• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リンの物質循環からとらえる地域循環共生の統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H04381
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関立教大学

研究代表者

野中 健一  立教大学, 文学部, 教授 (20241284)

研究分担者 厚 香苗  大東文化大学, 文学部, 准教授 (40598182)
池口 明子  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (20387905)
石田 卓也  広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 助教 (70759571)
岩井 将行  東京電機大学, 未来科学部, 教授 (30458971)
小野 映介  駒澤大学, 文学部, 教授 (90432228)
小坂 康之  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70444487)
崎田 誠志郎  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 外来研究員 (10823411)
冨安 卓滋  鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (60217552)
夏原 和美  東邦大学, 看護学部, 教授 (00345050)
橋本 操  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (80813443)
Mangin Alexandre  立教大学, 外国語教育研究センター, 教育講師 (70465376)
村山 伸子  新潟県立大学, 人間生活学部, 教授 (80219948)
湯澤 規子  法政大学, 人間環境学部, 教授 (20409494)
吉澤 樹理  関西福祉大学, 教育学部, 講師 (20779855)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
41,470千円 (直接経費: 31,900千円、間接経費: 9,570千円)
2022年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2021年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワード地域循環共生 / リン / 土地利用 / 生業 / 食生活
研究開始時の研究の概要

生計維持の基本となる食は、生物多様性に基づく土地環境への適応と持続性で成り立ち、持続可能な生物資源の利用において、リンは欠かせない。有限資源のリンを循環的に利用する生産と土地利用管理を成り立たせる社会循環構造をつくることが急務である。この見地に立って本研究では、食料生産・土地利用・食生活・排出の循環に注目して事例研究を実施し、地域循環共生システムを構築するための実証的な生態社会モデルを作る。

報告書

(1件)
  • 2021 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2022-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi