• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国の改革開放萌芽期の再検討:メディア空間からみた旧東欧との分岐

研究課題

研究課題/領域番号 21H04354
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

中村 元哉  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80454403)

研究分担者 石川 禎浩  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (10222978)
松戸 清裕  北海学園大学, 法学部, 教授 (10295884)
加茂 具樹  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (30365499)
吉見 崇  東京経済大学, 全学共通教育センター, 准教授 (30805106)
網谷 龍介  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (40251433)
ホルカ イリナ  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (40760343)
村田 雄二郎  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (70190923)
中田 瑞穂  明治学院大学, 国際学部, 教授 (70386506)
家永 真幸  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90632381)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
31,720千円 (直接経費: 24,400千円、間接経費: 7,320千円)
2025年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2024年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2023年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード中華人民共和国 / 中華民国 / 改革開放 / ソ連 / 東欧 / 中国 / 鄧小平 / 台湾 / 政治体制 / 人民共和国 / メディア / 人民民主主義 / フルシチョフ / ゴルバチョフ / 中国共産党 / 共産党 / プロレタリア独裁 / 旧東欧
研究開始時の研究の概要

社会主義諸国が世界で動揺しつつあった1980年代、中国は、1970年代に始動させた改革開放政策を軌道に乗せつつあった。そのため、経済・社会政策の調整が模索されると同時に、「人民民主主義」をめぐる政治改革も争点として浮上した。しかし、興味深いことに、当時の中国は、旧東欧諸国のようにリベラル・デモクラシーへとは転換しなかった。それは何故なのか。本研究は、その要因を、ソ連や旧東欧を含むヨーロッパと比較しながら、探求する。

研究実績の概要

本科研プロジェクトの期間は5年である。今年度は、その中間にあたる3年目を迎えた。
今年度も、予定通りに活発な研究活動を展開できた。研究会を4月・8月・11月・1月に、史料講読会を8月・12月に開催し、国際交流会を6月(東京/中国や台湾の研究者との交流)・9月(東京/中国や台湾の研究者との交流)・11月(ケンブリッジ/欧米圏の研究者との交流)におこなった。
今年度の研究活動の特筆すべき特徴および成果は、前半の活動で過去二年間の成果を精査し洗練させながら、中村元哉編『改革開放萌芽期の中国――ソ連観と東欧観から読み解く』(有志舎、2023年)として刊行できたことである。詳細は、次のとおりである。「総論――私たちは改革開放史をどこまで知っているのか」、「政治体制改革と党の権力」、「政治体制改革を促す国家の性質と自治のあり方」、「労働組合の改革と労働者の自主性」、「社会主義体制下の民主と法治」、「多党制の是非」、「直接選挙と競争原理の導入」、「人材の育成と任用をめぐる制度改革」、「ネップに対する評価と改革の論理」、「フルシチョフに対する評価と改革の論理」、「旧東欧諸国の変動およびペレストロイカに対する評価と改革の論理」、「天安門事件直後のグラスノスチをめぐる評価」。そして、これらの成果を中国や台湾や欧米圏の研究者に中国語と英語で直接発信できたことである。
むろん、残された課題も、後半の活動で幾つか確認された。とりわけ、中国をソ連や東欧諸国と比較することで浮かび上がってきた事実や特徴が、中国近現代史のなかでどのように位置づけられるのかという学術的な問いは、極めて重要度の高いものである。
なお、関連史資料のPDF化も暫時進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初は、三年目に中間成果を公刊できるところまでは予想していなかった。分担者および関係者の皆さまのご協力もあり、このように中間成果を国内外に広められたことは良かった。

今後の研究の推進方策

次年度は、中国語圏と英語圏の研究者を日本に招聘しながら中間成果を引き続き紹介し、三年目後半の活動を通じて把握した課題(とりわけ上述した課題)について、研究会と史料講読会で検討する。あわせて、これらの分析結果を最終年度に英語で発信すべく準備を始める。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (66件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (29件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 5件、 査読あり 5件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 9件、 招待講演 7件) 図書 (12件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (8件)

  • [雑誌論文] 台湾の現在地――総統選挙・立法委員選挙結果をどう見るか2024

    • 著者名/発表者名
      家永真幸
    • 雑誌名

      世界

      巻: 2024年3月号 ページ: 121-128

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Workshop on Contemporary Chinese History (中国当代史研究工作坊)2023

    • 著者名/発表者名
      Yujiro Murata, Yoshihiro Ishikawa, Toru Kubo
    • 雑誌名

      Modern Asian Studies Review / 新たなアジア研究に向けて = Modern Asian Studies Review / 新たなアジア研究に向けて

      巻: 14 ページ: 027-045

    • DOI

      10.24739/00007731

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1629/00007731/

    • 年月日
      2023-03-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 毀誉相半ばする革命のカリスマ2023

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 雑誌名

      姜尚中総監修『アジア人物史――世界戦争の惨禍を越えて』

      巻: 11 ページ: 363-420

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:熊倉潤『民族自決と民族団結―ソ連と中国の民族エリート』(東京大学出版会、2020年)2023

    • 著者名/発表者名
      松戸清裕
    • 雑誌名

      中国研究月報

      巻: 906号 ページ: 21-23

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 共産主義政権下のルーマニアにおける日本詩歌の翻訳アンソロジー 時空間を超えた共同制作の創造性と破壊性2023

    • 著者名/発表者名
      ホルカ イリナ
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 76 ページ: 35-46

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Modern Chinese History in Japan: The Entanglement of Constitutional Government and Revolution2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Motoya
    • 雑誌名

      Chinese Studies in History

      巻: 55-4 号: 4 ページ: 264-280

    • DOI

      10.1080/00094633.2022.2135324

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際関係論の視角からみた法化・司法化現象2023

    • 著者名/発表者名
      網谷龍介
    • 雑誌名

      伊藤洋一編『裁判官対話――国際化する司法の協働と攻防』(日本評論社)

      巻: - ページ: 14-25

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 台湾からみた人権問題の争点化2023

    • 著者名/発表者名
      家永真幸
    • 雑誌名

      川島真・鈴木絢女・小泉悠編・池内恵監修『ユーラシアの自画像――「米中対立/新冷戦」論の死角』(PHP研究所)

      巻: - ページ: 277-294

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 中華民国における民主主義の模索2022

    • 著者名/発表者名
      中村元哉
    • 雑誌名

      永原陽子・吉澤誠一郎編 『岩波講座世界歴史20――二つの大戦と帝国主義Ⅰ 20世紀前半』(岩波書店)

      巻: - ページ: 109-138

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 思想史2022

    • 著者名/発表者名
      村田雄二郎
    • 雑誌名

      岡本隆司・吉澤誠一郎編(袁広泉訳)『近代中国研究入門』(当代中国出版社)

      巻: - ページ: 172-197

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 習近平時代の中国政治:民主・集権・官僚制──近代史からの視点2022

    • 著者名/発表者名
      村田雄二郎
    • 雑誌名

      現代中国

      巻: 別冊 ページ: 3-9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 政治史2022

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 雑誌名

      岡本隆司・吉澤誠一郎編(袁広泉訳)『近代中国研究入門』(当代中国出版社)

      巻: - ページ: 126-147

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 民主主義体制2022

    • 著者名/発表者名
      網谷龍介
    • 雑誌名

      岩崎正洋・松尾秀哉・岩坂将充編『よくわかる比較政治学』(ミネルヴァ書房)

      巻: - ページ: 26-37

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 比較司法政治から見た平成司法改革と日本の最高裁判所――最高裁判所裁判官の選考制度に注目して2022

    • 著者名/発表者名
      網谷龍介
    • 雑誌名

      須網隆夫編『平成司法改革の研究――理論なき改革はいかに挫折したのか』(岩波書店)

      巻: - ページ: 89-112

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 東中欧諸国における「法の支配」――EUの法の支配概念との対立をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      中田瑞穂
    • 雑誌名

      立教法学

      巻: 106 ページ: 171-206

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 『流行る政党』の作り方――チェコの『ビジネス企業政党』と政党デモクラシーの現在2022

    • 著者名/発表者名
      中田瑞穂
    • 雑誌名

      明治学院大学国際学部研究所年報

      巻: 25 ページ: 69-71

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] EUの社会的次元とその検討をめぐる省察2022

    • 著者名/発表者名
      網谷龍介
    • 雑誌名

      立教法学

      巻: 106 ページ: 1-30

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 由民国史解析東亜冷戦時期的中国憲政与漢斯・凱爾森2021

    • 著者名/発表者名
      中村元哉
    • 雑誌名

      集体化時代的中国――日中共同研究

      巻: - ページ: 3-28

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:黄克武《顧孟餘的清高:中国近代史的別一種可能》(香港:中文大學出版社)2021

    • 著者名/発表者名
      中村元哉
    • 雑誌名

      中央研究院近代史研究所集刊

      巻: 114 ページ: 131-136

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新型コロナウィルスと社区,そして臨時党支部2021

    • 著者名/発表者名
      村田雄二郎
    • 雑誌名

      中国年鑑

      巻: 2021 ページ: 75-80

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 主権国家――統一・独立・現状維持2021

    • 著者名/発表者名
      家永真幸
    • 雑誌名

      台湾を知るための72章【第2版】

      巻: - ページ: 61-64

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] マルチ・レヴェルの司法政治の生成――EUにおける裁判官対話発展の一帰結2021

    • 著者名/発表者名
      網谷龍介
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 1162 ページ: 58-62

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Sawako Nakayasu Eats Sagawa Chika: Translation, Poetry, and (Post)Modernism2021

    • 著者名/発表者名
      Holca Irina
    • 雑誌名

      Japanese Studies

      巻: 41 号: 3 ページ: 379-394

    • DOI

      10.1080/10371397.2021.2008236

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Minor Exchanges: Romanian Anthologies of Translated Japanese Poetry Published during the Last Decades of the Communist Regime2021

    • 著者名/発表者名
      Holca Irina
    • 雑誌名

      Translation Studies: Retrospective and Prospective Views

      巻: 12(24) ページ: 80-95

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 記念と展示に見る中国共産党第一回代表大会2021

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 雑誌名

      學士會会報

      巻: 949 ページ: 21-25

    • NAID

      40022639417

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:市川絋司『天安門広場:中国国民広場の空間史』2021

    • 著者名/発表者名
      吉見崇
    • 雑誌名

      中国研究月報

      巻: 75(5) ページ: 33-35

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 1968年プラハの春2021

    • 著者名/発表者名
      中田瑞穂
    • 雑誌名

      中欧・東欧文化事典

      巻: - ページ: 594-595

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 人民民主主義・民主主義・ポピュリズム――チェコスロヴァキアの1940年代2021

    • 著者名/発表者名
      中田瑞穂
    • 雑誌名

      東欧史研究

      巻: 43号 ページ: 91-97

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] ナショナリズムと地域主義・分離主義2021

    • 著者名/発表者名
      中田瑞穂
    • 雑誌名

      ヨーロッパ・デモクラシーの論点

      巻: - ページ: 173-192

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] New Developments in the Study of Modern Chinese History in Japan: Research on the History of Reform and Opening-Up2023

    • 著者名/発表者名
      Motoya Nakamura
    • 学会等名
      Modern Chinese history in Japan - Cambridge Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 毛沢東亡き後の毛沢東主義――遵義会議の場合2023

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 学会等名
      中国共産党史研究の最前線:毛沢東主義の再検討
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国詩の動力と張力2023

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 学会等名
      中国社会文化学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 歯車として生きる――1940 年代の中国革命運動における組織と個人2023

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 学会等名
      国際シンポジウム「革命における公論と暴力――体制変革のグローバル比較」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese Proletarian Literature in 1950s Romania and the Case of Ota Yoko's “Doko made”2022

    • 著者名/発表者名
      ホルカ イリナ
    • 学会等名
      国際シンポジウム「吼えろアジア――東アジアのプロレタリア文学・芸術とその文化移転」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 政党政治研究に見る1970 年代のヨーロッパーー社会変動の政党政治への表出をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      中田瑞穂
    • 学会等名
      比較政治学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本人中国旅行記:政治団体2021

    • 著者名/発表者名
      中村元哉
    • 学会等名
      冷戦下における日本と中華圏の人物交流史
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 上海新華書店旧蔵書コレクションと学術研究2021

    • 著者名/発表者名
      中村元哉
    • 学会等名
      新たな現代中国研究の推進
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 習近平時代の中国政治をいかに捉えるか?──近代史からの視点2021

    • 著者名/発表者名
      村田雄二郎
    • 学会等名
      日本現代中国学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] An Elementary Study on Foreign Factors of the Political Reform in Taiwan after Late 1970s2021

    • 著者名/発表者名
      IENAGA, Masaki
    • 学会等名
      The 12th International Convention of Asia Scholars (ICAS12)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Varieties of Postwar Settlements: Germany in Comparative Perspective2021

    • 著者名/発表者名
      Amiya-Nakada, Ryosuke
    • 学会等名
      General Conference of the European Consortium for Political Research
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Minor Exchanges: Japanese Poetry Translated into Romanian during the Last Decades of the Communist Regime2021

    • 著者名/発表者名
      Holca Irina
    • 学会等名
      World Literature and the Minor: Figuration, Circulation, Translation International Conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Living as a Cog in the Machine: A Way of Life in the 1940s2021

    • 著者名/発表者名
      ISHIKAWA Yoshihiro
    • 学会等名
      Living the Socialist Modern”The Chinese Communist Party at 100: Global and Interdisciplinary Perspectives
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “四大文明”説的形成與伝播――跨世紀的対話2021

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 学会等名
      国際研討会「百年中国與世界――跨学科的対話」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 建党百年的回首:重思《中国共産党成立史》2021

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 学会等名
      胡華大講堂第34回講義
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 改革開放萌芽期の中国 : ソ連観と東欧観から読み解く2023

    • 著者名/発表者名
      中村 元哉
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771037762
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 台湾のアイデンティティ 「中国」との相克の戦後史2023

    • 著者名/発表者名
      家永 真幸
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      文藝春秋
    • ISBN
      9784166614349
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 中国共産党百年史2023

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      台湾商務印書館
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 概説 中華圏の戦後史2022

    • 著者名/発表者名
      中村元哉、家永真幸ほか
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 超大国・中国のゆくえ――文明観と歴史認識2022

    • 著者名/発表者名
      中村元哉、劉傑
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] アジア人物史 第8巻 アジアのかたちの完成2022年2022

    • 著者名/発表者名
      村田雄二郎ほか編
    • 総ページ数
      752
    • 出版者
      集英社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 中国パンダ外交史2022

    • 著者名/発表者名
      家永真幸
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      講談社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Political Economy of Reform in China2022

    • 著者名/発表者名
      Kai Kajitani, Tomoki Kamo
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      Singapore:Springer
    • ISBN
      9789811902024
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 中国共産党、その百年2021

    • 著者名/発表者名
      石川 禎浩
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480017338
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 中国共産党成立史(増訂版)2021

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 総ページ数
      517
    • 出版者
      香港中文大学出版社
    • ISBN
      9789882372191
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] “紅星”――世界是如何知道毛沢東的?2021

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      北京大学出版社
    • ISBN
      9787301319024
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] How the "Red Star" Rose: Edgar Snow and Early Images of Mao Zedong2021

    • 著者名/発表者名
      ISHIKAWA Yoshihiro
    • 総ページ数
      333
    • 出版者
      The Chinese University of Hong Kong Press
    • ISBN
      9789882372078
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] https://dragon-china99.org/project.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 研究プロジェクト

    • URL

      https://dragon-china99.org/project.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Modern Chinese history in Japan-Cambridge Workshop2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際交流 中台の中国近現代史研究の動向2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際交流 日中米の中国近現代史研究の動向2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 新しい近現代中国研究の学術交流(第3回)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 新しい近現代中国研究の学術交流(第4回)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 東洋文庫国際シンポジウム「冷戦下における日本と中華圏の人物交流史(第2回)」2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際交流「カンディラロフ氏〔ソフィア大学〕を囲む会」2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第10回中国当代史研究2021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi