射線教育に適した地下水採水ポイントを探索・公開することを目的とする。 これらの研究を進めることで、中学校や高等学校で、身近な地下水を用いた放射線教育を指導しやすい環境を整えることを目指す。 地下水中のラドンとその子孫核種の捕集には、活性炭やゼオライトを用いる。これらが放出する放射線が減衰する様子を測定することで、放射線の特徴や、半減期(放射平衡)についての学びを深めることが可能である。 身近な地下水による放射線教育研究を行い、全国各地の身近な地下水を利用した放射線教育という新しい分野の開拓の基礎とする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、地下水中の核種の分離法の改良と、「ラドン地下水マップ」の作成、リモート活動のための「実験キット」の開発を目的とする。地下水中のラドンの子孫核種の収集については、高分子凝集剤の利用でこれまでの実験よりもその収集効率を上げることができた。この方法を用いて、東京都国分寺市の公園等に整備されている「むかしの井戸」を試料水とした「ラドン地下水マップ」を完成させることができた。「実験キット」については、より簡易で採水地での測定ができる仕様として開発を行った。しかし、粒状のゼオライトを使用した場合の収率には課題が残った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
身近な地下水による放射線教育研究が可能であれば、全国各地の身近な地下水を利用した放射線教育という新しい分野が開拓できる。また、身近に利用しやすい地下水の情報を公開できれば、放射線教育の普及にも貢献できる。実験が行いやすい実験キットの開発も必要である。地下水中の放射性核種を利用した放射線教育研究と教材開発を行うことで、放射線が私たちの生活に身近にあることや、放射線の理解につなげられる意義がある。特に,ゼオライトが近年放射性の汚染水の処理に使用されていることと関連付けて授業等で取り扱えば,社会生活における化学の果たす役割を生徒・学生に意識づけることができると考えられる。
|