• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海外縦断作文コーパスの構築に基づく文章産出能力の発達過程の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H04417
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (40313449)

研究分担者 柳瀬 隆史  富士通株式会社(富士通研究所), その他部局等, 研究員 (20417190)
伊集院 郁子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20436661)
李 テイ  日本大学, 文理学部, 助教 (20780191)
村岡 貴子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30243744)
衣川 隆生  日本女子大学, 文学部, 教授 (30282289)
山口 昌也  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 准教授 (30302920)
浅井 達哉  富士通株式会社(富士通研究所), その他部局等, 研究員 (40399720)
田中 啓行  中央学院大学, 法学部, 准教授 (40779774)
横野 光  明星大学, 情報学部, 准教授 (60535863)
金井 勇人  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (70516319)
西谷 まり  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (80281004)
迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉教授 (80284131)
青木 優子  東京福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (90724691)
野山 広  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 准教授 (40392542)
布施 悠子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (70782598)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
41,730千円 (直接経費: 32,100千円、間接経費: 9,630千円)
2025年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2024年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2023年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2022年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2021年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
キーワード第二言語習得研究 / 対照言語研究 / 談話分析 / 学習者コーパス / 文章執筆過程 / 日本語教育 / 誤用分析 / 印象評価分析 / 縦断作文コーパス / 対訳データベース
研究開始時の研究の概要

本研究は、海外の大学の日本語学科等に入学し、日本語をゼロから学ぶ日本語学習者が、卒業するまでの大学4年間でどのように日本語を習得していくのか、4年間の作文調査をつうじて明らかにするものである。中国(8大学)・台湾(2大学)・韓国(2大学)・ベトナム(2大学)という日本語教育の先進4地域を対象に、大学4年間の作文データの収集を700名の規模で行い、作文で使われる言語表現の特徴、およびその執筆のプロセスを、学習者の書いた母語訳と比較しながら、AIの支援を得て分析する。

研究実績の概要

分析の資料となる日本語作文収集のために、中国7大学、台湾2大学、韓国2大学、ベトナム3大学、タイ2大学、フランス1大学、スロべニア1大学、イギリス1大学の計19大学との共同調査体制を維持・拡大し、海外の大学で日本語を専攻する学部1~4年生学習者999名(開始時)を対象に、本年度に3回(今年度に調査を開始した1大学は1回のみ)、計1,691本の作文データを収集した。拡大調査分のタイ・欧州の調査は進行が遅いものの、当初計画にある中国、台湾、韓国、ベトナムでは予定どおり3~4年生の調査に入っており、調査は間もなく終了の見込みである。
現状はデータの収集・整備が中心であるが、データ分析および印象評価についても試行的な分析を継続しており、2024年度から分析が本格化できるよう、研究分担者との会議を重ねている。データ分析については、誤用のアノテーションをどのように付与するかについて、形態素解析の誤解析を修正するアノテーション、いわゆる学習者の誤用を修正するアノテーションの2種に分け、人手による修正とテキスト生成AIを用いた修正を比較し、検討を行っている。また、印象評価についても、印象評価班が2022年度に試行調査を経て作成した評価基準に従って、クラウドソーシングに発注して印象評価データを収集を行った。
成果発信については、本研究内容の紹介、および研究遂行に付随する試験開発の成果について、1件の口頭発表、1件のポスター発表、1件のワークショップ、6件の講演、および1件の論文を発表したほか、2024年3月に東呉大学(台湾)でNINJALチュートリアルを対面開催し、本コーパスの概要と分析事例の紹介を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3年目である2023年度は、作文データの収集の継続、およびデータの誤用分析・印象評価分析の検討が予定されていた。
作文データの収集については、海外の8ヶ国・地域、19大学(同14大学)との連携協力に基づき、日本語学習者999名(開始当初)から調査協力が得られたことで一定の成果が得られたと考えられる。なお、残念ながら途中辞退者が少なくなく、開始時よりも調査対象者の人数は減少しているが、個々の学生は学年が上がるにつれてそれぞれの事情を抱えることも多く、やむをえない面があると考える。
一方、データの誤用分析・印象評価分析については、分科会はほぼ毎月開催し、その進捗状況を確認しているほか、年2回開催した全体会では、2024年度に執筆に着手する論文集の執筆内容および役割分担について確認を行っており、おおむね順調であると思われる。

今後の研究の推進方策

データ収集の関連では、回数を重ねるごとに減少する調査協力者の数を可能なかぎり食い止めることが求められる。こうした現状にたいしては、学習者の書いた作文へのフィードバックを継続し、モチベーションの維持を図るほか、調査対象者に日本語学習の多様な機会を提供するなど、これ以上の人数減にならないような工夫を重ねているところであるが、調査協力者が4年間の調査を終了した時点で修了証を発行するなど、新たな工夫も行いたいと考えている。
また、データの誤用分析や印象評価分析などについても、2024年度以降は本格的な分析が行えるよう、それぞれのチームの検討を加速させることが期待される。これについても、2024年度のできるだけ早期に匿名化処理の終了したデータの共有化を図り、共通したデータに基づく分析を予定している。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 7件、 招待講演 9件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 天津外国語大学/福建師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 韓国外国語大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] フエ大学外国語大学/ドンア大学(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 東呉大学(台湾)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 簡便な日本語能力測定を目的とした新たなテストの開発 : 「かんたん日本語テスト」の予備的実施結果の報告2024

    • 著者名/発表者名
      吉田 暁、市江 愛
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 26 ページ: 39-50

    • DOI

      10.15084/0002000154

    • ISSN
      2186-1358
    • URL

      https://repository.ninjal.ac.jp/records/2000154

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習者はどのように日本語を学ぶのか―ポストコロナ時代における日本語運用データの収集法―2023

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 雑誌名

      東アジア日本学研究

      巻: 9 ページ: 5-20

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語教育研究のための「かんたん日本語テスト」の開発―テスト開発経緯と項目分析結果を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      市江愛・吉田暁・石黒圭
    • 雑誌名

      国際学報

      巻: 1 ページ: 19-27

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 学習者縦断コーパスの分析から見える学習者の成長2024

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      イタリア日本語教育協会2024年度研修会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 学習者縦断コーパスを構築する―パンデミック下の苦闘―2024

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      イタリア日本語教育協会2024年度研修会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 人文系論文における係助詞「は」の直後に読点が打たれる要因について2024

    • 著者名/発表者名
      岩崎拓也・井伊菜穂子
    • 学会等名
      第26回専門日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 中国人日本語学習者の依頼メールにおける配慮の表し方―モデル文からの気づきに着目して―2024

    • 著者名/発表者名
      須賀和香子
    • 学会等名
      第26回専門日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 学習者コーパスの構築と活用2024

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      京都大学国際高等教育院附属日本語・日本文化教育センター主催第30回多文化交流フォーラム講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 作文教育における学習者コーパスと生成AI2024

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      フエ大学外国語大学・国立国語研究所学術交流協定締結記念講演
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 縦断作文コーパスに見る学習者の日本語習得過程2023

    • 著者名/発表者名
      本多由美子、陳燕青、ライ・タイン・ホア、レー・ティ・トゥー・ハー、呉丹
    • 学会等名
      日本語学会2023年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 中国語話者のメール依頼文に見る待遇表現の諸相と指導の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      待遇コミュニケーション学会2023年秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者コーパスを構築する―ポストコロナ時代における日本語運用データの収集法―2023

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      大連外国語大学中国北東アジア言語研究センター主催 学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国人日本語学習者に見られる作文執筆の産出過程2022

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      北京外国語大学日本語学院・北京日本学研究センター主催「日本語学・日本語教育シリーズ講座」日本語教育部門第1回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者の作文の縦断コーパス研究2022

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・井伊菜穂子・本多由美子
    • 学会等名
      国立国語研究所オープンハウス2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 学習者はどのように日本語を学ぶのか―ポストコロナ時代における日本語運用データの収集・分析法―2022

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      第四回東アジア日本学研究国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育研究のための「かんたん日本語テスト」の開発―信頼性と妥当性の検証―2022

    • 著者名/発表者名
      吉田暁・市江愛
    • 学会等名
      2022年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 台湾における日本語学習者の習得過程―日本語学習者縦断コーパス「CoLeJa」の設計と特徴―2022

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      台湾日本語文学会 国際学術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 学習者の習得過程を可視化する―日本語学習者縦断コーパス「CoLeJa」2022

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      国立国語研究所NINJALシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 多様な言語資源に基づく日本語非母語話者の言語運用の応用的研究

    • URL

      https://www2.ninjal.ac.jp/jll/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 2023年度NINJALチュートリアル「台湾の日本語学習者の作文研究法 ―日本語学習者縦断作文コーパス (W-CoLeJa) を用いて―」2024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi