• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童福祉アーカイブズに基づく教護院退所者の社会的自立に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H04408
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関奈良女子大学

研究代表者

二井 仁美  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (50221974)

研究分担者 片桐 正敏  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00549503)
石原 剛志  静岡大学, 教育学部, 教授 (10340043)
長瀬 正子  佛教大学, 社会福祉学部, 准教授 (20442296)
竹原 幸太  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (30550876)
坂本 紀子  聖徳大学, 教育学部, 教授 (40374748)
阿久津 美紀  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (50823449)
山崎 由可里  和歌山大学, 教育学部, 教授 (60322210)
家村 昭矩  名寄市立大学, 保健福祉学部, 特任教授 (10412876)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
33,410千円 (直接経費: 25,700千円、間接経費: 7,710千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2022年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2021年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
キーワード教護院 / 児童福祉アーカイブズ / 感化院 / 社会的自立 / 退所者 / 児童自立支援施設 / 児童福祉アーカイブ / アーカイブズ / 奥田三郎 / 家庭学校 / 留岡清男 / 少年教護院 / 予後調査 / 児童福祉施設
研究開始時の研究の概要

本研究は、児童福祉アーカイブズに基づき、教護院の事故退所者と予後不良者の軌跡を検討し、教護院退所者の社会的自立に関する実態と課題を明らかにすることをめざしている。教護院は「不良行為をなし、又はなすおそれのある児童」を対象とする児童福祉施設であり、1997年の児童福祉法改正により児童自立支援施設と改称された。教護院の事故退所者とは、施設での不適応や指導困難などのため他の施設へ措置変更になる者や、無断外出や病気、死亡等の事由による退所者である。これらの退所者を取り囲む社会状況とその軌跡を検討することは、社会が抱える課題の析出に繋がり、再犯防止と児童福祉のあり方を考える参照情報を提供するものである。

研究実績の概要

本研究は、児童自立支援施設が所蔵する児童福祉アーカイブズに基づき、教護院退所者(前身の感化院・少年教護院退所者も含む)の社会的自立の諸相を歴史的に明らかにすることをめざしている。
2023年度は、まずこれまでの研究成果を『北海道家庭学校 110年 北の大地の暮らしと教育』として刊行した。同書では、北海道家庭学校の歴史を描き出すとともに、同校校長と同校樹下庵診療所医師の協力により、1914年から2014年までの北海道家庭学校(社名淵分校を含む)入所者データベースを分析した。とくに、退所者の自立に関して、1972年から約40年間の入所児童のうち615名分の退所後の状況を検討し、非行内容に暴力性がない者、退所時に就労した者、「情緒の安定」に関する入所時の寮長の評価の高い者、「非認知的能力」や「社会情緒的スキル」に関わる寮長の退所時評価の高い者等は、退所後の少年院入所率が低い傾向にあるなどの知見を得た。他方、非行及びその予後と関連が深いとされる項目(家庭の貧困、虐待の有無、身体的虐待の有無、施設経験の有無、初発非行年齢の高低、窃盗、性非行、重大事件の既往、精神疾患の有無、知能指数等)と少年院入所率の間には有意差がないという結果を得た。また、奥田三郎「卒業生のゆくえ」調査の検討にもとづき、感化法・少年教護法施行期における家庭学校社名淵分校入校者の入校前の状況と退校後の状況に関して時期毎の特徴を明らかにする研究、アーカイブズ学における評価・選別に関する研究、教護院の寮舎運営における夫婦小舎制の歴史に関する研究等、学会や出版物においてその成果を発表した。さらに、東京都立萩山実務学校所蔵資料目録を作成作業を推進し、同施設および国立武蔵野学院等、各機関において関係資料調査を実施するとともに、研究成果の中間報告を行う研究会を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第一に、『北海道家庭学校110年 北の大地の暮らしと教育』を発刊し、家庭学校社名淵分校創設以来の歴史を明らかにするとともに、教護院退所者の予後について、夫婦小舎制の寮長の「主観的」というべき判断が退所後の少年院入所率と統計的に有意差が認められる関係にあることなど、新しい知見を獲得することができた。また、それらの研究成果を、「社会的養護のトップランナーをめざす『小さな会』」主催の研究会において報告し、50名以上の児童自立施設や児童養護施設等の職員および児童福祉・司法福祉研究者等と、今日の児童自立支援施設のあり方に関わるディスカッションを行った。
第二に、北海道家庭学校創立40周年、50周年記念事業として実施された家庭学校社名淵分校開設後、同校に入校し退校した者についての奥田三郎「卒業生のゆくえ」調査記録を検討し、社名淵分校入所者の入校前と退校後の状況について、第二次感化法施行期、第三次感化法施行期、少年教護法施行期(戦時下・戦後)に区分したうえで、時期毎の特徴を把握し、学会において研究報告を行った。
第三に、児童福祉アーカイブズの基礎的研究として、国際的な研究動向をふまえアーカイブズ学における評価・選別に関する研究成果を発表した。
第四に、教護院の寮舎運営における夫婦小舎制に関する成果が『「子どもたちが望む「家庭支援」』、教育福祉研究と甦育論についての研究成果が『融合分野としての少年法』において公刊された。
第五に、東京都立萩山実務学校、国立武蔵野学院、東京家庭学校等、各関係機関において史料調査を行い、本研究に必要な情報について検討し、研究の現状と課題を確認した。以上のことから、本研究はおおむね順調に進展しているとの評価にいたった。

