研究課題/領域番号 |
21H04199
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
3180:医療薬学関連
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
阿部 一樹 浜松医科大学, 医学部附属病院, 薬剤師
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
470千円 (直接経費: 470千円)
2021年度: 470千円 (直接経費: 470千円)
|
キーワード | 免疫チェックポイント阻害薬 / 炎症関連サイトカイン / 血清中濃度 / 耐性化 / 治療効果 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,がん患者におけるニボルマブ治療の耐性化が問題視されている。治療の耐性化には,T細胞のがん免疫反応を制御する炎症関連サイトカインが関係していると考えられる。これまでの研究で,血清中ニボルマブ濃度と炎症関連サイトカイン濃度との間に相関性を認めたことから,血清中ニボルマブ濃度の低下が炎症関連サイトカイン濃度の変動を介して治療耐性化に関係していると考えた。そこで,本研究では,がん患者におけるニボルマブ及び炎症関連サイトカインの血清中濃度とニボルマブ治療の耐性化との関係性を調査する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、血液中のニボルマブ(商品名:オプジーボ)濃度と炎症に関連するサイトカインであるインターロイキン-6(IL-6)濃度を測定し、ニボルマブの治療効果が得られる長さとの関係性を調査した。 ニボルマブによる治療を受けた36名の患者において、半数が10ヶ月程度の治療効果を得られた。血液中のニボルマブ濃度は、その治療効果が得られる長さと関係しなかった。一方、血液中のIL-6濃度が高い患者は、ニボルマブによる治療効果が得られにくかった。これらの結果は、炎症関連サイトカインが、ニボルマブの治療効果に影響することを示唆している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ニボルマブにより得られる治療効果は、治療期間が長くなるにつれて低下する。本研究では、ニボルマブの治療効果が得られる長さに影響する炎症関連サイトカインを確認したため、その学術的意義は大きい。本研究結果をもとにニボルマブ治療の耐性化を予測することは、適切な治療薬の選択に繋がるため、その社会的意義は大きい。
|