• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外交の世界史の再構築:15~19世紀ユーラシアにおける交易と政権による保護・統制

研究課題

研究課題/領域番号 21H04355
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

松方 冬子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (80251479)

研究分担者 森永 貴子  立命館大学, 文学部, 教授 (00466434)
菊池 雄太  立教大学, 経済学部, 准教授 (00735566)
大東 敬典  東京大学, 史料編纂所, 助教 (00871237)
塩谷 哲史  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30570197)
辻 大和  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (50632303)
岡本 隆司  京都府立大学, 文学部, 教授 (70260742)
木村 可奈子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 講師 (70882033)
彭 浩  大阪公立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (80779372)
松本 あづさ  藤女子大学, 文学部, 准教授 (90510107)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
28,470千円 (直接経費: 21,900千円、間接経費: 6,570千円)
2022年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2021年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードユーラシア / 外交 / 関税 / 領事 / 条約
研究開始時の研究の概要

本研究の方法はあくまで史料に即した実証研究であるが、それぞれ蓄積がある諸地域の研究を融合して新しい地平を拓くために多くの時間を費やす。従来、各国の歴史には各国独自の史料に根差した学術用語があり、それを相互に理解しあえないことが横断的な議論を阻んでいる。本研究は、各地域の一次史料を用いる能力のある研究者が一堂に会して議論し、一次史料に立ち返って研究を進めるという古典的な手法により、この問題の克服を目指す。
中国、スリランカ、ロシアでの現地調査(巡見)も行う。スリランカでは現地調査に合わせて、同国国立文書館(コロンボ)で国際ワークショップも企画する。

報告書

(1件)
  • 2021 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi