• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイレット集積インモールドエレクトロニクスの基盤創成と浅皮下情報可視化シート開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H04545
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

福島 誉史  東北大学, 工学研究科, 准教授 (10374969)

研究分担者 木野 久志  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (10633406)
田中 徹  東北大学, 医工学研究科, 教授 (40417382)
清山 浩司  長崎総合科学大学, 工学研究科, 教授 (60412722)
ベ ジチョル  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 特任准教授 (40509874)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
42,250千円 (直接経費: 32,500千円、間接経費: 9,750千円)
2024年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2023年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2022年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2021年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
キーワードヘテロインテグレーション / 三次元実装 / 3D-IC / FOWLP / 常温接合 / フレキシブルエレクトロニクス / ヘルスケアデバイス / TSV / Micro-LED / めっき / マイクロLED / ディスプレイ / フレキシブルデバイス / マイクロLEDディスプレイ / FHE / 半導体パッケージング / チップレット / 成型加工 / ウェアラブルディスプレイ
研究開始時の研究の概要

高い柔軟性を有するフレキシブルデバイスの課題である性能を解決するため、微小な無機単結晶半導体チップ(チップレット)の概念を拡張した「ダイレット」をSiウエハ上で柔軟な樹脂に埋め込み圧縮成型するインモールド・エレクトロニクスの技術基盤を創成する。また、三次元積層集積回路(3D-IC)と微小チップであるMicro-LEDのインテグレーションを基軸とし、浅皮下生体情報(主に血管)可視化シートを作製する。

研究実績の概要

高い柔軟性を有するフレキシブルデバイスの課題である性能と機能の問題を解決するため、微小な無機単結晶半導体チップ(チップレット)の概念を拡張した「ダイレット」をSiウエハ上で柔軟な樹脂に埋め込み圧縮成型するインモールド・エレクトロニクスの技術基盤を創成する。この新しい電子システム集積学を構築するため、毛髪の直径(100μm)以下の一辺を有する微小チップ(ここではMicro-LED)を目的の場所に搭載するアセンブリの技術開発を行う。また、研究代表者が長年かけて学理の体系化に尽力した脳型の三次元積層集積回路(3D-IC)と微小チップのインテグレーションを基軸とし、従来の半導体技術では実現が難しい浅皮下生体情報(主に血管)可視化シートを作製する。本研究の成果は、電子デバイスの可能性を広げて電気電子工学や医工学分野の発展に大きく貢献するだけでなく、曲がるデバイスの応用に限らず、立体的なエレクトロニクスのシステム集積にインパクトをもたらす。本研究では、チップレットの概念を発展させ、受動素子やLED等の小型化するベアダイまで含めた「ダイレット」をウエハレベルでフレキシブル基板に埋め込んで成型し、微細配線でチップ間を短距離接続した高集積なインモールド・エレクトロニクスと呼ぶシステム集積方法論の技術基盤を創成する。基板レスで微細化でき、高性能で柔軟且つ立体成型可能なこの集積手法の鍵となるのは、微小チップ「ダイレット」のアセンブリ技術とインターコネクト技術となる。今年度は主に、シャトルチップを用い、チップレベルの短TATで3D-ICを作製するための鍵となるTSVバリア・シードスパッタを汎用的なRFマグネトロンスパッタで成膜できるアスペクト比の最適化と、3D-ICチップ上にMicro-LEDを低応力、且つ常温でCu-Au接合するためのめっき接合の不良解析と歩留り向上を目指して研究開発を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は主に2つの大項目について検討した。1つ目は、シャトルサービスで作製したチップレベルの短TATで3D-ICを作製するための鍵となるTSVシード層を汎用的なマグネトロンスパッタで成膜できるアスペクト比の最適化である。2つ目は、3D-ICチップ上にMicro-LEDを低応力、且つ常温でCu-Au接合するためのめっき接合の不良解析と歩留り向上である。前者では、TSVをボッシュエッチで形成する際に生じるスキャロップのシャドー効果により被覆率が低下する点に着目し、TSVのアスペクト比に対するCuシード層の被覆率をFIB-SEMにより詳細に観察した。その結果、アスペクト比が4.5を超えると不連続なシード層が形成されることを突き詰め、アスペクト4以下のTSVであれば高い歩留りで形成できることを確認した。並行して、ロングスロー構造のイオナイズドスパッタを用い、1)Targe-to-Wafer (TTW)を350mmから450mmにスーパーロングスロー化、2)RFバイアスの周波数を13.56MHzから2MHzに変更してスプリットする高エネルギープラズマ成分を利用した底部の再スパッタ、この二つの効果がCuシード層被覆率に与える影響を定量的に評価した。その結果、Cuシード層被覆率を5%にまで増やし、底部側壁の膜厚を増大させることに成功した。後者では、常温Cu-Auめっき接合の歩留りを低下させる要因を、1)狭いピッチで成長するCuピラー間のブリッジ、2)過剰に成長したCuピラーとLED側面に露出する活性層のショート、3)LEDを感光性接着剤に仮接着させる際のチップチルトとアライメント精度、と特定して対策した。これらにより歩留りは大きく向上したが、まだ100%ではない。

今後の研究の推進方策

シャトルサービスで入手した2D-ICチップを用い、チップレベル3D-ICの歩留り向上に向け、TSV形成時のスパッタに続く電解めっきに焦点を当てる。めっき用レジストとめっき液との濡れ性起因によるボイドの発生が、歩留りを低下させていると仮説を立てている。めっきレジストの親水化に加え、溶存酸素濃度に着目してボイドを低減する。並行して、エタノールなどの表面張力の低い液体でビア内部を充填後に水と置換する手法なども検討する。常温めっき接合に関しては、LED自体の製造工程を見直し、側面に露出する活性層を絶縁膜で被覆してCuピラーとのショートを防ぐ。LEDの構造を見直したことにより、チップサイズが大きくなり、Cuピラーのめっきが難しくなる点を考慮し、TSVめっきと同じようにボイド除去の物理を科学する。これにより3D-ICチップの作製とその上に積層する青色Micro-LEDアレイのヘテロ集積の歩留りは大きく向上できると期待できる。ここに今年度に終了した科研費国際Bで得られた成果でもある二層フレキシブルファンアウト配線技術を用いて、Mini-LEDをSide-by-Sideで実装し、フレキシブル樹脂でモールドして機能検証を進める。また、血管のhemoglobinからの反射光を効率高く集光するためのマイクロレンズ技術などの研究も進める。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 15件、 招待講演 15件)

  • [雑誌論文] 常温Cu接合によるマイクロLEDアレイ積層型3D-ICの開発2023

    • 著者名/発表者名
      福島誉史
    • 雑誌名

      オプトロニクス

      巻: 42 ページ: 112-116

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 三次元積層半導体(3D-IC)の現況と今後の展開について2023

    • 著者名/発表者名
      福島誉史
    • 雑誌名

      マテリアルステージ

      巻: 23 ページ: 37-43

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 3D-IC/TSV の最新動向と自己組織化による三次元実装/ヘテロ集積2023

    • 著者名/発表者名
      福島誉史
    • 雑誌名

      化学工学

      巻: 87 ページ: 33-36

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 先端半導体パッケージングの研究開発動向2022

    • 著者名/発表者名
      福島誉史
    • 雑誌名

      機能材料

      巻: 3 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 先端3D実装の現状・新展開とTohoku CHIPSの紹介2024

    • 著者名/発表者名
      福島誉史
    • 学会等名
      一般社団法人 日本実装技術振興協会主催 第225回WEB定例講演会 (プログラムテーマ『未来の産業を担う三次元積層半導体(3D-IC)』
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 3Dパッケージング・チップレット集積化技術の最新動向2024

    • 著者名/発表者名
      福島誉史
    • 学会等名
      特定非営利活動法人サーキットネットワーク(通称:C-NET)主催 第24回定期講演会(講演会テーマ:電子立国ニッポンの復活に向けて(PartⅣ)~救世主となる半導体の動向~)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] チップレット集積から見た材料への要求2024

    • 著者名/発表者名
      福島誉史
    • 学会等名
      エレクトロニクス実装学会 材料環境技術委員会主催 公開研究会「世界をリードする3Dパッケージの材料技術」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] チップレット/ヘテロ集積を中心とする先端半導体パッケージング技術の動向2024

    • 著者名/発表者名
      福島誉史
    • 学会等名
      公益社団法人化学工学会エレクトロニクス部会主催研究会「情報爆発と省エネの両立に向けた半導体デバイス・プロセスの新潮流」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] FOWLP-based Flexible Hybrid Electronics II: Heterogeneous Integration Technology of Micro-LEDs on 3D-IC for Smart Skin Display2023

    • 著者名/発表者名
      Jiayi Shen, Chang Liu, Hisashi Kino, Tetsu Tanaka, and Takafumi Fukushima
    • 学会等名
      IEEE Components, Packaging and Manufacturing Technology (CPMT) Symposium Japan (ICSJ)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of Super-long-throw PVD on TSV Metallization and Die-to-Wafer 3D Integration Based on Via-last2023

    • 著者名/発表者名
      J. Shen, C. Liu, T. Hoshi, A. Shinoda, H. Kino, T. Tetsu, M. Murugesan, M. Koyanagi, and T. Fukushima
    • 学会等名
      IEEE 3D System Integration Conference (3DIC 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Flexible FOWLP-based 3D Heterogeneous Integration for Biomedical/Healthcare FHE Application2023

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Fukushima
    • 学会等名
      Materials Research Society-Taiwan International Conference (2023 MRSTIC)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Technology Trends in Advanced Semiconductor Packaging and 3D-IC / Chiplet2023

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Fukushima
    • 学会等名
      15th International Electronic Cooling Technology Worksho
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A 3D Super Chip Concept to Build a New Era of Chiplets and Heterogeneous Integration2023

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Fukushima
    • 学会等名
      2023 International Conference on Electronics Packaging (ICEP 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東北大発 三次元集積・三次元実装の最新技術動向と中工程の重要性2023

    • 著者名/発表者名
      福島誉史
    • 学会等名
      半導体セミナー(みやぎ高度電子機械産業振興協議会とエレクトロニクス実装学会が共催)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 短TATを実現する3D-ICのラピッドプロトタイピングと最新技術2023

    • 著者名/発表者名
      福島誉史
    • 学会等名
      くまもと3D連携コンソーシアム 第2回オープンセミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ハイドロゲルFHEデバイスのためのRDL-first Multichip-to-Wafer集積技術2023

    • 著者名/発表者名
      星 匡朗, 西口 大智, 木野 久志, 田中 徹, 福島 誉史
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Room-Temperature Cu Direct Bonding Technology Enabling 3D Integration with Micro-LEDs2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Susumago, Shunsuke Arayama, Tadaaki Hoshi, Hisashi Kino, Tetsu Tanaka, and Takafumi Fukushima
    • 学会等名
      Proceedings of the 71st Electronic Components and Technology Conference (ECTC 2024)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Finite Element Study of Stretchable Corrugated Interconnections on Chiplet-Embedded Flexible Hybrid Electronics2022

    • 著者名/発表者名
      Chang Liu, Hisashi Kino, Tetsu Tanaka, and Takafumi Fukushima
    • 学会等名
      Flex2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Simulation and Experimental Study of Stretchable 3D Corrugated Interconnections for Chiplet- Embedded Flexible Hybrid Electronics Using Wafer-Level Packaging2022

    • 著者名/発表者名
      Tadaaki Hoshi, Yuki Susumago, Liu Chang, Atsushi Shinoda, Hisashi Kino, Tetsu Tanaka, and Takafumi Fukushima
    • 学会等名
      Extended Abstracts of the 2022 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fabrication and Characterization of Through-X Via (TXV) for Smart Skin Display2022

    • 著者名/発表者名
      Chang Liu, Tadaaki Hoshi, Jiayi Shen, Atsushi Shinoda, Zehua Du, Hisashi Kino, Tetsu Tanaka, and Tak Fukushima
    • 学会等名
      Extended Abstracts of the 2022 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Failure Analyses and Yield Enhancement of Electroplated Cu Direct Bonding for Heterogeneous 3D and Micro-LED Integration2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Susumago, Tadaaki Hoshi, Chang Liu, Atsushi Shinoda, Hisashi Kino, Tetsu Tanaka, and Takafumi Fukushima
    • 学会等名
      Extended Abstracts of the 2022 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] In-mold Flexible Hybrid Electronics (iFHE) Based on Holistic System Integration with FOWLP, 3D-IC/TSV, and Chiplets2022

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Fukushima
    • 学会等名
      The 20th International Symposium on the Physics of Semiconductors and Applications (ISPSA 2022), Session 8. Industrial semiconductor applications (ISA),
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 先端半導体パッケージング技術で創るインモールド・フレキシブル・ハイブリッド・エレクトロニクス(iFHE)2022

    • 著者名/発表者名
      福島 誉史
    • 学会等名
      エレクトロニクス実装学会(JIEP)  電子部品・実装技術委員会 プリンタブルデバイス研究会主催
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] FOWLP-Based Flexible Hybrid Electronics with 3D-IC Chiplets for Smart Skin Display2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Susumago, Tomo Odashima, Masatsugu Ichikawa, Hiroki Hanaoka, Hisashi Kino, Tetsu Tanaka, and Takafumi Fukushima
    • 学会等名
      Proceedings of the 71st Electronic Components and Technology Conference (ECTC 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スマートスキンディスプレイの提案とマイクロLEDの常温Cu直接接合技術2021

    • 著者名/発表者名
      煤孫 祐樹, 王 喆, 小田島 輩, 荒山 俊亮, 星 匡朗, 木野 久志, 田中 徹, 福島 誉史
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Chiplet-Based Advanced Packaging Technology from 3D/TSV to FOWLP/FHE2021

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Fukushima
    • 学会等名
      The 2021 Symposia on VLSI Technology and Circuits, Technology / Circuits Joint Focus Session
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] In-Mold Flexible Hybrid Electronics (FHE) Based on Advanced Wafer-Level Packaging with Chiplets2021

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Fukushima
    • 学会等名
      The 34th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] iFHE: In-Mold Flexible Hybrid Electronics Using Fan-Out Wafer-Level Packaging with Chiplets2021

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Fukushima
    • 学会等名
      2021 Materials Research Society Taiwan International Conference (MRSTIC2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] インモールド・フレキシブル・ハイブリッド・エレクトロニクス(FHE)と医療応用2021

    • 著者名/発表者名
      福島 誉史
    • 学会等名
      NEDIA 第8回 電子デバイスフォーラム京都(2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi