• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア発酵食文化圏の再構築を目指す学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H04375
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

横山 智  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30363518)

研究分担者 藤本 武  富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (20351190)
小林 知  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (20452287)
山本 宗立  鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 准教授 (20528989)
平田 昌弘  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (30396337)
大澤 由実  青山学院大学, 地球社会共生学部, 助教 (40822630)
和田 崇之  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (70332450)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
41,860千円 (直接経費: 32,200千円、間接経費: 9,660千円)
2023年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2022年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2021年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
キーワード発酵食品 / 在来知 / 菌叢解析 / ドメスティケーション / アジア
研究開始時の研究の概要

これまでの研究では、アジア各地で異なる生業形態のもとで生産・採取される乳、大豆、魚介類の発酵食品の製法と利用は論じられているが、安定して発酵食品を生産するために成熟・洗練されてきた生産者の実践と発酵微生物の相互関係については分かっていない。
そこで本研究では、「クローバル化に伴う発酵食品の生産変化」、「発酵食品に関わる各アクターの文化や技術」を人文社会科学と農学の研究者による分野横断的なフィールドワークで解明し、さらに「微生物のドメスティケーション」を自然科学の研究者による微生物分析の結果と融合させる学際的手法によって、「アジア発酵食文化圏」を再構築することを目的とする。

報告書

(1件)
  • 2021 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-04-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi