研究課題/領域番号 |
21H04356
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
西田 友広 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (90376640)
|
研究分担者 |
佐藤 雄基 立教大学, 文学部, 教授 (00726573)
守田 逸人 香川大学, 教育学部, 教授 (10434250)
深川 大路 同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (10442518)
井上 聡 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (20302656)
三輪 眞嗣 神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸員 (30829297)
高橋 悠介 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (40551502)
貫井 裕恵 神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸員 (40782868)
山田 太造 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70413937)
堀川 康史 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (80760280)
中村 覚 東京大学, 史料編纂所, 助教 (80802743)
高田 智和 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (90415612)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
40,690千円 (直接経費: 31,300千円、間接経費: 9,390千円)
2023年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2022年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2021年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
|
キーワード | 中世史料学 / 断簡 / 墨映文書 / 逸失史料 / データベース連携 |
研究開始時の研究の概要 |
日本中世史学は、徹底的な史料批判を実践することで、歴史像の厳密な再構成につとめてきた。しかしながら厳密性を追究した結果、分析対象から漏れてしまう史料も生み出してしまった。それらは断簡・無年号文書・破損汚損文書といった、史料批判の構成要件を満たせなかったものである。本研究は、隣接諸科学を含めたあらゆる方法論を援用し、かつ情報化されたデータをあまねく参照できる環境を整えることで、こうした史料の可能性を徹底的に追究し、有効な研究資源とすることを目指している。併せて、かつて確かに存在していた文書の痕跡を伝来史料から丹念に抽出することで、現存史料の背景に広がる、浩瀚な史料世界の復元に取り組んでゆく。
|