• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子ども・子育て家族の貧困と政策・実践:「包括的最低限保障」の構想のために

研究課題

研究課題/領域番号 21H04404
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

松本 伊智朗  北海道大学, 教育学研究院, 名誉教授 (20199863)

研究分担者 関 あゆみ  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (10304221)
加藤 弘通  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20399231)
鹿嶋 桃子  名寄市立大学, 保健福祉学部, 准教授 (20435209)
丸山 里美  京都大学, 文学研究科, 准教授 (20584098)
大谷 和大  北海道大学, 教育学研究院, 講師 (20609680)
鳥山 まどか  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (40459962)
及川 智博  文教大学, 教育学部, 講師 (50879450)
田中 智子  佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (60413415)
上山 浩次郎  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (60751089)
吉中 季子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (70434800)
大澤 真平  札幌学院大学, 人文学部, 准教授 (70598549)
陳 勝  尚絅大学短期大学部, その他部局等, 助教 (70990571)
川田 学  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (80403765)
新藤 こずえ  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (90433391)
小西 祐馬  長崎大学, 教育学部, 准教授 (90433458)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
41,990千円 (直接経費: 32,300千円、間接経費: 9,690千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2023年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
キーワード貧困 / 子どもの貧困 / 家族 / 社会福祉 / ケア / 最低限保障 / 子ども
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は子ども・子育て家族の貧困の今日的な特徴を把握し、政策と実践のあり方を「包括的最低限保障」という観点から検討することである。「子ども・家族調査(大規模規模アンケート)」「障害児家族調査(大規模アンケート)」「子育て家族インタビュー調査」、「(一般社会の)貧困観調査(大規模アンケート)」「貧困当事者意識調査」の5つの調査を実施し、狭義の「子どもの貧困」対策を超えて、より包括的な施策のあり方とその実現の条件を検討する。

研究実績の概要

【子ども・家族調査】2022年度は、2021年度実施調査(小2・小5・中2・高2保護者と小5・中2・高2子ども)の分析を進めると同時に、乳幼児(2歳・5歳)保護者調査の実施を行うことを予定していた。これらに関する実績は以下であり、おおむね予定は達成できた。①2021年度実施調査について集計・分析を進め、中間報告書を発行した。②乳幼児保護者調査について、北海道および関係自治体の協力を得て実施し、データ入力と基礎集計を進めた。③2021年度に実施された札幌市における子ども・家族調査のデータと、本科研プロジェクトで2021年度~2022年度に行われた子ども・家族調査のデータ統合を行い、北海道全体の分析に着手した。この成果の最初の公表として、北海道・札幌市と共同で「北海道・札幌市のこどもと家族の生活」を発行し(2万部)、調査回答協力者・一般市民に広く成果を発信した。④2016年~2017年にかけて、同様の規模と枠組みで実施された第1回調査の分析を進め、松本編著「子どもと家族の貧困―学際的調査からみえてきたこと(法律文化社)」として公刊した。加えて、今回の調査との比較検討を行った。
【貧困観・福祉意識調査/当事者意識調査】理論的検討の一環として、イギリスの著名な貧困研究者であるルース・リスター氏の「Poverty」の新版の検討と翻訳作業を開始した。あわせてイギリスに出張し、リスター氏および他の研究者と貧困をめぐる理論的動向について研究会を持った。また、当事者意識調査として、当事者参画のグループヒアリングを試行的に開始した。
【障害児家族調査】貧困とケアの関係について、理論的検討を行い、また若者ケアラーについて予備的な調査を行った。ただし分担研究者の疾病により、家族調査については着手できなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「実績」欄に記載したように、「子ども・家族調査」については順調に進められており、結果の公表もなされ始めている。また「貧困観・福祉意識調査」「当事者意識調査」についても、理論的検討と予備調査の着手がなされている。ただし「障害児家族調査」については、分担研究者の疾病により着手に至らず、全体としてはやや遅れていると判断される。

今後の研究の推進方策

本研究の目的は子ども・子育て家族の貧困の今日的な特徴を把握し、政策と実践のあり方を「包括的最低限保障」という観点から検討することである。そのために、子どもと家族の貧困の概要を把握する「子ども・家族調査」、反貧困政策の枠組みから排除されがちな領域である「障害児家族調査」、貧困経験の内実と主体的対応のあり方に焦点を当てる「子育て家族インタビュー調査」、一般人口の貧困観、福祉意識を通して「包括的最低限保障」の社会的合意形成の可能性を検討する「貧困観調査」、制度形成に貧困当事者の「声」を反映させる方略を検討する「当事者意識調査」を実施する。全体に通底する分析視点は、①経済的資源の不足がもたらす制約・不利はなにか、②国、自治体の制度のあり方と個人が直面する制約・不利はどのように関わっているか、③ジェンダーによる差異、不平等はどのような点に現れるか、という3点である。前述のように、「障害児家族調査」調査実施について遅れが見られるものの、全体の目的、実施計画等に変更はない。今後、遅れている調査の実施に努めると同時に、海外の理論的動向の検討を含めた研究会の開催を通して、「包括的最低限保障」の構想に向けた理論的検討に着手したい。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 5件) 図書 (6件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] なぜ、どのように、子どもの貧困を問題にするか2022

    • 著者名/発表者名
      松本伊智朗
    • 雑誌名

      学校ソーシャルワーク研究

      巻: 17 ページ: 2-15

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 思春期・若年期女性の自立をめぐる困難:札幌市若年女性調査を通して2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤奈月 加藤弘通 Hou Yuejiang 松本伊智朗
    • 雑誌名

      生活指導研究

      巻: 39 ページ: 21-31

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ひとり親世帯の生活実態と課題―コロナ禍が浮き彫りにし たもの2022

    • 著者名/発表者名
      吉中季子
    • 雑誌名

      季刊 個人金融

      巻: 16-4 ページ: 31-40

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 児童養護施設で暮らす障害のある子どもの進路と支援2021

    • 著者名/発表者名
      新藤こずえ
    • 雑誌名

      北海道大学大学院教育学研究院紀要

      巻: 138 ページ: 119-136

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ヤングケアラー調査からみえる現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      松本伊智朗
    • 学会等名
      北海道社会福祉学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] なぜ、どのように、子どもの貧困を問題にするのか2022

    • 著者名/発表者名
      松本伊智朗
    • 学会等名
      日本学校ソーシャルワーク学会第16回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子ども・家族の貧困と学校2022

    • 著者名/発表者名
      松本伊智朗
    • 学会等名
      第71回北海道公立小中学校事務研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもの貧困をめぐる論点2022

    • 著者名/発表者名
      松本伊智朗
    • 学会等名
      貧困研究会セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子ども・子育て家族の貧困2022

    • 著者名/発表者名
      松本伊智朗
    • 学会等名
      岡山県要対協調整担当者研修
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会的養護を離れた子ども・若者(ケアリーバ―)支援について2021

    • 著者名/発表者名
      松本伊智朗
    • 学会等名
      「ようこそ」学習会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 北海道・札幌市の子どもと家族の生活2023

    • 著者名/発表者名
      北海道大学教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター 北海道 札幌市
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      北海道大学教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター(非売品)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 子どもと家族の貧困―学際的調査からみえてきたこと2022

    • 著者名/発表者名
      松本伊智朗編著(他鳥山まどか 関あゆみ 川田学 大澤真平 大谷和大 加藤弘通 上山浩次郎)
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 北海道子どもの生活調査中間報告書2022

    • 著者名/発表者名
      北海道大学教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター(松本伊智朗他分担研究者7名執筆)、北海道
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      北海道大学教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター(非売品)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] イギリスの政策と議論に学ぶ 子どもの貧困とライフチャンス2022

    • 著者名/発表者名
      子どもの貧困アクショングループ、松本 伊智朗、松本 淳
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      かもがわ出版
    • ISBN
      9784780311891
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 地域共生社会と社会福祉2021

    • 著者名/発表者名
      神奈川県立保健福祉大学社会福祉学科、吉中 季子他
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589041708
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] どうする日本の家族政策2021

    • 著者名/発表者名
      落合恵美子 丸山里美 他
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092819
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 北海道大学教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター

    • URL

      https://www.edu.hokudai.ac.jp/rcccd/projects/child-life-research-project/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター 子どもの生活実態調査プロジェクト

    • URL

      https://www.edu.hokudai.ac.jp/rcccd/projects/child-life-research-project/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi