• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海外縦断作文コーパスの構築に基づく文章産出能力の発達過程の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H04417
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (40313449)

研究分担者 柳瀬 隆史  富士通株式会社(富士通研究所), その他部局等, 研究員 (20417190)
伊集院 郁子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20436661)
村岡 貴子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30243744)
衣川 隆生  日本女子大学, 文学部, 教授 (30282289)
山口 昌也  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 准教授 (30302920)
浅井 達哉  富士通株式会社(富士通研究所), その他部局等, 研究員 (40399720)
田中 啓行  中央学院大学, 法学部, 准教授 (40779774)
横野 光  明星大学, 情報学部, 准教授 (60535863)
金井 勇人  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (70516319)
西谷 まり  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (80281004)
迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉教授 (80284131)
李 テイ  日本大学, 文理学部, 助教 (20780191)
青木 優子  東京福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (90724691)
野山 広  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 准教授 (40392542)
布施 悠子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (70782598)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
41,730千円 (直接経費: 32,100千円、間接経費: 9,630千円)
2023年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2022年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2021年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
キーワード第二言語習得研究 / 対照言語研究 / 談話分析 / 学習者コーパス / 文章執筆過程
研究開始時の研究の概要

本研究は、海外の大学の日本語学科等に入学し、日本語をゼロから学ぶ日本語学習者が、卒業するまでの大学4年間でどのように日本語を習得していくのか、4年間の作文調査をつうじて明らかにするものである。中国(8大学)・台湾(2大学)・韓国(2大学)・ベトナム(2大学)という日本語教育の先進4地域を対象に、大学4年間の作文データの収集を700名の規模で行い、作文で使われる言語表現の特徴、およびその執筆のプロセスを、学習者の書いた母語訳と比較しながら、AIの支援を得て分析する。

報告書

(1件)
  • 2021 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi