研究課題/領域番号 |
21H04504
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
竹内 希 東京大学, 地震研究所, 教授 (90313048)
|
研究分担者 |
川勝 均 東京大学, 地震研究所, 名誉教授 (60242153)
塩原 肇 東京大学, 地震研究所, 教授 (60211950)
清水 久芳 東京大学, 地震研究所, 教授 (70302619)
馬場 聖至 東京大学, 地震研究所, 准教授 (70371721)
一瀬 建日 東京大学, 地震研究所, 准教授 (60359180)
森重 学 東京大学, 地震研究所, 助教 (70746544)
臼井 嘉哉 東京大学, 地震研究所, 助教 (10881758)
歌田 久司 東京大学, 地震研究所, 名誉教授 (70134632)
田中 聡 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), グループリーダー (60281961)
竹尾 明子 東京大学, 地震研究所, 助教 (90756933)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
42,510千円 (直接経費: 32,700千円、間接経費: 9,810千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2021年度: 19,760千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 4,560千円)
|
キーワード | 地球内部構造 / 地球ダイナミクス / プレート / マントル / 異方性 |
研究開始時の研究の概要 |
本申請は,最古の海洋底下のマントル構造とダイナミクスを明らかにすることを目的とした台湾との共同観測研究計画である.最古の海洋底全域を覆う海洋底地球物理観測網を構築し,独自の海底地球物理観測・解析の革新的技術に基づき,モホ面からアセノスフェアの深さにわたる地震波速度・電気伝導度3次元構造をイメージングする.得られたイメージから,「プレートテクトニクスの謎」をその物理メカニズムとともに解明する.
|
研究実績の概要 |
本計画は,最古の海洋底下のマントル構造とダイナミクスを明らかにすることを目的とした台湾との共同観測研究計画である.本研究チームは,前回計画である基盤研究(A)「国際連携による太平洋アレイ(1):最古の太平洋マントルの探査」(平成30年度-令和2年度,代表:歌田久司)にて,韓国との共同観測により最古太平洋域の海底地球物理観測網を展開した.今回は前回の研究領域と隣接する地域に海洋底地球物理観測網を展開することにより、最古の海洋底を覆う海洋底地球物理観測網を完成させる.また,両計画で取得されたデータを独自技術を駆使しながら解析し,モホ面からアセノスフェアの深さにわたる地震波速度・電気伝導度3次元構造のイメージングを行う.本年度は,回収したデータを処理し,データ解析可能なデータセットを作成した.特に台湾側の機材のデータでは正確な時刻情報が取得できなかったため,アレイ間の定常ノイズのふるまいから正確な時刻付けを行った.また,海洋リソスフェア・アセノスフェアの不均質構造を明らかにすることにより,海洋プレートの成長過程を明らかにする研究を開始した.これまでの研究では,ホットスポット列や海台など,過去の火成活動により冷却過程を乱された領域で異常な成長過程を示唆する現象(単純な冷却モデルで期待されるよりも海洋底の水深より浅い)が起こっているとされた.しかし本研究により得られた予備的な内部構造モデルから,古いプレートの下にある,マントル対流から取り残された領域に蓄積された熱も,プレートの成長過程を乱す原因であることが示唆された.これがプレートの成長過程を明らかにするという本プロジェクトの目的に対する回答となる.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|