研究課題/領域番号 |
21H04381
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
野中 健一 立教大学, 文学部, 教授 (20241284)
|
研究分担者 |
夏原 和美 東邦大学, 看護学部, 教授 (00345050)
崎田 誠志郎 久留米大学, 文学部, 講師 (10823411)
池口 明子 横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (20387905)
湯澤 規子 法政大学, 人間環境学部, 教授 (20409494)
吉澤 樹理 香川大学, 教育学部, 准教授 (20779855)
岩井 将行 東京電機大学, 未来科学部, 教授 (30458971)
厚 香苗 大東文化大学, 文学部, 准教授 (40598182)
冨安 卓滋 鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (60217552)
小坂 康之 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70444487)
Mangin Alexandre 立教大学, 外国語教育研究センター, 教育講師 (70465376)
石田 卓也 広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 助教 (70759571)
村山 伸子 新潟県立大学, 人間生活学部, 教授 (80219948)
橋本 操 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (80813443)
小野 映介 駒澤大学, 文学部, 教授 (90432228)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
41,470千円 (直接経費: 31,900千円、間接経費: 9,570千円)
2024年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2023年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2022年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2021年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
|
キーワード | 地域循環共生 / リン / 土地利用 / 生業 / 食生活 / ネイチャーポジティブ |
研究開始時の研究の概要 |
生計維持の基本となる食は、生物多様性に基づく土地環境への適応と持続性で成り立ち、持続可能な生物資源の利用において、リンは欠かせない。有限資源のリンを循環的に利用する生産と土地利用管理を成り立たせる社会循環構造をつくることが急務である。この見地に立って本研究では、食料生産・土地利用・食生活・排出の循環に注目して事例研究を実施し、地域循環共生システムを構築するための実証的な生態社会モデルを作る。
|
研究実績の概要 |
土地環境への適応と持続性を考える上でリンの適切な循環が重要な課題となる。有効な形でリンを再利用する食料生産および排出・廃棄資源の活用と土地利用管理の方策をうちたて適切なリン循環を考慮して最適な社会循環構造をつくることが急務である。本研究では、地域循環共生システムを構築する上で、リンの循環に注目して食料生産・土地利用・食生活・排出の循環に注目して事例研究を実施し、人文社会・自然科学の融合による実証的な生態社会モデルを構築している。 本年度は、国内研究対象地に設定した岐阜県中津川市付知町で、生業・土地利用の調査を継続して進め、リン肥料を多用する水田と灌漑用水路の空間的関係からリンの回収システムの実現可能性を検討した。これに基づき、付知町内の施肥と溶出リンを回収するための水田-用水路システムを活用した実験圃場作りを実施し、継続的な流量・溶存成分のサンプリングとセンシング装置が安定して実施できているかを検証し、改良した。また岐阜県恵那市串原では、伝統的な堆肥を利用する稲作が行われており、もう一つの調査対象地に選定し、関係者と協議を進め、土地利用、水利システム、集落下水処理についての予備調査を実施した。 海外調査地では、ラオスの研究協定機関とした国立農林業研究所土地利用管理局との調査協定および研究調査内容に関して協議を進めた。そして、平原稲作地帯のサイタニー郡ドンクワイ村を選定し、土地利用、生業、住民生活の現状と変化について現地調査を実施し、都市化、工業化による環境変化の影響と社会生活変化による生業活動への影響を明らかにした。もう一つの調査対象地である南アフリカ共和国のリンポポ州地域では、土地利用に関して土壌サンプリングを実施した。 また土壌作りの技法を調査し、その知見を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
海外調査の現地継続調査をまだ実施できていない。本年度になって現地へ行けるようになり、研究協定を結ぶことができたが、継続的な調査を始められなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
現地調査は現地研究機関の協力者らに積極的に進めてもらい、継続的なデータを収集する。本年度の研究ワークショップで、サンプリング技術を習得したので、円滑に進めていくことが可能である。
|