研究課題/領域番号 |
21H04337
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
4120:環境解析評価、環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪府警察本部刑事部科学捜査研究所 |
研究代表者 |
三宅 亜香里 大阪府警察本部刑事部科学捜査研究所, 研究員
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
380千円 (直接経費: 380千円)
2021年度: 380千円 (直接経費: 380千円)
|
キーワード | デザイナーLSD / 1cP-LSD / ヒト肝ミクロソーム / 代謝 / 1cP-LSD |
研究開始時の研究の概要 |
近年、麻薬であるリゼルギン酸ジエチルアミド(LSD)を基に作られたデザイナーLSDの乱用が日本国内で多数確認されており、今後新たな危険ドラッグとして広まることが危惧される。 国外においてデザイナーLSDは多数報告されているが、これらの標準品は極めて入手困難である。また、デザイナーLSDの分析法およびその代謝物に関する情報は非常に乏しく、現行の薬物検査は、見逃しや誤判定を極めて起こしやすい。 以上から、デザイナーLSDが共通の化学構造を有している点に着目し、共通合成中間体から各標準品を効率的に合成、得られた標準品を用いて定性試験法の確立及び代謝経路の検討を行うことで今後の取締りに貢献できると考える。
|
研究成果の概要 |
本研究ではデザイナーLSDの一種である1cP-LSDを合成、GC/MSおよびLC/MS/MSのデータを取得した。さらに、1cP-LSDの摂取証明法を確立するための基礎研究として、ヒト肝ミクロソームを用いた代謝実験を行ったところ1cP-LSDは代謝により速やかに麻薬であるLSDに転換され、未変化体の検出は難しいことが示唆された。さらに、特異的代謝物を探索したところシクロプロパノイル基をもつ4種類の化合物が検出されたが、いずれも生体試料中濃度が低いと考えられた。このため、乱用者から実際に検出されるか否かは今後検討を行う必要がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、LSDを基に作られたデザイナーLSDの乱用が日本国内で多数確認されており、今後新たな危険ドラッグとして広まることが危惧されるが、デザイナーLSDの分析法およびその代謝物に関する情報は非常に乏しい。今回検討を行った1cP-LSDのようなN-アシル化LSDは麻薬であるLSDを代謝によって生成する可能性があるうえ、デザイナーLSDには未だ規制外のものもあることから、デザイナーLSD摂取とLSD摂取の識別方法の確立は裁判化学において重要である。本研究で得られた知見は,同法を確立するための有用なデータとして活用されると共に,今後の薬物乱用の取り締まりの一助になることが期待される.
|