研究課題/領域番号 |
21H04504
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
竹内 希 東京大学, 地震研究所, 教授 (90313048)
|
研究分担者 |
川勝 均 東京大学, 地震研究所, 名誉教授 (60242153)
塩原 肇 東京大学, 地震研究所, 教授 (60211950)
清水 久芳 東京大学, 地震研究所, 教授 (70302619)
馬場 聖至 東京大学, 地震研究所, 准教授 (70371721)
一瀬 建日 東京大学, 地震研究所, 准教授 (60359180)
森重 学 東京大学, 地震研究所, 助教 (70746544)
臼井 嘉哉 東京大学, 地震研究所, 助教 (10881758)
歌田 久司 東京大学, 地震研究所, 名誉教授 (70134632)
田中 聡 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), グループリーダー (60281961)
竹尾 明子 東京大学, 地震研究所, 助教 (90756933)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
42,510千円 (直接経費: 32,700千円、間接経費: 9,810千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2021年度: 19,760千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 4,560千円)
|
キーワード | 地球内部構造 / 地球ダイナミクス / プレート / マントル / 異方性 |
研究開始時の研究の概要 |
本申請は,最古の海洋底下のマントル構造とダイナミクスを明らかにすることを目的とした台湾との共同観測研究計画である.最古の海洋底全域を覆う海洋底地球物理観測網を構築し,独自の海底地球物理観測・解析の革新的技術に基づき,モホ面からアセノスフェアの深さにわたる地震波速度・電気伝導度3次元構造をイメージングする.得られたイメージから,「プレートテクトニクスの謎」をその物理メカニズムとともに解明する.
|
研究成果の概要 |
プレートテクトニクスの物理メカニズム解明のための実証実験として,最古太平洋域に地球物理観測網を完成させ,リソスフェア及びアセノスフェアの構造推定を実施した.最古太平洋域(170-180Ma)は,より若い太平洋(140Ma)に比べ高温であることが示唆され,単純なプレート冷却モデルでは説明できないことがわかった.また最古太平洋域の異方性構造も複雑であり,海嶺-海嶺-海嶺系の太平洋プレート形成過程には複雑なプロセスが介在していることが示唆された.このような複雑性は,従来言われていた火成活動の影響に加え,マントル対流による熱の蓄積が関与していることを示唆した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
プレートテクトニクスは地球の表層活動を記述する基本的な枠組みであるが,その物理メカニズムの多くは不明であり,メカニズム解明は地球科学の最重要課題の1つとされている.日本の研究者チームが蓄積してきた海洋底観測技術を駆使して,この問題に一定の答えを与えたことは,地震学や地球電磁気学にとどまらず,地球科学全体に対しインパクトを与えたと考えられる.惑星探査ミッションと同様に,海洋底観測ミッションにも大きな課題と挑戦があることを見せることは,基礎科学の重要性を社会にアピールすることにつながると考える.
|