• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラズマ複合刺激による細胞の自発的膜輸送機構の解明と新世代遺伝子導入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H04455
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分14:プラズマ学およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

神野 雅文  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (30274335)

研究分担者 池田 善久  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (00735318)
本村 英樹  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (80332831)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
42,640千円 (直接経費: 32,800千円、間接経費: 9,840千円)
2024年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2023年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2022年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2021年度: 19,370千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 4,470千円)
キーワード遺伝子導入 / 複合刺激 / ランダムインテグレーションフリー / プラズマ遺伝子導入 / プラズマ医療 / 分子導入 / 再生医療 / ゲノム編集
研究開始時の研究の概要

申請者らは、プラズマを用いた遺伝子・分子導入技術の開発を行っており、電流や電荷、ラジカルなどの刺激の複合効果により細胞に自発的な膜輸送が生じることや、染色体への意図しない遺伝子の組み込みが非常に生じにくく、クリーンで安全性が高いことを明らかにしたが、これら刺激の定性的、定量的解明には至っていない。本研究は「細胞の自発的膜輸送現象の惹起に必要な刺激は何で、どの様に働くのか?」、「どの程度の強度と量の刺激が必要か?」、「導入に必要な刺激の最適な供給方法は?」という学術的な問いに答え、安全性と導入効率の高い新世代の革新的な遺伝子・分子導入技術を確立する事を目的としている。

報告書

(1件)
  • 2021 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi