研究課題/領域番号 |
21H04189
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
3180:医療薬学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
鈴木 翔太 千葉大学, 医学部附属病院, 薬剤師
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
470千円 (直接経費: 470千円)
2021年度: 470千円 (直接経費: 470千円)
|
キーワード | 中枢移行 / 薬物の中枢移行 |
研究開始時の研究の概要 |
医薬品による中枢神経系副作用は多くの医薬品で発現し、重症化することも多く、副作用を回避することは重要な課題である。中枢神経系副作用は、薬物が中枢神経に移行して発現すると考えられており、薬物の中枢神経への移行を予測する有用なバイオマーカーが存在すれば、あらかじめ薬物の中枢移行リスクを評価し、副作用を回避することが可能と考えられる。 現在用いられている中枢への薬物移行性を予測する指標は、侵襲性の高い髄液採取を必要とするため、簡便で汎用性の高い方法とは言えない。そこで、より簡便で汎用性の高い薬物の中枢移行性予測を可能とする新規血液マーカーを開発することを目指す。
|
研究成果の概要 |
より簡便な薬物の中枢移行性を予測する指標を開発することを目的とした本研究では、まずバンコマイシンとバルプロ酸の二つの薬物の中枢移行性を比較した。その結果、バンコマイシンは薬物の中枢移行性の指標となる髄液蛋白/血清アルブミン比との相関関係が認められたが、バルプロ酸は相関系を示さなかった。我々はこのバルプロ酸に着目し、バルプロ酸の髄液移行率と血清アルブミン濃度の相関を解析したところ、負の相関の傾向が認められた。バルプロ酸のような蛋白結合率の高い薬物の中枢移行性には血清アルブミンなどのタンパク濃度の変動が影響する可能性が示唆され、タンパク濃度に着目した中枢移行性予測の可能性を見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、バルプロ酸のような蛋白結合率の高い薬物の中枢移行性には血清アルブミンなどのタンパク濃度の変動が影響する可能性が示唆された。一般採血で高頻度に測定されるアルブミン濃度をもとに薬物の遊離型分率を予測することで、薬物の中枢移行性を予測することができる可能性を見出した。今後は血清アルブミン濃度や総薬物濃度などを組み合わせたパラメータから遊離型分率を予測する方法を検討するとともに、遊離型分率と中枢移行性の関係性を明らかとすることで、薬物の中枢移行性予測を可能とし、薬物の中枢神経系副作用の回避などより安全な薬物療法の提供が可能になると考えられる。
|