研究課題/領域番号 |
21H04370
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
庄田 慎矢 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 室長 (50566940)
|
研究分担者 |
高瀬 克範 北海道大学, 文学研究院, 教授 (00347254)
新里 貴之 沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (40325759)
村上 夏希 昭和女子大学, 人間文化学部, 講師 (90801267)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
41,600千円 (直接経費: 32,000千円、間接経費: 9,600千円)
2024年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2023年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2022年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2021年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 土器残存脂質 / 縄文時代 / 弥生時代 / 稲作 / 調理 / 考古科学 / 脂質 / 土器 / 東北アジア / 生体分子 / 残存脂質分析 / 食性 / ガスクロマトグラフィー / 縄文 / 弥生 / 考古生化学 / 考古学 / 日本海 / 生物指標 / 水産資源 / 穀物 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、中国大陸に起源したイネおよびアワ・キビの農耕文化が、東北アジアへと拡 散したことに伴って、各地でどのような食や調理形態の変化をもたらしたのか(あるいはもたらさなかったのか)を、考古生化学の研究方法によって明らかにしようとする。この問題について、これまではイネ・アワ・キビなどの植物遺体や土器圧痕をもとにした、「ある・なし」が議論の中心となってきた。そこで本研究では、土器残存脂質分析と安定同位体比分析という二つの考古生化学的方法を合わせて用いることにより、イネやアワ・キビなどの穀物は勿論のこと、他の植物・動物資源も視野に入れ、農耕文化の波及と食の変化について複合的な評価を行う。
|
研究実績の概要 |
日本各地(九州、中部、関東、東北、北海道、沖縄)出土の土器資料を収集し、から抽出した残存脂質のガスクロマトグラフィーによる分析を進めた。韓国各地出土の土器資料から抽出していた残存脂質のガスクロマトグラフィーによる分析を進めた。日本各地から出土している炭化米およびその年代データを収集し、日本列島における稲作伝播のモデリングをケンブリッジ大学と共同で進めた。これらの研究により、日本列島における縄文ー弥生変換における農耕の伝播と食性変化に関する具体的なデータの蓄積がより一層進み、当初の研究目的の達成にまた一歩接近した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各地の遺物所蔵機関からの好意的な援助により、資料収集が順調に進んでいる。また、分析も予定通りのペースで進んでいる。すでに分析が終了した資料については返却を行うとともに現地の研究者との結果の共有・ディスカッションを行い、新しい知見を蓄積している。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで分析した九州・中部・東北地方に加え、中国地方に重点を置いて分析を進める予定である。
|