研究課題/領域番号 |
21H04161
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
3120:分子レベルから細胞レベルの生物学、細胞レベルから個体レベルの生物学、個体レベルから集団レベルの生物学と人類学、神経科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
内藤 佳津子 東海大学, メディカルサイエンスカレッジオフィス(生命科学統合支援担当), 大学技術職員(東海大学メディカルサイエンスカレッジオフィス技術職員)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
430千円 (直接経費: 430千円)
2021年度: 430千円 (直接経費: 430千円)
|
キーワード | 神経筋接合部 / 神経筋共培養 / in vitro |
研究開始時の研究の概要 |
筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、大脳皮質の上位運動ニューロン(UMNs)と脊髄前角の下位運動ニューロン(LMNs)の選択的変性を伴う進行性の神経変性疾患である。疾患の進行に伴い、骨格筋が萎縮し、呼吸困難により死に至る難病である。ALSのin vitro細胞モデルの構築を目指し、神経筋接合部(NMJ)を有するALS細胞モデルを確立し、それらの機能評価を行う。ALS疾患を模倣したNMJ表現型がin vitroモデルにおいて再現されるかを検証する。
|
研究成果の概要 |
神経筋接合部を(neuromuscular junction:NMJ)を有するALS(筋萎縮性側索硬化症)のin vitro細胞モデルを確立し、それらの機能評価を行うことを目的として、下位運動ニューロンと骨格筋の共培養によるNMJの形成を試みた。分化誘導された骨格筋細胞において神経細胞からのアセチルコリンによる筋収縮を確認できた。分化誘導した骨格筋と下位運動ニューロンの共培養を行った結果、共培養開始後21日目から骨格筋の収縮が認められ、その収縮はアセチルコリン依存的であることを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ALSは上位及び下位運動ニューロンの変性を伴う進行性の神経変性疾患である。難病指定されており、有効な治療薬は数少ない。今回、健常者及びALS患者iPSCs由来下位運動ニューロンと骨格筋の共培養を用いてALSのin vitro 細胞モデルの構築のための培養条件の設定を行った。本研究では、神経筋接合部(neuromuscular junction: NMJ)を有するALS細胞モデルを確立し、それらの機能評価を行うことを目的とした。将来的には、それらを用いてALSの治療のスクリーニングや開発に貢献できると考える。
|