今後の研究の推進方策

第一に、東京家庭学校、北海道家庭学校、萩山実務学校において児童福祉アーカイブズ構築作業を行うとともに、国立武蔵野学院において関係史料調査を継続する。その際、劣化が甚だしい史料群(とくに東京家庭学校所蔵音声資料)はデジタル変換を行う。
第二に、感化院・少年教護院・教護院における退所者の社会的自立におけるアフターケアの様態について、家庭学校社名淵分校・北海道家庭学校における奥田三郎「卒業生のゆくえ」調査関係記録(Bカード)を用いて児童福祉法施行期のインケア・リービングケアの様態の検討を行い、退校者の社会的自立の諸相を解明する。とくに、事故退校者・予後不良者の状況について注視して検討する。
第三に、昨年度の研究成果に対する多角的検討を行う。北海道家庭学校の予後調査記録分析によると、非行内容の暴力性の有無、退所時就労の有無、「情緒の安定」に関する入所時の寮長の評価、「非認知的能力」や「社会情緒的スキル」に関わる寮長の退所時評価、無断外出回数等が、退所後の少年院入所に相関することが認められた一方、非行及びその予後と関連が深いとされる項目(家庭の貧困、虐待の有無、身体的虐待の有無、施設経験の有無、初発非行年齢の高低、窃盗、性非行、重大事件の既往、精神疾患の有無、知能指数等)において有意差が見られなかった。この結果を、教育史学・教育福祉学、司法福祉学・児童福祉学・障害児教育学・障害児心理学・アーカイブズ学等の視点から、どのように捉えることができるのか。教護院退所者の社会的自立について総合的検討を推進するため、児童福祉アーカイブの整備作業と各施設における史料調査と併行して、研究会を開催する。その際、感化院・少年教護院・教護院出身者の社会的自立に対するサポートの制度とその実態に関して検討を行う。
各研究分担者は、学会・研究会・論文執筆等により、その研究成果を発表する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (19件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 「「選別」と「評価」概念の再検討」2024

    • 著者名/発表者名
      阿久津美紀
    • 雑誌名

      『記録と史料』

      巻: 34 ページ: 18-25

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「社会的養護における記録-当事者への記録の開示とその留意点」2023

    • 著者名/発表者名
      阿久津美紀
    • 雑誌名

      『児童養護』

      巻: 54 (1) ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「デジタル時代における子どもたちの記録の管理」2023

    • 著者名/発表者名
      阿久津美紀
    • 雑誌名

      『児童養護』

      巻: 54 (2) ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「海外における社会的養護の記録管理-オーストラリアとイギリ スの現状-」2023

    • 著者名/発表者名
      阿久津美紀
    • 雑誌名

      『児童養護』

      巻: 54 (3) ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「当事者参加型の記録管理アプリケーションがもたらすもの」2023

    • 著者名/発表者名
      阿久津美紀
    • 雑誌名

      『児童養護』

      巻: 54(4) ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「民間所在アーカイブズにおける写真の公 開・活用時の被写体への配慮に関する諸課題-比嘉康雄が写した地域写真を中心 に」2023

    • 著者名/発表者名
      阿久津美紀、高科真紀、蓮沼素子
    • 雑誌名

      『DNP文化振興財団 学術研究助成紀要 Vol. 5』

      巻: 5 ページ: 210-223

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「少年法誕生期の実務の姿とは?-少年法制100周年に原点を探る」2023

    • 著者名/発表者名
      竹原幸太
    • 雑誌名

      『刑政』

      巻: 134-8 ページ: 30-38

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「子どもの『声』とその基盤 : 児童養護施設における『子どもの権利ノート』から考える」2023

    • 著者名/発表者名
      長瀬正子
    • 雑誌名

      『こころの科学』

      巻: 232 ページ: 35-40

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「『子どもの権利』を日常の言葉に : 保育の営みを考える」2023

    • 著者名/発表者名
      長瀬正子
    • 雑誌名

      全国保育問題研究協議会編集委員会編『季刊保育問題研究』

      巻: 321 ページ: 8-21

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 少年教護法制下における家庭学校の教育;少年寮;社名淵分校;農民道場済美館に注目して2023

    • 著者名/発表者名
      二井仁美
    • 雑誌名

      奈良女子大学文学部研究教育年報

      巻: 19 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「自立観」を問い直す-寄宿舎が果たす役割とは-2023

    • 著者名/発表者名
      山﨑由可里
    • 雑誌名

      寄宿舎教育研究会『障害児の生活教育研究』

      巻: 28 ページ: 4-12

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] オーストラリアのレコードキーピングの過去・現在・未来2023

    • 著者名/発表者名
      阿久津美紀
    • 雑誌名

      GCAS report 学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻研究年報

      巻: 12 ページ: 39-45

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 学生間の交流の機会を設けることによる中退防止策2023

    • 著者名/発表者名
      阿久津美紀・石田好広
    • 雑誌名

      人と教育

      巻: 17 ページ: 26-30

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 養子縁組の記録保管と開示から考える「子どもの知る権利」の保障2022

    • 著者名/発表者名
      徳永祥子・阿久津美紀
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト

      巻: 24(1) ページ: 29-35

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会的養護を必要とする若者の現状から児童福祉を考える : 「困難な状況にある層」に注目して2022

    • 著者名/発表者名
      長瀬正子
    • 雑誌名

      世界の児童と母性

      巻: 92 ページ: 11-15

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもに権利を伝えるということ : 『子どもの権利ノート』の進展と課題2022

    • 著者名/発表者名
      長瀬正子
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト

      巻: 24 (1) ページ: 21-28

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロナ下で子どもに権利を伝える絵本をつくる ― 国連・子どもの権利委員会の声明をもとに―2022

    • 著者名/発表者名
      長瀬正子
    • 雑誌名

      支援

      巻: 12 ページ: 19-31

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 自らを証明するため、知るための記録 : 各国の状況から日本の特別養子縁組の記録と記録管理を考える2021

    • 著者名/発表者名
      阿久津美紀
    • 雑誌名

      養子縁組と里親の研究

      巻: 64 ページ: 44-50

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Pre-War Treatment of Children with Intellectual Disabilities in Juvenile Homes for Education and Training Based on the 1940 Government Survey and Records in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Yukari YAMAZAKI
    • 雑誌名

      Journal of Science Educational Science

      巻: 66 号: 4AB ページ: 33-38

    • DOI

      10.18173/2354-1075.2021-0058

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 「アーカイブズの初学者を対象とした学びのプログラム」2024

    • 著者名/発表者名
      阿久津美紀
    • 学会等名
      国文学研究資料館基幹研究第4回研究会「アーカイブズ社会の基盤創発に関する 基礎的研究」国文学研究資料館
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「児童自立支援施設の源流と歴史をみつめて ―『北海道家庭学校110年 北の大地の暮らしと教育』の刊行―」2024

    • 著者名/発表者名
      二井仁美
    • 学会等名
      社会的養護のトップランナーをめざす「小さな会」主催研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「奥田三郎「卒業生のゆくえ」調査の検討 ― 家庭学校社名淵分校・北海道家庭学校における生徒の動態 ―」2023

    • 著者名/発表者名
      二井仁美
    • 学会等名
      教育史学会第67回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「わたしの気持ちと子どもの権利」2023

    • 著者名/発表者名
      長瀬正子・momo
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第29 回学術集会滋賀大会大会企画ワークショップ1
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「子どもの権利の視点はなぜ必要か」2023

    • 著者名/発表者名
      長瀬正子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第29回学術集会滋賀大会 公募シンポジウム「日米・当事者ユースの視点から虐待対応および社会的養護の視座を問う」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「子どもの『声』と子どもの権利」2023

    • 著者名/発表者名
      長瀬正子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第29 回学術集会滋賀大会公募シンポジウム「子どもの安心基地を保障するために支援者ができること~子どもの声とニーズと共にある実践を実現するために~」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アーカイブズにおける基礎概念の再検討-評価・選別2023

    • 著者名/発表者名
      阿久津美紀
    • 学会等名
      全国歴史史資料保存利用期間連絡協議会近畿部会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 少年法改正問題と教育福祉研究 ―立ち直り支援と甦育2022

    • 著者名/発表者名
      竹原幸太
    • 学会等名
      日本社会教育学会第 69 回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 子どもの権利を保障する制度と保育実践 ―子どもの意見表明権に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      谷口由希子・長瀬正子・浅田明日香・藤井美保
    • 学会等名
      日本保育学会第72回大会自主シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「子どもに権利を伝える」とは―福岡市の実践に学ぶ-2022

    • 著者名/発表者名
      長瀬正子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第28回学術集会ふくおか大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大阪学童保育連絡協議会結成の経過と歴史的意義2022

    • 著者名/発表者名
      石原剛志
    • 学会等名
      第12回日本学童保育学会研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 特別養子縁組における子どもの出自の取り扱いをめぐって-情報管理とアクセス支援の視点から―2022

    • 著者名/発表者名
      阿久津美紀
    • 学会等名
      第4回FLECフォーラム~社会的養護の健全な発展のために
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自立援助ホーム退去者調査からみえる集積する困難2021

    • 著者名/発表者名
      伊部恭子・新藤こずえ・谷口由希子・内藤 直人・長瀬正子・永野咲・松本伊智朗
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第27回学術集会かながわ大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ”Barriers Facing Care Leavers on Access to Records : Questionnaire Survey of Record-Keeping about Out-of-Home Care in Japan.2021

    • 著者名/発表者名
      Miki Akutsu,
    • 学会等名
      2022 ASA Conference : The Australian Society of Archivists
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『北海道家庭学校 110年 北の大地の暮らしと教育』2024

    • 著者名/発表者名
      北海道家庭学校編、監修家村昭矩・仁原正幹、編集委員長二井仁美
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      六花出版
    • ISBN
      9784866172293
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「子ども法制における少年法改正問題-教育福祉研究と甦育論」服部朗編『融合分野としての少年法』pp.69-882023

    • 著者名/発表者名
      竹原幸太
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792354060
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「消えゆく『夫婦小舎制』にこだわって」『子どもたちが望む「家庭的支援」』2023

    • 著者名/発表者名
      家村昭矩
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      生活書院
    • ISBN
      9784865001617
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 子ども白書20222022

    • 著者名/発表者名
      日本子どもを守る会
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      かもがわ出版
    • ISBN
      4780312329
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 『戦後社会福祉の歴史研究と方法-継承・展開・方法 2巻<理論・総括>』( 担当:分担執筆, 範囲:児童・少年の司法福祉史研究-児童・少年保護の対立史から連携・協力史への視座、pp.281-307)2022

    • 著者名/発表者名
      竹原幸太
    • 総ページ数
      718
    • 出版者
      近現代資料刊行会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 立ち直り・甦りの教育福祉学2022

    • 著者名/発表者名
      竹原 幸太
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792361259
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] アーキビストとしてはたらく2022

    • 著者名/発表者名
      下重 直樹、湯上 良
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      4634591251
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 私の記録、家族の記憶 : ケアリーヴァーと社会的養護のこれから2021

    • 著者名/発表者名
      阿久津美紀
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      大空出版
    • ISBN
      9784908926204
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi