• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦の様々な終焉―グローバルな対立の解消とローカルな秩序の変容

研究課題

研究課題/領域番号 21H04393
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分6:政治学およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

益田 実  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (40262985)

研究分担者 細田 晴子  日本大学, 商学部, 教授 (00465379)
齋藤 嘉臣  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (10402950)
青野 利彦  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (40507993)
三宅 康之  関西学院大学, 国際学部, 教授 (50363908)
妹尾 哲志  専修大学, 法学部, 教授 (50580776)
清水 聡  開智国際大学, 国際教養学部, 教授 (50722625)
小川 浩之  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (60362555)
池田 亮  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (60447589)
鳥潟 優子  同志社女子大学, 現代社会学部, 准教授 (60467503)
三須 拓也  東北学院大学, 国際学部, 教授 (70405629)
山本 健  西南学院大学, 法学部, 教授 (70509877)
橋口 豊  龍谷大学, 法学部, 教授 (20283385)
岡本 宜高  金沢大学, 法学系, 講師 (10747827)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
38,870千円 (直接経費: 29,900千円、間接経費: 8,970千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2022年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2021年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
キーワード冷戦史 / 冷戦の終焉 / 複数の冷戦
研究開始時の研究の概要

従来の国際関係史研究では、冷戦期に生じた様々な対立や紛争の大半は、いわゆる「冷戦の終焉」すなわち米ソ対立の解消あるいはソ連の消滅とともに自然に解消したと考える傾向が強い。これに対して本研究は冷戦の終焉を米ソ対立の終焉とのみ同一視するのではなく、様々な次元で生じた「複数の冷戦の終焉」の集合体として捉え、各国の公文書史料を用いたマルチアーカイヴァル手法に基づく実証的分析によって、「冷戦は世界の異なる場所でいつどのように終焉を迎え、その過程でどのような変化をもたらしたのか」という問いに答えることを目指す。

研究実績の概要

研究代表者益田は、サッチャー財団収蔵文書に基づき1980年代半ばのイギリス政府の東欧政策について分析を行うとともに、冷戦終焉をめぐる先行研究の整理分析を行った。研究分担者青野は、米国立公文書館にてレーガン政権期米国の対ソ政策関連文書の公開状況を調査した。研究分担者細田は、スペイン行政総合資料館および欧州連合歴史文書館で史料調査を行い、1980年代のスペイン外交に関する史料を収集し、学会発表を行った。研究協力者芝崎は、バルセロナ現代美術館史料室およびバルセロナ現代文化センター史料室において、バルセロナを拠点とした知識人の抗議運動および州政府の文化政策に関わる文書(1980~90 年代)を調査した。研究分担者山本は、英国政府の史料を用い、サッチャー政権期の南北問題政策の分析を行った。研究分担者齋藤は、湾岸戦争に際するイギリスのプロパガンダ活動に関する史 料をイギリスで収集し研究を行った。研究分担者三須は、米国議会図書館にて米国・ザイール関係に関する史料調査を行った。研究分担者三宅は、台湾の民主化問題に関して日本と台湾の公文書館で史料を収集し、研究を行った。研究分担者清水は、冷戦終焉期の東独内の反対派の動向についてこれまでに収集した史料の分析を行った。研究分担者小川は、人種隔離政策をめぐるイギリスと南アフリカの関係について英国立公文書館で史料調査を行った。研究分担者池田は、レーガン大統領図書館にて、1980年代後半のソ連によるアフガニスタン撤退関連史料の収集を行った。研究分担者鳥潟は、アメリカのインドシナ政策と国連外交に関して米議会図書館及び米国立公文書館で史料を収集し研究を行った。研究分担者妹尾は、ベルリンの外務省文書館等でドイツ統一をめぐる西ドイツ外交や国内政治について調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度はコロナ禍による海外資料調査等の制約もおおむね解消され、資料調査ならびに文献整理作業がほぼ順調に進み、研究実績の概要欄に記載した形で順調に各自の分担作業を進めることができた。また中間的な成果として冷戦史に関する通史書籍を共著書として刊行することもできた

今後の研究の推進方策

今年度は最終年度として本格的な成果のとりまとめに向けた共著研究書籍の企画立案および構成を確定し、各自の執筆作業を進め、刊行の目処をつけるとともに発展的な研究課題の検討作業も行う。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 「シベリア抑留」と冷戦史2024

    • 著者名/発表者名
      清水 聡
    • 雑誌名

      開智国際大学紀要

      巻: 23 号: 0 ページ: 175-182

    • DOI

      10.24581/kaichi.23.0_175

    • ISSN
      2433-4618
    • 年月日
      2024-03-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 冷戦と脱植民地化研究の接点としての万国博覧会研究2023

    • 著者名/発表者名
      池田亮
    • 雑誌名

      万博学

      巻: 2 ページ: 82-93

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] The Aftermath of the Suez Crisis: The Reopening of the Canal and Anglo?American Relations2022

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Ryo
    • 雑誌名

      Diplomacy & Statecraft

      巻: 33 号: 4 ページ: 681-717

    • DOI

      10.1080/09592296.2022.2143115

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 石油危機の中のグローバル冷戦と国際経済秩序の変容、1973~1986年2022

    • 著者名/発表者名
      山本 健
    • 雑誌名

      法学論集

      巻: 54巻3・4合併号 ページ: 161-203

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新冷戦とヨーロッパ・デタント2022

    • 著者名/発表者名
      山本 健
    • 雑誌名

      法学論集

      巻: 54巻2号 ページ: 41-70

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アメリカ国務省政策企画室文書PPS五一 再考 : 戦後アメリカの東南アジア政策をめぐるインドネシア要因2021

    • 著者名/発表者名
      鳥潟 優子
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 71 号: 3-4 ページ: 417-452

    • DOI

      10.18910/87383

    • ISSN
      04384997
    • 年月日
      2021-11-30
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アフリカにおける領土保全原則の浸透とカーター政権の南部アフリカ政策― シャバ、アンゴラ、オガデン戦争の連環から―2021

    • 著者名/発表者名
      三須 拓也
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ研究

      巻: 61巻4号 ページ: 15-35

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Gonzalez, Bush y Gorbachov: el fin de la Guerra Fria y la formacion de un nuevo orden mundial2023

    • 著者名/発表者名
      Haruko Hosoda
    • 学会等名
      El XVI Congreso de la Asociacion de Historia Contemporanea
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Empire-Commonwealth, European Integration, and Periodization in the History of Postwar British External Policy2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ogawa
    • 学会等名
      2nd British-East Asian Conference of Historians
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スエズ危機「解決」の過程と英米関係2022

    • 著者名/発表者名
      池田 亮
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 冷戦と南北問題―長い1970年代を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      山本 健
    • 学会等名
      国連史コロキアム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 中国と米ソ冷戦終焉―「パーリア国家」から「世界の工場」へー2022

    • 著者名/発表者名
      三宅 康之
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 東南アジアにおける冷戦と『帝国』の攻防2022

    • 著者名/発表者名
      鳥潟 優子
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Torrijos' Panama and Carter's U.S.: A challenge from the Global South in the Cold War2022

    • 著者名/発表者名
      Haruko Hosoda
    • 学会等名
      Sixth Global International Studies Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The UK-South Africa Security Relationship in the Era of Apartheid2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ogawa
    • 学会等名
      Human Rights Colloquium: A HSP Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新冷戦とヨーロッパ・デタント2021

    • 著者名/発表者名
      山本 健
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 戦後ヨーロッパ国際関係史の研究動向 ~『欧州統合史』と『ヨーロッパ冷戦史』を土台に~2021

    • 著者名/発表者名
      山本 健
    • 学会等名
      九州EU研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 中国における改革開放と新冷戦2021

    • 著者名/発表者名
      三宅 康之
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] イギリス帝国の遺産と現代国際関係―脱植民地化過程における連邦国家と小国への分岐2021

    • 著者名/発表者名
      小川 浩之
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 冷戦史 超大国米ソの出現からソ連崩壊まで2024

    • 著者名/発表者名
      益田 実、齋藤 嘉臣、三宅 康之、妹尾 哲志、橋口 豊、青野 利彦、山本 健、鳥潟 優子、三須 拓也、池田 亮、清水 聡、細田 晴子、小川 浩之
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589043245
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 冷戦と脱植民地化Ⅱ 20世紀後半2023

    • 著者名/発表者名
      芝崎祐典、齋藤嘉臣、小沢弘明、松井康浩、福田 宏、原山浩介、高木佑輔、丸川知雄、藤永康政、佐藤千登勢、森本あんり、星乃治彦、真鍋祐子、玉田芳史、谷垣真理子、武藤浩史
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114332
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 現代ドイツ政治外交史―占領期からメルケル政権まで2023

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己、妹尾哲志、芦部彰、井関正久、河合信晴、葛谷彩、鈴木均、近藤正基
    • 総ページ数
      394
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623094868
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] デタントから新冷戦へ2022

    • 著者名/発表者名
      益田 実、齋藤 嘉臣、三宅 康之、妹尾 哲志、橋口 豊、青野 利彦、山本 健、鳥潟 優子、三須 拓也、池田 亮、清水 聡、細田 晴子、芝崎 祐典、小川 浩之
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589042125
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] グローバル開発史2022

    • 著者名/発表者名
      サラ・ロレンツィーニ、三須 拓也、山本 健
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      9784815810900
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 冷戦変容期の独米関係と西ドイツ外交2022

    • 著者名/発表者名
      妹尾 哲志
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771036017
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] シリーズ日本人のための文明学1 文明と覇権から見る中国2022

    • 著者名/発表者名
      中西輝政、川尻文彦、北村稔、山添博史、岡本隆司、三宅康之、井尻秀憲、浅野亮
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      ウェッジ
    • ISBN
      9784863102460
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] ヨーロッパ冷戦史2021

    • 著者名/発表者名
      山本 健
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480073730
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi