研究課題/領域番号 |
21H04345
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 公益財団法人東洋文庫 |
研究代表者 |
會谷 佳光 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (50445714)
|
研究分担者 |
相原 佳之 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (00634437)
中村 覚 東京大学, 史料編纂所, 助教 (80802743)
宮崎 展昌 鶴見大学, 仏教文化研究所, 准教授 (70773729)
清水 信子 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (80445709)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
40,820千円 (直接経費: 31,400千円、間接経費: 9,420千円)
2024年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2023年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2022年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2021年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
|
キーワード | 『大正新脩大蔵経』 / 増上寺報恩蔵(酉蓮社) / 情報学(IIIF、TEIなど) / 漢文大蔵経編纂史 / 漢籍書誌学 / 宮本(宮内庁書陵部蔵宋版大蔵経) |
研究開始時の研究の概要 |
『大正新脩大蔵経』底本・校本データベースは、『大正新脩大蔵経勘同目録』と大正蔵の脚注に記載される大正蔵第1-55巻の底本・校本に関する情報を対照して一覧するためのDBである。これを軸に、様々な底本・校本の原本を書誌調査し、画像を入手し、本文テキストを作成して、仏典の国際的なスタンダードテキストたる大正蔵にふさわしい漢文大蔵経DBに拡充し、デジタル空間上に文献学的研究のための研究基盤を構築する。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、酉蓮社本のデジタル撮影(第97~144函306冊34,181コマ)、書誌調査、書誌・画像データの整理・増補、『大正新脩大蔵経』底本・校本データベース(以下「本DB」)のリニューアル準備に取り組んだ。 特筆すべき点としては、大谷大学図書館、龍谷大学図書館、大正大学図書館に所蔵資料の二次利用申請を行い、過去に各館で調査した仏典の書誌・画像を本DBに取り込んで公開することについて許諾を得た点が挙げられる。 書誌調査では、2023年9月、2024年1月・2月に大谷大学図書館・龍谷大学図書館にて大正蔵の底本・校本に使われた可能性のある仏典77点の書誌調査、文献複写を行った(會谷・清水)。また2024年3月、浄勝寺(福井県越前町)にて丹山順芸が建仁寺高麗蔵と校合した黄檗版大蔵経の調査を実施した(宮崎)。 2023年12月に研究打ち合わせを行い、本年度のデータベース改修について検討した。それを踏まえ、(1)2022年度に撮影した酉蓮社本のIIIF画像の本DBおよび「酉蓮社(旧増上寺報恩蔵)蔵嘉興版大蔵経目録データベース」(以下「酉目DB」)への追加登録、(2)仏典書誌データベース(以下「仏典書誌DB」)の構築と書誌情報・画像データの取込、(3)本DBの改修:①検索結果、詳細ページのシステム改修、②詳細情報のデータ拡充(勘同目録記載事項の追加、外部サイトとの連携強化)、③仏典書誌DBとの連携、④「宮内庁書陵部収蔵漢籍集覧」公開の宮本(宮内庁書陵部蔵宋版大蔵経)子書誌データ(會谷作成)との連携、⑤底本・校本の書誌・画像データの表示方法の変更(経典単位から目次単位に変更)、(4)英語対応(凡例等の英訳を計画)を行って、2024年度にリニューアル公開する準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
仏典書誌DBに登録する書誌情報のデータ整理が遅れたため、本DBの改修が2024年度に持ち越しとなった。その一方、酉蓮社本のデジタル撮影・IIIF化作業は予定どおり進展し、SAT大藏經テキストデータベース研究会撮影分の酉蓮社本IIIF画像、および「宮内庁書陵部収蔵漢籍集覧」の宮本IIIF画像とのデータベース連携を継続し、本データベースからのリンクを維持した。「宮内庁書陵部収蔵漢籍集覧」で新たに公開された宮本の子書誌データ(會谷作成)との連携を行い、さらに大谷大学図書館、龍谷大学図書館、大正大学図書館の所蔵資料のIIIF画像、書誌データの連携がスタートするなど、本DBを活用・拡充して漢文大蔵経の文献学的研究基盤を構築するという本研究課題の目標に向け、大きく前進した年となった。酉蓮社本のTEIテキスト化については、作成方針を検討した段階で停滞しているが、「国立国会図書館古典籍OCR」などを活用して、2024年度には本格的にスタートしたい。
|
今後の研究の推進方策 |
酉蓮社本のデジタル撮影とIIIF化の継続、TEIテキストの作成、大谷大学図書館、龍谷大学図書館、大正大学図書館での書誌調査を推進しつつ、本DBの英語対応にも注力し、国際発信に努める。外部サイトとの連携をより一層広範囲に実現することを目指す。
|