研究課題/領域番号 |
21H04344
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
松原 洋子 立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (80303006)
|
研究分担者 |
末田 邦子 愛知淑徳大学, 福祉貢献学部, 准教授 (00434556)
坂井 めぐみ 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 特別研究員(RPD) (00851578)
松田 亮三 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (20260812)
美馬 達哉 立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (20324618)
中村 江里 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (20773451)
松岡 弘之 岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (30877808)
橋本 明 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (40208442)
由井 秀樹 山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (40734984)
久保田 明子 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (40767589)
後藤 基行 立命館大学, 先端総合学術研究科, 准教授 (70722396)
瀬山 紀子 埼玉大学, その他部局等, 准教授 (00599813)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
41,860千円 (直接経費: 32,200千円、間接経費: 9,660千円)
2023年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2022年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2021年度: 18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
|
キーワード | 優生保護法 / アーカイブ / 優生学 / 政策評価 / ELSI |
研究開始時の研究の概要 |
諸科学の知識を背景に医療技術を介在させ、優生学の名の下に「治らない」とされた人々に対する強制的な不妊手術を合法化した断種法は、科学技術ガバナンスのテーマとしてきわめて重要である。本研究では、日本の断種法である優生保護法に関わる具体的な運用および被害実態を解明するために、1)関連する公文書等の一次資料を収集した上で、「保存と公開」の機能を実装したアーカイブを構築し、2)アーカイブの資料を利用して、優生学的な生殖管理の実態を分析するとともに、3)それらの基礎を踏まえ、生命倫理に関わる政策評価の根拠になるエビデンスへのアクセス体制の構築を目指す。
|
研究実績の概要 |
2022年度から引き続き優生保護法による強制不妊手術関連資料の開示請求を行い、全都道府県および6市区町村の資料収集とデータ化を完了した。開示文書のJPG画像は47,549枚、歴史公文書等はJPG画像で9,128枚となった。加えて、国家賠償請求訴訟の判決文14件、各種統計資料・報告書約1560点を収集した。電子データは立命館大学のオンラインストレージに保存、メンバーが収集した一部 資料も含めて利用ガイドラインのもとで科研メンバーが閲覧できるようにした。 また本プロジェクトメンバーによる研究会として、1)国会の優生保護法調査報告書の検討会(8月3日)、2)Erika Dyck教授(サスカチュワン大学)を招いてのLiving Archives on Eugenics in Western Canada に関するオンライン講演会(6月18日)、3)韓国から6名の研究者を招聘したワークショップ「歴史と史料の中の優生学:日本と韓国のケースより」(10月7日・8日)、4)研究分担者と研究協力者による研究報告会(3月11日)を実施した。さらに、同意を得られた強制不妊手術の被害者(60~90才代)19人(男性7人・女性12人)に対し、立命館大学「人を対象とする研究倫理審査委員会」の承認(衣笠-人-2022-44)を経てインタビュー調査を実施した。 今後は、成果を論文集として出版するとともに、収集資料のさらなる分析、収集資料のメタデータの作成、被害者インタビューの継続、デジタルアーカイブの構築と倫理的で持続可能な公開のあり方の検討等を行う。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|