• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

材料科学および工芸技術からみた古墳出土金工品の総合的研究ー藤ノ木古墳を中心にー

研究課題

研究課題/領域番号 21H04369
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

奥山 誠義  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 総括研究員 (90421916)

研究分担者 豊島 直博  奈良大学, 文学部, 教授 (90304287)
諫早 直人  京都府立大学, 文学部, 准教授 (80599423)
加藤 和歳  九州歴史資料館, 学芸調査室, 研究員(移行) (80543686)
水野 敏典  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 課長 (20301004)
北井 利幸  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部企画課, 指導研究員 (70470284)
河崎 衣美  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 主任研究員 (60732419)
中尾 真梨子  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 主任研究員 (10964934)
吉村 和昭  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部学芸課, 副主任 (10250375)
平井 洸史  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部学芸課, 主任技師 (50884251)
木村 結香  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 主任技師 (90831090)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
41,860千円 (直接経費: 32,200千円、間接経費: 9,660千円)
2025年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2024年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2023年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2022年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2021年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
キーワード材料科学 / 工芸技術 / 藤ノ木古墳 / 古墳時代 / 金工
研究開始時の研究の概要

1986年の発掘調査により王権中枢部関係者が埋葬されたと考えられる古墳時代後期の藤ノ木古墳から、副葬品として当時、列島内において最高級の金工品が出土し、それらの科学的な調査が実施された。しかし、その調査は金工品全てではなく、部分的であり、その成果は限定的であった。
本研究では藤ノ木古墳出土の金工品に加えて古墳時代後期を代表する上塩治築山古墳(島根県)等から出土した金工品の材質と工芸技術を仔細に調査・分析を行い、海外からの移入技術を古墳時代後期に独自に昇華させた金工品と技術者の特質を抽出する。
本研究は、日本が技術大国として今に至る礎の工芸技術と技術者魂、いわゆる「匠の技」の解明が目的である。

研究実績の概要

前年度に引き続き奈良県藤ノ木古墳出土品および出雲市上塩冶築山古墳出土品等を中心に研究を進めた。出土品の熟覧、顕微鏡観察、透過X線撮影、蛍光X線分析、高精細三次元形状計測などを計画的に実施し、金銅装に関する技術や使用材料に関する材料学的な新知見が得られた。
特に上塩冶築山古墳出土の金銀装捩環頭大刀は、鞘が木製でその上(鞘の木の上)に布がまかれていた。その布には赤色顔料(水銀朱)が塗られており、鞘が赤く見える構造を呈していたことが確認できた。これは全国で初めて確認した例であり「赤鞘の大刀」と称されることとなった。この成果は、出雲弥生の森博物館春季企画展「科学の力で解き明かす出雲の歴史」を開催し、一般に向けて本研究の2カ年の成果と共に公開した。
また、藤ノ木古墳出土品との比較資料として調査対象になる福岡県船原古墳出土品の中でも金銅製馬具を対象にX線CT、蛍光X線分析による構造技法解析の成果について、特徴や意義をまとめ、特別展および展示図録にて公開した。また、福岡県日明一本松塚古墳、福岡県新延大塚古墳、長崎県笹塚古墳、宮崎県伝西都原古墳群の出土金銅製馬具を対象にX線CTによる構造技法調査を行った。さらに船原古墳出土金銅生馬具や長崎県笹塚古墳出土品等の高精細三次元形状計測を実施し、詳細な形状情報を取得した。
昨年度より調査に係る調整を進めてきた福岡県宗像大社沖ノ島祭祀遺跡出土品については、本格的な調査に着手し、金銅製人形の観察および材料分析を実施すると共に、杏葉等について観察および高精細三次元形状計測を実施した。
刀剣類については、宮崎県千畑7号墓出土圭頭大刀、佐賀県妻山4号墳出土圭頭大刀、長崎県百田頭2号墳出土圭頭大刀等、九州地方の装飾付大刀について資料調査を行い、藤ノ木古墳出土大刀と比較検討する素材を得た。研究成果の一部は『装飾付大刀の生産と流通に関する研究(Ⅲ)』に取りまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

外部研究機関との調整は計画通りに進行している。今年度調査計画も既に検討済みであり、実施するのみである。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、前年度に引き続き奈良県藤ノ木古墳出土品および出雲市上塩冶築山古墳出土品、福岡県船原古墳出土品のほか、福岡県宗像大社沖ノ島祭祀遺跡出土品を加えて調査・研究を実施する。馬具の他、武器等に対して熟覧、顕微鏡観察、透過X線撮影、蛍光X線分析、高精細三次元形状計測などを実施し研究基盤作りを進める。刀剣類ついては、構造的な詳細な研究を進める。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 鹿蔵山遺跡出土奈良三彩の再検討と胎土分析2024

