研究課題/領域番号 |
21H04344
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
松原 洋子 立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (80303006)
|
研究分担者 |
末田 邦子 愛知淑徳大学, 福祉貢献学部, 准教授 (00434556)
坂井 めぐみ 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 特別研究員(RPD) (00851578)
松田 亮三 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (20260812)
美馬 達哉 立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (20324618)
中村 江里 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (20773451)
松岡 弘之 岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (30877808)
橋本 明 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (40208442)
由井 秀樹 山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (40734984)
久保田 明子 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (40767589)
後藤 基行 立命館大学, 先端総合学術研究科, 准教授 (70722396)
瀬山 紀子 埼玉大学, その他部局等, 准教授 (00599813)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
41,860千円 (直接経費: 32,200千円、間接経費: 9,660千円)
2023年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2022年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2021年度: 18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
|
キーワード | 優生保護法 / 優生学 / アーカイブ / 政策評価 / ELSI |
研究開始時の研究の概要 |
諸科学の知識を背景に医療技術を介在させ、優生学の名の下に「治らない」とされた人々に対する強制的な不妊手術を合法化した断種法は、科学技術ガバナンスのテーマとしてきわめて重要である。本研究では、日本の断種法である優生保護法に関わる具体的な運用および被害実態を解明するために、1)関連する公文書等の一次資料を収集した上で、「保存と公開」の機能を実装したアーカイブを構築し、2)アーカイブの資料を利用して、優生学的な生殖管理の実態を分析するとともに、3)それらの基礎を踏まえ、生命倫理に関わる政策評価の根拠になるエビデンスへのアクセス体制の構築を目指す。
|
研究成果の概要 |
優生保護法による強制不妊手術関連の行政資料を、44都道府県および6市区町村から収集し、非公開のデジタル・アーカイブを構築、JPEG画像で開示文書47,549枚、歴史公文書9,128枚を収載した。地方自治体別に手術の実態を分析し、背景の検討および被害者へのインタビュー調査を実施した。その結果、強制不妊手術の運用の地域差、「優生手術」の理解および強制不妊方法の多様性、強制と任意の連続性等が示唆された。北米やヨーロッパとは異なる日本のアーカイブの意義の検討、すなわち日本の植民地支配を受けていた韓国・台湾等を含む東アジア領域における優生政策および強制不妊手術の文脈化が必要であることが再認識された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
優生学をELSI(倫理的・法的・社会的課題)との関連で考えるとき、諸科学の知識に基づき、医療技術により優生学的見地から特定の属性をもった人々の身体の不妊化を、強制的に実施することを可能にした断種法の歴史的検討はきわめて重要である。本研究で構築された強制不妊手術関連行政資料のデジタル・アーカイブは、強制不妊手術の実証的な実態解明に資するとともに、この問題を社会的に解明し課題を解決するための公共財として発展することが期待される。
|