研究課題/領域番号 |
21H04356
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
西田 友広 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (90376640)
|
研究分担者 |
佐藤 雄基 立教大学, 文学部, 教授 (00726573)
守田 逸人 香川大学, 教育学部, 教授 (10434250)
深川 大路 同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (10442518)
井上 聡 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (20302656)
三輪 眞嗣 神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸員 (30829297)
高橋 悠介 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (40551502)
貫井 裕恵 神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸員 (40782868)
山田 太造 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70413937)
堀川 康史 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (80760280)
中村 覚 東京大学, 史料編纂所, 助教 (80802743)
高田 智和 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (90415612)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
40,690千円 (直接経費: 31,300千円、間接経費: 9,390千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2022年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2021年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
|
キーワード | 中世史料学 / 断簡 / 墨映文書 / 逸失史料 / データベース連携 / 古文書学 / 墨映 / レポジトリ / システム連携 |
研究開始時の研究の概要 |
日本中世史学は、徹底的な史料批判を実践することで、歴史像の厳密な再構成につとめてきた。しかしながら厳密性を追究した結果、分析対象から漏れてしまう史料も生み出してしまった。それらは断簡・無年号文書・破損汚損文書といった、史料批判の構成要件を満たせなかったものである。本研究は、隣接諸科学を含めたあらゆる方法論を援用し、かつ情報化されたデータをあまねく参照できる環境を整えることで、こうした史料の可能性を徹底的に追究し、有効な研究資源とすることを目指している。併せて、かつて確かに存在していた文書の痕跡を伝来史料から丹念に抽出することで、現存史料の背景に広がる、浩瀚な史料世界の復元に取り組んでゆく。
|
研究実績の概要 |
前年度にひきつづき、計画調書に記した4つの観点から研究を進めた。 ①断片化した史料を対象とする調査情報の高度化研究では、史料の体裁情報・テキスト情報に関する構造化実験を進め、「史料情報統合管理システム」を介することで、さまざまな情報と汎用的に連携しうる環境の整備に着手した。 ②蓄積された知識情報の参照によるテキスト解析の高度化研究においては、前年度に引き続いて、人名・地名を中心に史料編纂所歴史情報処理システム内のデータベース群から抽出・蓄積をすすめ、AIをもちいたデータ参照・解析を可能とする環境整備を推進した。 ③中世逸失史料情報の復元研究では、前年度から継続して『鎌倉遺文』『南北朝遺文』を対象として、史料テキスト上に引用される逸失史料の情報検出・蓄積に努めた。なお『南北朝遺文』(九州編・中国四国編・関東編の計20巻)については、史料編纂所歴史情報処理システムのうちにフルテキストデータベースを構築し、一般公開を見据えた調整を進めている。 ④課題解決にむけた分業体制の確立と拠点機関間の連携研究では、前年度にリニューアル公開を実現した神奈川県立金沢文庫国宝金沢文庫文書データベースにつき、その機能強化を進めると同時に、史料編纂所歴史情報処理システムとの連携性をさらに高めた。両研究機関をつなぐ研究基盤が安定化したことで、①から③に掲げる研究課題の効果的推進が実現しつつある。また研究者のみならず市民から注目も集めたことで、金沢文庫データベースのアクセス件数は飛躍的に拡大したところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「史料情報統合管理システム」の整備に加えて、本研究に必須となる史料編纂所歴史情報処理システム内のインフラ強化が進展している。新たに『南北朝遺文』フルテキストデータベースが完成するなど、歴史知識情報の汎用化にむけた状況改善が進展している。 『鎌倉遺文』『南北朝遺文』を対象とする逸失史料情報の検出・蓄積も予定どおり進行しており、さらに収集対象を拡張するとともに、総体としていかに有効な学術資源として鍛えてゆくか、総合的に検討すべき段階に達しつつある。機関間システムの連携についても、金沢文庫と史料編纂所の協調性が高まったことで、より高度な人文系研究機関の協業モデルが提示されることが期待されている。
|
今後の研究の推進方策 |
「史料情報統合管理システム」のさらなる高度化・汎用化、搭載される史料情報の有効な構造化を推進することで、機械学習を援用した史料的脈絡の分析手法を確立してゆきたい。史料編纂所を軸として、人名・地名・歴史的語彙や逸失史料情報の組織的蓄積を強化し、さらに金沢文庫をはじめとする諸機関と連携することで、より強固で汎用的な学術基盤を構築してゆかねばならない。さらに文理融合研究の展開をみすえて、今日まで残されてきた史料群とわずかな痕跡を残すばかりの遺失史料群の双方を、総合的に分析・検討しうる環境を整備することが俟たれている。またこれまで鎌倉・南北朝期の史料を主対象としてきたが、より多くの史料が伝来する中世後期も視野に入れながら、戦略をより高度化することにも努める必要が大きい。
|