    • 著者名/発表者名
      小倉頌子、奥山誠義、黒田祐介
    • 雑誌名

      出雲弥生の森博物館研究紀要

      巻: 12 ページ: 15-22

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 奈良県富雄丸山古墳出土蛇行剣の応急的な保存科学的処置から得られた新知見2023

    • 著者名/発表者名
      奥山誠義、河﨑衣美、中尾真梨子、小倉頌子、村瀨陸、鐘方正樹、岡林孝作、川上洋一、光石鳴巳、水野敏典、山口等悟
    • 雑誌名

      日本文化財科学会第40回記念大会研究発表要旨

      巻: 0 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 奈良県藤ノ木古墳出土品の再修理2年次の取り組み-金銅履・冠・筒形品の再修理-2023

    • 著者名/発表者名
      奥山誠義、河﨑衣美、小倉頌子、中尾真梨子、水野敏典、青柳泰介、北井利幸、平井洸史、鈴木朋美、吉村和昭、伊東菜々子、横須賀倫達
    • 雑誌名

      文化財保存修復学会第45回大会研究発表要旨

      巻: 0 ページ: 74-75

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 古墳出土馬具と仏教工芸2022

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 雑誌名

      聖地霊場の成立についての分野横断的研究

      巻: - ページ: 25-42

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 湯舟坂2号墳出土貝装馬具、もう一つの海の道2022

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 雑誌名

      地域資源としての湯舟坂2号墳Ⅱ

      巻: - ページ: 24-25

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 京田辺市郷士塚4号墳出土遺物の再検討2022

    • 著者名/発表者名
      諫早直人・池田野々花・守田悠
    • 雑誌名

      京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報

      巻: 8 ページ: 112-118

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 京田辺市畑山古墳群出土遺物の再検討2022

    • 著者名/発表者名
      諫早直人・岡田大雄・山口繁生
    • 雑誌名

      京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報

      巻: 8 ページ: 119-129

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 圭頭大刀の生産主体について2021

    • 著者名/発表者名
      豊島直博
    • 雑誌名

      古墳文化基礎論集

      巻: なし ページ: 229-232

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 奈良県富雄丸山古墳出土蛇行剣の応急的な保存科学的処置から得られた新知見2023

    • 著者名/発表者名
      奥山誠義、河﨑衣美、中尾真梨子、小倉頌子、村瀨陸、鐘方正樹、岡林孝作、川上洋一、光石鳴巳、水野敏典、山口等悟
    • 学会等名
      日本文化財科学会第40回記念大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 奈良県藤ノ木古墳出土品の再修理2年次の取り組み-金銅履・冠・筒形品の再修理-2023

    • 著者名/発表者名
      奥山誠義、河﨑衣美、小倉頌子、中尾真梨子、水野敏典、青柳泰介、北井利幸、平井洸史、鈴木朋美、吉村和昭、伊東菜々子、横須賀倫達
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第45回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 奈良県藤ノ木古墳出土品の再修理-プロジェクトの始動と初年次の修理2023

    • 著者名/発表者名
      河﨑衣美、奥山誠義、小倉頌子、卜部行弘、青柳泰介、 北井利幸、平井洸史、重見泰、吉村和昭、横須賀倫達
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 出土品からみる古墳時代金工品の技術と材料 ―藤ノ木古墳及び上塩冶築山古墳出土品を例として-2023

    • 著者名/発表者名
      奥山誠義、河﨑衣美、小倉頌子、青柳泰介、北井利幸、平井洸史、重見泰、吉村和昭、卜部行弘、横須賀倫達、坂本豊治、澤田正明
    • 学会等名
      日本文化財科学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 馬具の暦年代論と古墳時代中期の対外交渉2022

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 学会等名
      中国四国前方後円墳研究会 第25回研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] X線CTによる玉虫装飾をもつ杏葉の構造技法に関する検討 -船原古墳出土二連三葉文心葉形杏葉を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      加藤和歳ほか5名
    • 学会等名
      日本文化財科学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 装飾付大刀の生産と流通に関する研究(Ⅲ)2024

    • 著者名/発表者名
      豊島直博
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      奈良大学文学部
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 船原古墳とかがやく馬具の精華2023

    • 著者名/発表者名
      加藤和歳
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      九州歴史資料館
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 古代刀剣と国家形成2022

    • 著者名/発表者名
      豊島 直博
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      同成社
    • ISBN
      9784886218988
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi