研究課題/領域番号 |
21H04101
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
2150:電気電子工学およびその関連分野
|
研究機関 | 山口県警察本部刑事部科学捜査研究所 |
研究代表者 |
佐藤 正学 山口県警察本部刑事部科学捜査研究所, 山口県職員
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
470千円 (直接経費: 470千円)
2021年度: 470千円 (直接経費: 470千円)
|
キーワード | 手袋痕 / 異同識別 / 画像解析 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、犯行現場に残された手袋痕と犯人の手袋との異同識別を支援する画像解析トレースシステムの構築である。手袋痕は、模様の輪郭が不明瞭かつ複雑で、手袋の伸縮によっては痕跡の形態が変化するため、手袋痕と手袋を目視によって比較検証することは容易ではない。そこで、手袋痕の特徴に類似する手袋部位の模様を画像解析によって検出し、その類似度を順位付けすることによって異同識別を支援する。
|
研究成果の概要 |
犯行現場に残された手袋痕と犯人の手袋との目視による異同識別を支援するため、手袋痕の特徴に類似する手袋部位の模様を画像解析によって検出し、その類似度を順位付けする画像解析トレースシステムを構築した。このシステムは、手袋痕と手袋の模様を画像化し、輪郭特徴等を顕在化させるための前処理として鮮明化や強調処理するとともに手袋の伸縮による痕跡の形態変化を疑似的に画像補正する。そして、手袋痕と手袋の模様とのテンプレートマッチングによって類似度を順位付けし、目視による異同識別を支援することができる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
犯行現場に残される手袋痕は、手袋の滑り止め部分の模様の一部が断片的に残されることが多い。さらに輪郭が不明瞭かつ断続的であり、手袋の伸縮によっては痕跡の形態が変化するため、類似性を比較検証することは容易ではない。本研究による構築システムは、このような手袋痕の特徴に類似する手袋部位を順位付けすることによって異同識別を支援し、目視による見誤りや見落としを防ぐとともに検証時間を短縮することができる。犯行現場に残された手袋痕と犯人の手袋との異同識別の正確性と迅速化に貢献するものであり、犯人の早期検挙や立証に有効なシステムである。
|