• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相分離する異種金属のデアロイング接合

研究課題

研究課題/領域番号 21H04611
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

加藤 秀実  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (80323096)

研究分担者 和田 武  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (10431602)
魏 代修  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (20785810)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
43,030千円 (直接経費: 33,100千円、間接経費: 9,930千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2023年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2022年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2021年度: 24,180千円 (直接経費: 18,600千円、間接経費: 5,580千円)
キーワードデアロイング / 接合 / 相分離 / 共連続構造
研究開始時の研究の概要

相分離という自然の摂理に阻まれて接合することが困難なマグネシウムと鉄,マグネシウムとチタンの異種金属同士を独自技術である金属溶湯脱成分(デアロイング)法を用いてナノ・ミクロンスケールで二相が絡みあう特異な複合組織の自己組織により機械的に強固に接合する“デアロイング接合”を世界に先駆けて提案し,マグネシウム合金の異種素材間接合技術を確立する.

研究実績の概要

2023年度はTi合金とMg合金のデアロイング接合確立を目指して純Tiと純Mgを被接合材のとして選択した基礎実験から始めた。脱成分を共晶溶融に誘起させることで、接合界面のみ溶融してデアロイングが起こり接合に成功した。Ti-Cu中間層の厚みや接合温度・時間・圧力を適切に設定すると中間層全体にデアロイング反応が進行し、接合部が延性なα-Ti相とMg-Cu相から成る複合組織層に変化した。Mg-Cu相中にはα-Mg相に加えて脆性なMg2Cu金属間化合物が含まれるが、接合によって付加された荷重によって共晶融液が接合界面から排出されることで接合部は主にα-Tiとα-Mgの共連続複合組織を形成した。この接合材の力学特性を引張試験により評価したところMg母材にて90 MPaの強度を示して破断した。
この二元系の基礎実験を基にしてTi合金とMg合金の接合に研究を展開した。市販のTi合金およびMg合金に含まれる元素に基づいてデアロイング反応を誘起出来る適切な中間層を精査し、Ti-6Al-4VとZK60はTi-Cu合金が中間層を用いることで接合が可能であった。また、Ti-6Al-4VとAZ31合金ではTi-Cu合金中間層に加えてデアロイングを促進させるZK60第二中間層を挿入すれば接合が達成できた。た。いずれの場合も継手効率は約80 %に達したものの、複合組織層中ではMg合金の微量成分が濃化し、これに伴い複合組織層との界面近傍でのMg合金母材は溶質濃度が希薄化した。この領域でのMg合金母材の引張特性が低下し、界面破断を引き起こすことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

進捗状況として概ね順調に進んでいる。本年度は、MgとTi間にTi-Cui合金層を挿入し、Mg-Ti間での強固な接合を試みた。この基礎研究の知見を基にして、Ti-6Al-4VとMg合金(ZK60およびAZ31)のデアロイング接合試みた。継ぎ手強度80%を達成している。

今後の研究の推進方策

2023年度の研究からTi合金とMg合金を80%の継手効率で接合できた。しかし接合で破断強度が母材強度を上回らず接合部での破断に至っている。溶融部近傍のMg合金固体中の微量成分が生成した融液に多量に溶け込み、Mg合金固体中の固溶強化力が低下することにあると考えられる。これを改善するために中間層に第三成分を添加することや、中間層とMg合金母材の界面に第二中間層を挿入することで合金の接合部の更なる高強度化を目指すつもりである。次年度は鉄鋼材料とMg合金の接合や、Ti-6Al-4V以外のチタン合金とMg合金の接合に対してもデアロイング接合の技術の確立を目指す。
また、デアロイング接合技術の改善にも取り組む。中間層形成法の改善や加熱方法の工夫がデアロイング接合の適用範囲を拡大できると期待される。中間層形成技術としてメッキや溶射、コールドスプレーなどを用いればより簡便に中間層を挿入できる。また現在は部材全体を加熱しているため、結晶粒壮大化などによって母材自体の強度が低下してしまう懸念があるが、接合界面を局所的に加熱できればこの問題を解決できる。次年度以降はこれらの工夫を取り入れて目標達成に向けて研究を推進する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 10件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (30件) (うち国際学会 12件、 招待講演 9件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Dissimilar Joining of Immiscible Fe-Mg using Solid Metal Dealloying2023

    • 著者名/発表者名
      K. Kurabayashi, T. Wada, H. Kato
    • 雑誌名

      Scripta Materialia

      巻: 230 ページ: 115404-115404

    • DOI

      10.1016/j.scriptamat.2023.115404

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Partial liquid metal dealloying to synthesize nickel-containing porous and composite ferrous and high-entropy alloys2023

    • 著者名/発表者名
      Wada Takeshi、Geslin Pierre-Antoine、Wei Daixu、Kato Hidemi
    • 雑誌名

      Communications Materials

      巻: 4 号: 1 ページ: 43-43

    • DOI

      10.1038/s43246-023-00374-3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Exceptional abrasive wear resistance of immiscible Mg-Fe80Cr20 composites with 3D interconnected structure developed by liquid metal dealloying2023

    • 著者名/発表者名
      Hong Seung Yeon、Ha Soo Vin、Jung Chan Woo、Shin Ki Jeong、Lee Jae Hyuk、Seong Jihye、Choi Munsu、Park Sung Hyuk、Wada Takeshi、Kato Hidemi、Kim Hyoung Seop、Joo Soo-Hyun
    • 雑誌名

      Journal of Alloys and Compounds

      巻: 968 ページ: 172019-172019

    • DOI

      10.1016/j.jallcom.2023.172019

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 金属溶湯脱成分によるポーラス金属開発2022

    • 著者名/発表者名
      WADA Takeshi、KATO Hidemi
    • 雑誌名

      粉体および粉末冶金

      巻: 69 号: 1 ページ: 27-33

    • DOI

      10.2497/jjspm.69.27

    • NAID

      130008141727

    • ISSN
      0532-8799, 1880-9014
    • 年月日
      2022-01-15
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultrafine nanoporous intermetallic catalysts by high-temperature liquid metal dealloying for electrochemical hydrogen production2022

    • 著者名/発表者名
      Song Ruirui、Han Jiuhui、Okugawa Masayuki、Belosludov Rodion、Wada Takeshi、Jiang Jing、Wei Daixiu、Kudo Akira、Tian Yuan、Chen Mingwei、Kato Hidemi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 5157-5157

    • DOI

      10.1038/s41467-022-32768-1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 3D interconnected nanoporous FeCo soft magnetic materials synthesized by liquid metal dealloying2022

    • 著者名/発表者名
      Joo S.-H.、Kato H.
    • 雑誌名

      Journal of Alloys and Compounds

      巻: 908 ページ: 164688-164688

    • DOI

      10.1016/j.jallcom.2022.164688

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Inhomogeneous dealloying kinetics along grain boundaries during liquid metal dealloying2022

    • 著者名/発表者名
      Joo S.-H.、Jeong Y.B.、Wada T.、Okulov I.V.、Kato H.
    • 雑誌名

      Journal of Materials Science & Technology

      巻: 106 ページ: 41-48

    • DOI

      10.1016/j.jmst.2021.07.023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] In situ observation of liquid metal dealloying and etching of porous FeCr by X-ray tomography and X-ray diffraction2021

    • 著者名/発表者名
      Mokhtari Morgane、Le Bourlot Christophe、Adrien Jerome、Bonnin Anne、Ludwig Wolfgang、Geslin Pierre-Antoine、Wada Takeshi、Duchet-Rumeau Jannick、Kato Hidemi、Maire Eric
    • 雑誌名

      Materialia

      巻: 18 ページ: 101125-101125

    • DOI

      10.1016/j.mtla.2021.101125

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Unusual two-step dealloying mechanism of nanoporous TiVNbMoTa high-entropy alloy during liquid metal dealloying2021

    • 著者名/発表者名
      Joo Soo-Hyun、Okulov I.V.、Kato H.
    • 雑誌名

      Journal of Materials Research and Technology

      巻: 14 ページ: 2945-2953

    • DOI

      10.1016/j.jmrt.2021.08.100

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evolution of 3D interconnected composites of high-entropy TiVNbMoTa alloys and Mg during liquid metal dealloying2021

    • 著者名/発表者名
      Joo Soo-Hyun、Kato Hidemi、Okulov Ilya Vladimirovich
    • 雑誌名

      Composites Part B: Engineering

      巻: 222 ページ: 109044-109044

    • DOI

      10.1016/j.compositesb.2021.109044

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Beyond strength-ductility trade-off: 3D interconnected heterostructured composites by liquid metal dealloying2021

    • 著者名/発表者名
      Jeong Yeon Beom、Wada Takeshi、Joo Soo-Hyun、Park Jeong-Min、Moon Jongun、Kim Hyoung Seop、Okulov Ilya Vladimirovich、Park Sung Hyuk、Lee Jeong Hun、Kim Ki Buem、Kato Hidemi
    • 雑誌名

      Composites Part B: Engineering

      巻: 225 ページ: 109266-109266

    • DOI

      10.1016/j.compositesb.2021.109266

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Hierarchical heterostructured FeCr-(Mg-Mg2Ni) composite with 3D interconnected and lamellar structures synthesized by liquid metal dealloying2021

    • 著者名/発表者名
      Jeong Yeon Beom、Wada Takeshi、Joo Soo-Hyun、Park Jeong-Min、Kim Hyoung Seop、Okulov Ilya Vladimirovich、Kim Ki Buem、Kato Hidemi
    • 雑誌名

      Journal of Materials Research and Technology

      巻: 15 ページ: 4573-4579

    • DOI

      10.1016/j.jmrt.2021.10.080

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 金属溶湯脱成分法を応用した非混和性純Ti/純Mgの機械的接合2024

