• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウェルビーイングによる認知機能リスクの改善とその脳内機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H04422
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

積山 薫  京都大学, 総合生存学館, 教授 (70216539)

研究分担者 阿部 修士  京都大学, 人と社会の未来研究院, 准教授 (90507922)
成本 迅  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30347463)
野村 理朗  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (60399011)
岡田 知久  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30321607)
山下 雅俊  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命助教 (50828928)
豊島 彩  島根大学, 学術研究院人間科学系, 講師 (10779565)
武藤 拓之  京都大学, 人と社会の未来研究院, 特定助教 (60867505)
高松 礼奈  京都大学, 教育学研究科, 助教 (90867144)
曽雌 崇弘  目白大学, 外国語学部, 教授 (00381434)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
42,640千円 (直接経費: 32,800千円、間接経費: 9,840千円)
2023年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2022年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2021年度: 20,540千円 (直接経費: 15,800千円、間接経費: 4,740千円)
キーワードオキシトシン / ウェルビーイング / 認知機能 / 軽度認知障害 / 早期逆境
研究開始時の研究の概要

近年の疫学研究や神経内分泌学の知見から、「幸せホルモン」の分泌を促す社会的交流は、逆境によるウェルビーイング(心の健康・幸福とその神経生物学的基盤)へのリスクをはねかえすレジリエンスの源であり、ひいては認知機能にも影響すると考えられる。ウェルビーイングの阻害と認知機能低下との間には関連が報告されているが、因果関係や脳内機序はよくわかっていない。本研究ではこの点を明らかにするために、ウェルビーイングを向上させることが予測される社会的交流を含む活動での介入による認知機能の改善効果を、認知機能リスクのある早期逆境を体験した若者、および認知症予備群高齢者を対象に検討する。

報告書

(1件)
  • 2021 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-04-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi