• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポジトロニウムの量子干渉効果の観測と物質科学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21H04457
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分14:プラズマ学およびその関連分野
研究機関東京理科大学

研究代表者

長嶋 泰之  東京理科大学, 理学部第二部物理学科, 教授 (60198322)

研究分担者 永田 祐吾  東京理科大学, 理学部第二部物理学科, 准教授 (30574115)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
42,120千円 (直接経費: 32,400千円、間接経費: 9,720千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2022年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2021年度: 14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
キーワードポジトロニウム / 量子干渉 / グラフェン / 陽電子
研究開始時の研究の概要

申請者らは近年、電子と陽電子の束縛状態であるポジトロニウムのエネルギー可変高品質ビームを生成することに成功した。これは研究代表者が開発した陽電子1個と電子2個の束縛状態であるポジトロニウム負イオンの高効率生成法を利用するもので、このイオンを電場で加速した後にレーザー光照射して電子を脱離させることによって得られる。本研究課題ではこのポジトロニウムビームを用いて、等質量二体束縛状態であるポジトロニウムの量子干渉の観測を世界に先駆けて行う。また結晶表面にすれすれの角度で斜入射し、量子干渉による回折スポットを観測する実験を行う。基礎物理学から材料科学への応用まで、極めて重要な結果をもたらす研究である。

研究実績の概要

2022年度に引き続き、ポジトロニウムの量子干渉効果に関する研究を行った。代表者らが開発した世界唯一のkeV領域のエネルギーを有するエネルギー可変ポジトロニウムビームをグラフェン薄膜に入射し、透過したポジトロニウムがつくる干渉像を、ビーム軸を中心に積分し、これを中心からの半径に対してプロットした結果、ポジトロニウム波動関数の干渉効果を示すピークが現れた。2023年度には論文執筆のための定量的な解析を行った。論文執筆はすでに開始しているが、重要なデータなので慎重に解析および執筆に取り組んでおり、現時点ではまだ投稿に至っていない。
また2022年度に、ポジトロニウムがグラフェン薄膜を透過する様子を調べる研究をスタートした。2023年度までに1層、2層、3-5層、6-8層のグラフェンに対する測定を行って結果を論文にまとめ、European Journal of Physics Dに掲載された。用いたグラフェンはレーシーカーボン上に形成されたものである。レーシーカーボン上のグラフェンを用いたのは、単層でも強度が高いためである。しかしレーシーカーボンはポジトロニウム透過のデータにも影響を与えている。その効果を慎重に取り除く工夫をしたが、十分ではない可能性がある。またレーシーカーボンがあるためグラフェンの層数の不定性が大きい。今後はレーシーカーボンを使わないグラフェンを用いた実験を行い、より信頼性の高いデータをとる必要があると考えている。
さらに、東京理科大学に設置されているポジトロニウムビームよりも低いエネルギー領域のポジトロニウムビームを生成し、より低いエネルギー領域での回折実験を行うために、低速陽電子ビームをグラフェンに入射して、低エネルギーのポジトロニウムビームを生成する実験を試みている。この研究は2024年度も引く続き継続する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

エネルギー可変ポジトロニウムビームをグラフェン薄膜に透過させることによって、ポジトロニウムの量子干渉によるピークが得られている。これはポジトロニウムの干渉効果としては世界で初めての成果である。またそれに付随して、ポジトロニウムのグラフェン透過率を測定する実験も結果が出て論文として発表を済ませており、研究の進捗はおおむね順調と言える。
しかしながら予定していた陽電子線源の購入が不可能になってしまうという大きな問題が発生した。これは、世界で唯一22Na陽電子密封線源を生産している南アフリカのiThemba Labsへの発注が不可能となったためで、当初からは予想されていなかったことである。iThemba Labsでは陽電子線源の製造を停止しており、製造が開始されるかどうかすらわからない状態であったが、2023年の終わりころから製造が再開された。代表者は早速に日本アイソトープ協会経由で注文を行ったが、すでにバックオーダーが殺到しており注文を受けてもらえず、2023年度内の購入ができなかった。予算的には2024年度の購入は不可能で、2024年度はすでに減衰している手持ちの線源で実験を継続せざるを得ない状況である。

今後の研究の推進方策

2024年度には、まずはグラフェンを用いたポジトロニウム回折実験の論文を仕上げる。それからグラフェンを用いたポジトロニウムビーム生成実験を成功させ、低エネルギーでのポジトロニウム干渉実験に取り組む。さらに、LiFなどの結晶表面すれすれに入射し、回折像を得る実験も予定している。
またポジトロニウムのグラフェン透過実験の精度を向上させる。これまで用いてきたレーシーカーボン上のグラフェンでなく、多数の細孔が穿たれた銅板上に生成されたグラフェンを用いる。これによってレーシーカーボンによる効果を取り除くことが可能になると同時に、ラマン分光法でグラフェンの層数を正確に測定することができるようになり、より信頼性の高いデータの取得が可能となることが期待される。ただし、開口率はレーシーカーボンよりも下がるため、実験に要する時間が長くなる。
これらの実験は新たな線源を用いて行う予定であった、購入できなかったため、すでに減衰してしまっている現有の線源で継続せざるを得ない。密封線源を用いるよりも2桁強度の高い、高エネルギー加速器研究機構低速陽電子施設での共同利用による研究も検討していく予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Positronium transmission through graphene thin films supported with lacy carbon in the energy range of a few keV2023

    • 著者名/発表者名
      Mikami Riki、Nagata Yugo、Sada Yuhi、Nagashima Yasuyuki
    • 雑誌名

      The European Physical Journal D

      巻: 77 号: 12

    • DOI

      10.1140/epjd/s10053-023-00788-1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポジトロニウム負イオンの光脱離を用いたポジトロニウムビーム科学の展開2022

    • 著者名/発表者名
      永田祐吾、長嶋泰之
    • 雑誌名

      プラズマ・核融合学会誌

      巻: 98 ページ: 179-185

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An energy-tunable positronium beam produced via photodetachment of positronium negative ions and its applications2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Nagashima, Koji Michishio, Luca Chiari, Yugo Nagata
    • 雑誌名

      Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics

      巻: 54 号: 21 ページ: 212001-212001

    • DOI

      10.1088/1361-6455/ac3b40

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Fundamental studies of positronium and positronium negative ions2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Nagashima
    • 学会等名
      Symposium on new trends in nuclear and medical physics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ポジトロニウムビームのグラフェン薄膜透過率の測定2023

    • 著者名/発表者名
      三上力久, 永田祐吾, 長嶋泰之
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Progress in research using slow positron beams at Tokyo University of Science2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Nagashima
    • 学会等名
      XXI International Workshop on Low-Energy Positron and Positronium Physics and XXIII International Symposium on Electron-Molecule Collisions and Swarms (POSMOL2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Toward materials science using an energy-tunable Ps beam in the energy range of a few keV2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Nagashima, Yugo Nagata, Riki Mikami and Koji Michishio
    • 学会等名
      16th International Workshop on Slow Positron Beam Techniques and Applications (SLOPOS16)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 最も単純なエキゾチック3体束縛系の研究:ポジトロニウム負イオンの生成、分光およびその応用2022

    • 著者名/発表者名
      長嶋泰之
    • 学会等名
      第22回分子分光研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Progress in research using positronium negative ions2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Nagashima
    • 学会等名
      Gaseous Electronics Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] グラフェンを透過したポジトロニウムの電子‐陽電子解離効率の測定2022

    • 著者名/発表者名
      三上 力久,永田 祐吾,長嶋 泰之
    • 学会等名
      原子衝突学会第47回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Progress in the study of the positronium negative ion2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Nagashima
    • 学会等名
      American Physical Society, Division of Atomic, Molecular and Optical Physics Meeting 2021 (DAMOP2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Observation of quantum interference effect of positronium wave functions using single-layer graphene2021

    • 著者名/発表者名
      Riki Mikami, Yugo Nagata and Yasuyuki Nagashima
    • 学会等名
      12.5th International Workshop on Positron and Positronium Chemistry
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 静的な回転周期場による原子の共鳴遷移2021

    • 著者名/発表者名
      永田祐吾、長嶋泰之
    • 学会等名
      原子衝突学会第46回年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] グラフェンを用いたポジトロニウムの波動関数の干渉効果の観測2021

    • 著者名/発表者名
      三上力久、永田祐吾、長嶋泰之
    • 学会等名
      原子衝突学会第46回年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi