研究課題/領域番号 |
21H04343
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鈴木 晃仁 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80296730)
|
研究分担者 |
永島 剛 専修大学, 経済学部, 教授 (00407628)
廣川 和花 専修大学, 文学部, 教授 (10513096)
宝月 理恵 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (10571739)
中村 江里 上智大学, 文学部, 准教授 (20773451)
光平 有希 国際日本文化研究センター, 総合情報発信室, 助教 (20778675)
高林 陽展 立教大学, 文学部, 准教授 (30531298)
松岡 弘之 岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (30877808)
橋本 明 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (40208442)
久保田 明子 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (40767589)
野上 玲子 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特定研究員 (60537942)
逢見 憲一 国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (70415470)
後藤 基行 立命館大学, 先端総合学術研究科, 准教授 (70722396)
福田 眞人 名古屋外国語大学, 世界教養学部, 教授 (90208968)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
41,730千円 (直接経費: 32,100千円、間接経費: 9,630千円)
2024年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2023年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2022年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2021年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
|
キーワード | 医学史 / 精神医療 / ハンセン病 / 医療アーカイブズ / 公衆衛生 / 感染症 / 精神疾患 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、近代以降の日本の病者=患者は、いかにして近代的な医療や公衆衛生に向き合い、その規範的な力と自らの能力や資源の間で揺れ動いたのか、いかに公衆衛生や病院の規範性と対峙し主体的に関わったのかを主たる問いとして、近現代日本医療の特質を医療の現場で生成されたアーカイブ資料を活用し、具体的かつミクロなマイクロヒストリーの構築を目指す。その際、医学医療の歴史にかかわる国際的な研究拠点を形成することも目指す。以上の目的のために、①医療アーカイブズ、②感染症・公衆衛生、③ハンセン病、④精神疾患、⑤国際研究拠点形成の5つのグループを編成し、英語での研究成果発表を含む、国際的な研究活動を展開する。
|
研究実績の概要 |
国際拠点形成グループでは、国外出張が難しい状況に一定の改善が見られたこともあり、英語圏での現地調査を再開し、また国際学会での研究発表などを再開した。 ハンセン病グループでは、国立療養所菊池恵楓園所蔵「患者身分帳」に関する共同研究を、同園倫理審査委員会の許可を得て実施した。今年度は1930年代前半までの「患者身分帳」のスキャンと印刷を行い分担して読解と分析を進め、1931年の法改正にともなうハンセン病療養所入所に係る書類形式の変化に着目して考察した。成果の一部を学会発表や論文刊行により公表した。 感染症グループでは、日本結核予防会でのアーカイブ編集を進め、水と清潔に関する書籍刊行,梅毒書籍の刊行を準備中である。また、明治から大正にかけてのコレラ流行における地域ごとの流行状況の差について東京に注目し分析を進めた。さらに乳児死亡と消化器感染症との関係を行政が実施した社会調査資料から検討し,農村・都市部の産児調整の試みと乳児死亡との関係も検討した。スペインかぜ流行とわが国の衛生行政等についても分析と検討を進めた。 アーカイブズグループは、本年は引き続き症例誌の資料整理・調査を中心に遂行した。その中で、新たに患者の食事記録が部分的に残存することがわかり、科研報告会にて中間報告を行った。また、症例誌を活用したワークショップの開催への協力や公立の文書館への資料提供等を通して資料の利用、公開に関して大きく前進した。 精神疾患グループでは、琉球精神衛生法に関わる公文書(沖縄県公文書館)、音楽療法の実践に関する一次史料(九州帝国大学、名古屋帝国大学、東北帝国大学精神病学教室)、国立肥前療養所に関する一次史料(肥前精神医療センター)などの文書史料のほか、精神疾患患者の家族の口述史料を各自が収集した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国際研究拠点形成グループでは、英語圏での研究状況の精査は十分に進みつつあり、研究代表者・分担者間の情報共有へと移る段階を迎えていることからも、進捗状況はおおむね順調である。 ハンセング病グループの資料の所蔵先である国立療養所菊池恵楓園では、現在も新型コロナウイルス感染症流行対策のため外部からの訪問に制限を設けている。しかし今年度は夏期に調査を実施することができたほか、現地でのアルバイト雇用を活用して資料画像のスキャンと印刷を行う体制を整えることができたため、分量的には制約はあるものの、資料収集を進めることができた。 感染症グループでは、各メンバーがそれぞれの研究対象についておおむね順調に分析と検討を進めることができた。 アーカイブズグループでは、本年度は資料活用の機会に恵まれ、ワークショップ等を通して、医療記録の残存状況とそれらを分析することの有用性を発信することができた。公開や利用の取り組みに関しては想定より早く推進している。一方、その影響により資料整理・調査の作業量に制約が生じたが、来年度の作業補助員等の活用により回復可能な範囲である。 精神疾患グループでは、文書館資料に関してはマスキング作業に時間を要しているが、全体的に順調に進展している。特に口述史料に関しては、新型コロナ感染症による面会制限が緩和され、インタビュー協力者が増えているため、予定以上に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
国際拠点形成グループでは、新型コロナウイルスのパンデミック後に自粛を余儀なくされていた国際会議やワークショップなどの活動をより重点的に実施し、これまでの研究成果の発信及び国際的な研究動向の把握に努める。 ハンセン病グループでは、国立療養所菊池恵楓園での調査を、アルバイトも活用して効率よく実施し、予定している範囲の資料のスキャン・印刷作業をできるだけ早期に完了させ、分析の方に重点を移行する。引き続き、学会報告や論文刊行を通じて中間結果を公表することで、本研究の意義を積極的に発信していく。 感染症グループでは、各メンバーがそれぞれのテーマに沿って研究や分析を行う。具体的には、結核の文化史的研究に加えて,梅毒の歴史的研究、コレラ,赤痢,腸チフスなど経口感染の病気の罹患率・死亡率データの分析、1920-30年代の乳児死亡率の低減に向けた母子衛生政策,社会事業的取組についての史料の収集と分析、統計資料および行政資料の発掘収集と基礎的分析を行う。 医療アーカイブグループでは引き続き(一財)小峰研究所資料の整理・調査を行う。資料のクリーニング、データ入力等は作業補助員の活用により推進する。調査過程におけるアーカイブズの構造分析や資料分析などの研究成果も発信していく。また、昨年度に引き続き資料の閲覧や研究利用の希望があることが予想され、適切な資料の利活用を促進する。 精神疾患グループでは、引き続き史料の収集を継続するとともに、各自の研究成果を定期的に研究会で共有し、隣接するテーマの研究者との交流を進め、近現代の精神疾患患者の経験や主体性と彼らを取り巻く規範について分析するための視角や方法論について議論を深める。
|