研究課題/領域番号 |
21H04158
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
3120:分子レベルから細胞レベルの生物学、細胞レベルから個体レベルの生物学、個体レベルから集団レベルの生物学と人類学、神経科学およびその関連分野
|
研究機関 | 岐阜県立多治見高等学校 |
研究代表者 |
佐賀 達矢 岐阜県立多治見高等学校, 高等学校理科専任教諭
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
470千円 (直接経費: 470千円)
2021年度: 470千円 (直接経費: 470千円)
|
キーワード | 食性解析 / 生物多様性 / クロスズメバチ / DNAメタバーコーディング / 昆虫食文化 / 種多様性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では近年飛躍的に発展した遺伝子解析技術を用いて、東海地方に生息するクロスズメバチ及びシダクロスズメバチの幼虫の消化管の内容物から餌生物種の特定を行う。さらに野生の巣と、地元の愛好家が鶏肉や魚肉等の食肉を餌に飼育している巣とで、働き蜂の腸内細菌の組成が異なるか検証する。2種は山間部では同所的に生息しており、ともに土中に営巣する。2種は基本的に昆虫を捕食し、同時期に交尾を行うがどのように異なる生態的地位に存在しているのかは不明であり、2種間で餌生物種が異なるという仮説を検証する。
|
研究成果の概要 |
シダクロスズメバチの幼虫24個体の消化管から未消化物を取り出し、DNAバーコーディング法を用いて餌生物の特定を行った。その結果、165種類の餌生物のDNAを検出した。蜂愛好家が飼育している巣では、愛好家が与えている鹿肉や鶏肉に加え、ハタネズミやカケス、昆虫類を食べていた。また、野生巣では昆虫類に加え、ハシブトカラスやハシボソガラス、ハクビシン、ヒバカリ、キジバトを食べていた。餌生物の構成は飼育巣と野生巣で異なるだけなく、地域によっても異なっていた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
東海地方の山間部では蜂の子と呼ばれるクロスズメバチ属の蜂の幼虫や蛹を食べる文化がある。本種は昆虫やカエル、ヘビを食べることが報告されているが、餌生物の詳細は調べられておらず、蜂の子を食べる人々も詳しくは分かっていなかった。本研究によって、本種は昆虫に加え、ハクビシン、ハタネズミ、カケス、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラスを食べていることが明らかになり、野生下で哺乳類や鳥類の肉を捕食していることを明らかにした。他方で、本種を飼育する蜂愛好家は自身の経験や他の愛好家との情報交換からニワトリや鹿肉を蜂の餌として与えており、本研究結果は蜂飼育文化の成熟度を裏付ける結果ともなった。
|