• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学際アプローチによるアフリカの若者の「知識」の構成主義的把握

研究課題

研究課題/領域番号 21H04411
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

山田 肖子  名古屋大学, アジア共創教育研究機構(国際), 教授 (90377143)

研究分担者 山崎 瑛莉  上智大学, グローバル教育センター, 講師 (20757257)
高橋 基樹  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (30273808)
大塲 麻代  帝京大学, 外国語学部, 准教授 (30578828)
松田 素二  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 特任研究員 (50173852)
近藤 菜月  名古屋大学, 国際開発研究科, 特任助教 (60827179)
高田 明  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70378826)
島津 侑希  愛知淑徳大学, 交流文化学部, 講師 (80783224)
Otchia Christian  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (90761198)
野口 裕之  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 名誉教授 (60114815)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
41,730千円 (直接経費: 32,100千円、間接経費: 9,630千円)
2022年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2021年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
キーワード知識 / 文化コンテクスト / アフリカ研究 / 構成主義 / 教育評価 / 認識論 / アフリカ地域研究 / 教育
研究開始時の研究の概要

本申請研究は、アフリカ社会における学習と知識習得について、「教育」を学校で行われるそれに限定することなく、生活や仕事を通じて得られる知識も含めて、その構成要素、形成過程、学習者の知識習得への動機、また知識に対する社会からの評価という観点から分析する。そのために、申請者を中心に実施してきたアフリカの若者の技能評価プロジェクトを基盤に、新たに心理学、民俗学的視点から研究を深化させる。「知識」はそれを習得する個人の主観、認知とともに、その個人が置かれた環境によって構成されるという構成主義の立場に立ち、アフリカ社会における学習と知識習得に影響する要因の構造的把握と域内の事例比較を通じた理論化を試みる。

報告書

(1件)
  • 2021 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi