研究課題/領域番号 |
21H04422
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
積山 薫 京都大学, 総合生存学館, 研究員 (70216539)
|
研究分担者 |
成本 迅 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30347463)
野村 理朗 京都大学, 教育学研究科, 准教授 (60399011)
水本 憲治 京都大学, 総合生存学館, 准教授 (90730218)
岡田 知久 京都大学, 医学研究科, 准教授 (30321607)
豊島 彩 島根大学, 学術研究院人間科学系, 講師 (10779565)
高松 礼奈 愛知学院大学, 総合政策学部, 講師 (90867144)
山下 雅俊 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命助教 (50828928)
武藤 拓之 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (60867505)
曽雌 崇弘 目白大学, 外国語学部, 教授 (00381434)
阿部 修士 京都大学, 人と社会の未来研究院, 准教授 (90507922)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
42,640千円 (直接経費: 32,800千円、間接経費: 9,840千円)
2023年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2022年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2021年度: 20,540千円 (直接経費: 15,800千円、間接経費: 4,740千円)
|
キーワード | オキシトシン / ウェルビーイング / 認知機能 / 軽度認知障害 / 早期逆境 |
研究開始時の研究の概要 |
近年の疫学研究や神経内分泌学の知見から、「幸せホルモン」の分泌を促す社会的交流は、逆境によるウェルビーイング(心の健康・幸福とその神経生物学的基盤)へのリスクをはねかえすレジリエンスの源であり、ひいては認知機能にも影響すると考えられる。ウェルビーイングの阻害と認知機能低下との間には関連が報告されているが、因果関係や脳内機序はよくわかっていない。本研究ではこの点を明らかにするために、ウェルビーイングを向上させることが予測される社会的交流を含む活動での介入による認知機能の改善効果を、認知機能リスクのある早期逆境を体験した若者、および認知症予備群高齢者を対象に検討する。
|
研究実績の概要 |
認知機能低下リスクのある軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment: MCI)高齢者へのダンス介入の効果を、生化学的、認知神経科学的、神経心理学的に調べるためのデータ収集プロトコルを実装した。コロナ禍の病院事情により、予定していた病院の外来で軽度認知障害と診断された患者を紹介してもらうことが困難となったため、代わりに、自前で地域にチラシを戸別配布して研究プロジェクトの説明会を2ヶ月に1回程度開催し、「もの忘れが気になる」方で興味を持っていただけて選定基準に適合する方に参加を依頼することとした。参加希望者からMCI相当者を同定するために、CDR(Clinical Dementia Rating)の質問項目および神経心理学検査の得点を参照する方法により、概ね求める参加者像を抽出できることを確認した。参加者への介入前の事前検査ののち、ランダムに介入群と統制群に振り分け、介入群には3ヶ月計12回のダンス教室に通ってもらい、統制群には待機してもらった。介入後(統制群は待機後)に事後検査をおこない、事前検査のデータとの比較を両群でおこなうことで介入効果を調べられるところまで漕ぎ着けた。本報告書作成時点までに第1期、第2期参加者の事後検査まで終了し、計18人のデータ取得が完了した。ただし、まだサンプルサイズが小さいため、次年度に、第3期、第4期のデータ収集を完了してから統計解析をおこなう予定である。これまで、参加者からは、ダンス介入の効果があったと自分でも感じるが、研究参加期間が終わって何も自分でしないと機能低下が始まるのではないかと不安の声をいただいており、こうした声への対応も含め、実践的なフォローが必要であることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍の事情により、実際に参加者を得て介入研究がスタートするまでの立ち上げに時間を要したが、始まってからは順調に進行しており、遅れを取り戻せてきている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでにMCI高齢者への第1期、2期の介入研究データの収集を終えているので、今後は第3期、4期のデータ収集をおこない、データの解析、結果の論文化へと進む。なお、限られた予算で生化学データの解析やMRI撮像およびプロジェクトを回す研究員の雇用など高額の出費が続いており、初期の参加者募集に若干の試行錯誤があったことも影響し、予算が尽きてきたため、計画の全体には見直しを行なっている。 もう1つの柱としていた生きづらさをもつ若者への介入研究については、コロナ禍の影響が想像以上に大きく児童養護施設などの協力が全く得られない状況が今も続いており、限られた予算では他のコストのかかる方法によって参加者を募集することも困難なので、可能な範囲の横断研究とせざるを得ない。
|