研究課題/領域番号 |
21H04558
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分21:電気電子工学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 (2022-2024) 名古屋大学 (2021) |
研究代表者 |
東 俊一 京都大学, 情報学研究科, 教授 (40420400)
|
研究分担者 |
山口 順之 東京理科大学, 工学部電気工学科, 教授 (50371224)
小林 孝一 北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (50452115)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
34,970千円 (直接経費: 26,900千円、間接経費: 8,070千円)
2024年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2023年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2022年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | デマンドレスポンス / 情報取得 / フィードバック制御 / オンデマンド情報取得 / 制御工学 / 診断 / 推定 |
研究開始時の研究の概要 |
デマンドレスポンスとは,スマートグリッドにおいて,需要家から報酬と引換えに節電量を得るしくみである.これを実現するためには,各参加者が契約量を確実に供給することが重要であるが,現実には予期せぬ障害により未達の参加者が現れる.本研究では,すべてのスマートメーターを検針することなく,わずかな回数の検針をオンデマンドで実施するだけで,未達参加者を正確に検出する方法を開発する.また,それを他分野の一般的な推定問題に展開するための共通原理を解明し,「オンデマンド情報取得学」という新しい学術分野の創成に挑戦する.
|
研究実績の概要 |
デマンドレスポンスとは,スマートグリッドにおいて,需要家から報酬と引換えに節電量を得るしくみである.これを実現するためには,各参加者が契約量を確実に供給することが重要であるが,現実には予期せぬ障害により未達の参加者が現れる.その場合,すぐに原因を突き止め解決しなくてはならないが,そのためにはすべての参加者のスマートメーターを(瞬時に)検針するという膨大な量の情報取得が必要であった.そこで,本研究では,以下の2つを目標として研究を行っている. (目標1)すべてのスマートメーターを検針することなく,わずかな回数の検針をオンデマンドで実施するだけで,未達参加者を正確に検出する方法の開発. (目標2)(目標1)を他分野の一般的な推定問題に展開するための共通原理の解明.
これに対して本年度の成果は以下の通りである.(目標1)重み付きブロックスパース最適化による未達参加者の推定のアルゴリズムを開発し,性能10倍をおおよそ達成できることを確認した.また,本成果を学術雑誌に投稿した.(目標2)環境認識や情報交換に制約を有する移動ロボットの制御および通信ネットワークの故障検出の観点からアプローチを行った.前者に関しては,複数のロボットによる協調的な運搬作業を対象とし,予定経路をオンデマンドでマップサーバーに書き込む方法が有効となることを確認した.後者に関しては,「アナログ型のグループテスト」がオンデマンド情報取得の共通原理となることを前年度までに明らかにしているが,その方法による故障検出の性能についての解析を行った.また,移動ロボットや通信ネットワーク以外の分野にも展開するために,ネットワーク系やデータ駆動系に関する基礎理論の整備を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」に示した2つの目標のうち,1つについては9割程度,もう一つについては6割程度まで研究が進展しているため.
|
今後の研究の推進方策 |
2番目の目標について,さらなる一般化を進める.
|