研究課題/領域番号 |
21H04237
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
3180:医療薬学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
岩田 直大 岡山大学, 大学病院, 薬剤師
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
470千円 (直接経費: 470千円)
2021年度: 470千円 (直接経費: 470千円)
|
キーワード | 釣藤鈎 / 抑肝散 / 抗がん剤誘精神機能障害 / 明暗探索試験 / ドキソルビシン / シクロホスファミド |
研究開始時の研究の概要 |
抗がん剤投与による精神機能障害には血清中脳由来神経栄養因子が減少することおよび5-HT2A受容体の機能が亢進することが関与している。近年、生薬である釣藤鈎は5-HT1A部分受容体作動作用、5-HT2A受容体拮抗作用などのモノアミン神経伝達の増強等の多重作用メカニズムにより抗不安作用を持つことが明らかとなった。つまり釣藤鈎は抗がん剤投与後の5-HT2A受容体機能亢進による不安症状の改善作用を有する可能性がある。本研究は、モデル動物および各種モノアミン受容体拮抗薬を用いた行動薬理学的により、釣藤鈎および釣藤鈎含有漢方製剤の抗がん剤誘発精神機能障害に対する治療効果およびその機序について明らかにする。
|
研究成果の概要 |
抗がん剤誘発中枢神経障害に対する漢方薬の影響について評価を行った。ドキソルビシンとシクロホスファミド(AC)をラットに週1回2週間投与し、13日後に漢方薬の単回経口投与行い、翌日に明暗探索試験を実施した。抑肝散は14日間経口投与も行った。釣藤鈎、釣藤散、抑肝散の単回投与では、AC投与による明室進入時間低下の抑制はみられなかった。一方、抑肝散の反復投与ではAC投与による明室進入時間低下は抑制され、WAY100635との併用で抑肝散の効果を抑制する傾向がみられた。抗がん剤誘発精神機能障害に対し、抑肝散は単回よりも反復投与によって効果が発揮され、5-HT1A受容体に関与する可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
抗がん剤治療中の患者は精神機能障害を生じることが問題となっており、患者の予後にも大きく影響する。その原因として抗がん剤による中枢神経細胞への影響が考えられる。一方、アカネ科カギカズラの鈎棘である釣藤鈎を含む漢方薬は神経保護作用を持つことが知られており、抗がん剤による精神機能障害の有効な予防薬となり得る。本研究成果は抗がん剤投与後のラットの不安様行動に対する漢方薬の影響を評価したものであり、抗がん剤投与による精神機能障害の予防法の確立に向けた基盤データを提供するものである。
|