• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『カダム全集』所収『阿毘達磨集論』注釈群のXML電子テキスト構築

研究課題

研究課題/領域番号 21H04339
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 晃一  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (70345239)

研究分担者 根本 裕史  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (00735871)
早島 慧  龍谷大学, 国際学部, 准教授 (70801372)
崔 境眞  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (30785415)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
35,490千円 (直接経費: 27,300千円、間接経費: 8,190千円)
2025年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2023年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
キーワード『阿毘達磨集論』 / かダム全書 / 瑜伽行派 / チベット仏教 / アビダルマ / アビダルマサムッチャヤ / 阿毘達磨集論 / カダム全書 / 唯識 / XML / TEI:P5 / Abhidharmasamuccaya
研究開始時の研究の概要

『阿毘達磨集論』は5世紀頃に書かれたインド大乗仏教の哲学文献である。近年チベットのデプン寺で発見された『カダム全集』には、この『阿毘達磨集論』の注釈が、多く収録されている。それらはいずれも大部の注釈で、全体像は容易には把握しがたい。本研究では、そのすべてを電子テキスト化し、必要な情報へのアクセスを容易にすることを目指す。また、これをウェブサイト上で公開することにより、仏教学、チベット学研究の利便性を高めること、文献学的知見に基づくテキスト構造化の方法を提示することを目的とする。

研究実績の概要

『阿毘達磨集論』は5世紀頃にインドで著された文献で、仏教思想に関する術語を集め、大乗仏教の唯識思想と関連付けながら体系的にまとめている。この『阿毘達磨集論』はチベットに伝わり、チベット語に翻訳されている。このチベット語訳に対して、チベットでは十世紀以降、多くの注釈が作成された。それらは散逸したとされていたが、2006年、2007年、2009年、2015年の4回に分けて刊行された『カダム全書』に、チベット撰述の『阿毘達磨集論』注釈書が収録されていることが判明した。その数は総計11点となる。本研究では、これらの注釈文献のうち、9点について電子テキストを作成し、TEI:P5に準拠してタグ付けし、公開することを目指している。
前年度に引き続き、2023年度はチベット撰述の『阿毘達磨集論』注釈のうち、以下の主要な二点について、入力作業を行い、テキスト部分についてはほぼ完了している。
1.Chos mngon pa kun las btus pa'i tika shes bya thams cad gsal bar byed pa'i sgron me
2.Chos mngon pa kun las btus pa'i rnam par bshad pa gsal ba'i rgyan
今後、これに対してXMLによるタグ付けを行い、検索の利便性を高める。そのために、2023年度は、ウェブ上で公開に向けてプラットフォームの準備も進めた。現在は検索機能については、文献中で言及される人名、書名などを抽出できるようになっているが、単語の検索などは単純なテキスト検索のみになっている。この点を改善するために、分担者との意見聴取を行い、設計中のウェブサイトの問題点を整理した。
また、こうした作業を通じて得られた仏教学研究の知見を、研究代表者、分担者の研究成果の一部に反映させ、発表している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は研究計画の3年目に相当する。残りの2年間で7点の注釈を入力する必要があるが、これまでの作業の進捗状況からみて、十分に可能であると考えている。また、チベット文字のOCR技術が公開されたため、入力作業の方法が大きく変化している。今後はこうした技術を活用し、電子テキストの作成を進める予定である。
全体的には進捗状況がやや遅いようように思われるかもしれないが、これまでの3カ年では、単純なテキスト入力だけでなく、ウェブ上での公開に関して、TEI:P5に準拠したタグを付すことで、より検索に適した電子テキストの構築を検討しながら、作業を進めてきた。そのため、入力を一時中断することもあったが、今後は入力作業とタグ付け作業を並行して行うため、これまでの作業効率でも残りの文献を入力することは可能であると考えている。
こうした状況からみて、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

これまでは目視によって入力作業を行ってきたが、チベット文字のOCRが利用可能となったため、これを活用して、自動的に読み取らせたデータを活用することを検討している。
ただし、まだ精度が不安定であるため、校正作業は必要である。また木版活字体は自動で読み取ることが可能だが、写本や、草書体は読み取れない可能性が高いため、それらの文献の扱いについて検討する必要がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 『解深密経』の言語哲学:言葉が動き始める時2024

    • 著者名/発表者名
      根本裕史
    • 雑誌名

      比較論理学研究

      巻: 21 ページ: 7-63

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] シトゥ『三十頌註』研究:格助詞・累加副助詞・接続助詞・選択詞2024

    • 著者名/発表者名
      班青東周・根本裕史
    • 雑誌名

      比較論理学研究

      巻: 21 ページ: 135-190

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 『大乗荘厳経論』注釈書におけるagotra2023

    • 著者名/発表者名
      早島慧
    • 雑誌名

      日本仏教学会年報

      巻: 87 ページ: 207-226

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 春のカッコウと草原の愛:『ダライ・ラマ六世恋愛詩集』と『チベット女性詩集』をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      根本裕史
    • 雑誌名

      広島大学文学部論集

      巻: 83 ページ: 17-42

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 梵文和訳『阿毘達磨集論』(8) --蘊界処の次第・意味・喩例・分類的考察--2023

    • 著者名/発表者名
      早島慧(阿毘達磨集論研究会の共訳者として)
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 27 ページ: 45-87

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『ラーマナ王物語』研究:修辞法の分析と後半部の訳註2022

    • 著者名/発表者名
      根本裕史・扎布
    • 雑誌名

      比較論理学研究

      巻: 19 ページ: 13-105

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 瑜伽行派における六種散乱の変遷― 初期瑜伽行派文献の成立順序に関する試論 ―2022

    • 著者名/発表者名
      早島慧
    • 雑誌名

      佛教学研究

      巻: 77・78合併号 ページ: 87-108

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『大乗荘厳経論』安慧釈の撰述問題――“rgya gar skad du”という表現に注目して――2021

    • 著者名/発表者名
      早島慧
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 70 号: 1 ページ: 420-414

    • DOI

      10.4259/ibk.70.1_420

    • NAID

      40022784485

    • ISSN
      0019-4344, 1884-0051
    • 年月日
      2021-12-20
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 梵文和訳『阿毘達磨集論』(6) -アーラヤ識の存在論証-2021

    • 著者名/発表者名
      阿毘達磨集論研究会(早島慧他)
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 25 ページ: 63-103

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] エチュードとしての古典詩:チベット文学の本質に迫る2022

    • 著者名/発表者名
      根本裕史
    • 学会等名
      シンポジウム「詩歌から広がるチベット世界」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] チベット古典文学のためのエチュード2021

    • 著者名/発表者名
      根本裕史
    • 学会等名
      第69回(2021年度)日本チベット学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 『大乗荘厳経論』安慧釈の撰述問題-"rgya gar skad du"という表現に注目して-2021

    • 著者名/発表者名
      早島慧
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第72回学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 心と実存 唯識 (思想としてのインド仏教)2024

    • 著者名/発表者名
      高橋晃一
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      4393134451
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『大乗荘厳経論』第Ⅲ章の和訳と注解-菩薩の種姓-2024

    • 著者名/発表者名
      早島慧(編著)
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      法蔵館
    • ISBN
      4831877808
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi