研究課題/領域番号 |
21H04347
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
勝又 直也 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (10378820)
|
研究分担者 |
志田 雅宏 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 講師 (10836266)
大澤 耕史 中京大学, 教養教育研究院, 講師 (40730891)
加藤 哲平 九州大学, 言語文化研究院, 助教 (70839985)
勝又 悦子 同志社大学, 神学部, 教授 (60399045)
山城 貢司 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (50890274)
宇田川 彩 東京理科大学, 教養教育研究院葛飾キャンパス教養部, 講師 (20814031)
嶋田 英晴 同志社大学, 研究開発推進機構, 共同研究員 (90732868)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
41,600千円 (直接経費: 32,000千円、間接経費: 9,600千円)
2024年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2023年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2022年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2021年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
|
キーワード | ユダヤ / 聖書 / 語り直し / ユダヤ教 / ヘブライ語 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、ユダヤ文学史の中で絶えず行われてきた(ヘブライ語)聖書の「語り直し」という営為を、特定の時代、場所、ジャンルに限定せずに通時的および共時的に理解することを目指すものである。様々な時代のユダヤ文学を分析することで聖書の「語り直し」文学の通史を描くと同時に、地域やジャンルによる違いや周辺文化からの影響といった共時的側面も総合的に考察することで、聖書の「語り直し」学を提唱・推進する。さらに、ユダヤ文学をサンプルに「語り直し」という学際的なコンセプトに新たな視座を提供する創造性を持っている。
|
研究実績の概要 |
令和5年度は、国内の研究チームとしては、分担者の志田、大澤、加藤が中心となって、研究打ち合わせ等を活発に開催した。それらの成果をまとめる形で、令和6年3月には、本科研費が主催となり、一般聴衆に開かれたシンポジウム「『タハケモニ』および中世ヘブライ・アラブ物語文学」を開催した。また、令和5年7月には、4年に一回ヨーロッパで開かれる欧州ユダヤ学会議(EAJS)フランクフルト大会に、志田と大澤が参加し、各自発表を行った。 海外研究協力者との共同研究に関しては、代表者の勝又は、イスラエル・ヘブライ大学のヨセフ・ヤハロムと共に、9~10世紀スペイン・エジプトで活躍したヘブライ語典礼詩人ヨセフ・イブン・アビトゥールの典礼詩テキスト(毎週安息日のシナゴーグでの礼拝の際に読まれた聖書朗読の箇所をもとにして作られた宗教詩)の研究を進め、ついに令和6年3月に、800頁からなるその第一巻(ヨツロット編)を、イスラエル・エルサレムのカルメル出版社よりヘブライ語で出版した。また、エジプトのジャヌーブ・アルワーディ大学のハイサム・マハムードとアルアズハル大学のアフマド・ゼーネッディーンとは、聖書を織り交ぜた中世ヘブライ語の物語『ネウム・トビヤ』のオリジナルとみなされているアラビア語の純愛物語『バヤードとリヤード』の研究を進め、ついに令和5年10月に、544頁からなる研究書をレバノン・ベイルートのカンズ出版社よりアラビア語で出版した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
国内研究チームのメンバーによる多くの研究業績の他に、特筆すべきは、研究代表者による以下の国際共著図書2点の出版が、本年度すでに完了したことである。シナゴーグにおいて毎週行われる聖書朗読の箇所(パラシャー)に即して創作された、ヨセフ・イブン・アビトゥール(9~10世紀、スペインからエジプトへ)というヘブライ語典礼詩人による詩の校訂版の第一巻(ヨツロート編)を、イスラエルのカルメル出版社から出版した(計800頁)。また、マカーマという文学形式にもとづきヘブライ語で書かれた最初期に属する作品『ネウム・トビヤ・ベン・ツィドキヤ』のオリジナルとされている、アラビア語の物語『バヤードとリヤード』の学術的校訂版(バチカン写本、パリ写本、ダブリン写本に基づく)を、レバノンのカンズ出版社から出版した(計544頁)。これら2点のヘブライ語とアラビア語の図書(テキストの校訂と分析)は、当該の研究分野への極めて重要な国際的貢献であり、早速、様々な方面への波及効果が見られる。さらに、日本人研究者がこれらのヘブライ語とアラビア語テキストの校訂を含む研究書を出版したことの意義は、日本の人文学にとっても重要であると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
中世のアラブ・イスラーム社会に生きるユダヤ人によって生み出された、ヘブライ語およびユダヤ・アラビア語の文学作品の研究を、「聖書の語り直し」の現象を極めて明らかに、かつ興味深い形で体現した文献として位置づけ、研究の中心として推進する。具体的には、1)ヤハロムと共同で行っているヨセフ・イブン・アビトゥールの詩の校訂版の第二巻(スリホート・ホシャアノット編)と第三巻(ケドゥシュトート編)、2)ハイサム、ファラジュ、ハムディと共同で行っているヘブライ語やユダヤ・アラビア語で書かれた『センデバル物語』とムスリムのアラビア語で書かれた『シンドバード物語』の比較研究、3)ハイサムと共同で行っているアラビア語『バヤードとリヤード』とヘブライ語『ネウム・トビヤ』の比較研究、4)ハイサムとハーリドと共同で行っているイスラーム神秘主義におけるアラビア文字に関する数秘学とユダヤ教カバラーにおけるゲマトリアとの関係性に関する研究、などである。これらは、いずれも、ある特定の地域、時代(中世イスラーム圏)において、ヘブライ文学が、聖書から始まるユダヤ教な伝統を守りながら、いかにマジョリティの文学の影響を受けていたのかを示す最適の例であり、「聖書の語り直し学」の研究成果の骨格をなすものである。これらの個別研究に加えて、本研究課題最終年度である令和6年度においては、研究の総まとめとなるような発信の仕方についても検討を進める。
|