    • 著者名/発表者名
      大橋勇介、倉林康太、和田武、加藤秀実
    • 学会等名
      六研連携プロジェクト公開討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 固相デアロイングを利用した Fe-Mg 継手の強度に及ぼすFe100-xNix中間層厚さおよび Ni 濃度xの影響2024

    • 著者名/発表者名
      倉林康太、和田武、加藤秀実
    • 学会等名
      六研連携プロジェクト公開討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 金属溶湯脱成分法を応用した非混和性純Ti/純Mgの機械的接合2024

    • 著者名/発表者名
      大橋 勇介、倉林 康太、和田 武、加藤 秀実
    • 学会等名
      日本金属学会2024年春期講演大会(第174回)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 固相デアロイングを利用したFe-Mg継手の強度に及ぼすFe100-xNix中間層厚さおよびNi濃度xの影響2024

    • 著者名/発表者名
      倉林 康太、和田 武、加藤 秀実
    • 学会等名
      日本金属学会2024年春期講演大会(第174回)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Immiscible Mg-Ti Bonding with Liquid Metal Dealloying Method2023

    • 著者名/発表者名
      大橋勇介
    • 学会等名
      Fourth International Symposium on Nanoporous Materials by Alloy Corrosion
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Partial liquid metal dealloying to synthesize nickel-containing nanoporous alloys2023

    • 著者名/発表者名
      和田 武
    • 学会等名
      Fourth International Symposium on Nanoporous Materials by Alloy Corrosion
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ti-Mg人工共晶組織の形成とその異種材料接合への応用2023

    • 著者名/発表者名
      大橋 勇介、山田 類、和田 武、加藤 秀実
    • 学会等名
      日本金属学会2023年秋期講演大会(第173回)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 共連続オープンポーラス表面層を付与した結晶金属と金属ガラス過冷却液体の含浸接合2023

    • 著者名/発表者名
      前川 優太、大橋 勇介、山田 類、和田 武、加藤 秀実
    • 学会等名
      日本金属学会2023年秋期講演大会(第173回)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 金属溶湯脱成分法を用いたナノポーラス材料の開発2023

    • 著者名/発表者名
      加藤秀実
    • 学会等名
      粉体粉末冶金協会 2023年度秋季大会(第132回講演大会)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Discussion on High Entropy Effect on Ligament Growth in Nanoporous TVNbMoTa Alloy2023

    • 著者名/発表者名
      加藤秀実
    • 学会等名
      PRICM11(The 11th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dissimilar Joining using Dealloying2023

    • 著者名/発表者名
      加藤秀実
    • 学会等名
      2023 MRS Fall Meeting & Exhibit
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 金属溶湯脱成分法を応用した純チタンー純マグネシウム接合における界面組織と接合強度の関係2023

    • 著者名/発表者名
      大橋 勇介、倉林 康太、和田 武、加藤 秀実
    • 学会等名
      日本金属学会2023年春期講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 金属溶湯脱成分技術を応用した純チタンー純マグネシウム接合2023

    • 著者名/発表者名
      大橋 勇介、倉林 康太、和田 武、加藤 秀実
    • 学会等名
      六研連携プロジェクト公開討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 金属溶湯脱成分法を用いた金属の共連続ナノポーラス化と電解コンデンサへの応用2023

    • 著者名/発表者名
      加藤秀実
    • 学会等名
      電気化学会第90 回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] デアロイングを利用した相分離系 Fe-Mg 接合2022

    • 著者名/発表者名
      倉林 康太、加藤 秀実、和田 武
    • 学会等名
      日本金属学会2022年秋期講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Immiscible Fe/Mg joining using liquid metal dealloying reaction2022

    • 著者名/発表者名
      Kota Kurabayashi, Takeshi Wada, Hidemi Kato
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Immiscible Mg-Ti Bonding with Liquid Metal Dealloying Technique2022

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Ohashi, Kota Kurabayashi, Hidemi Kato
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 金属溶湯脱成分法におけるポーラス金属のハイエントロピー化が粗大化反応に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      仲田 玲、和田 武、加藤 秀実
    • 学会等名
      日本金属学会2022年秋期講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Elaboration of micro-porous FeCrNi powders by liquid metal dealloying2022

    • 著者名/発表者名
      Lesage Louis、Geslin Pierre-Antoine、Mary Nicolas、和田 武、加藤 秀実
    • 学会等名
      日本金属学会2022年秋期講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Ultrafine Porous Intermetallic Compounds by High-Temperature Liquid Metal Dealloying for Electrochemical Hydrogen Production2022

    • 著者名/発表者名
      Song Ruirui, Han Jiuhui, Okugawa Masayuki, Belosludov Rodion, Wada Takeshi, Jiang Jing, Wei Daixiu, Kudo Akira, Tian Yuan, Chen Mingwei, Kato Hidemi
    • 学会等名
      第21回 日本金属学会東北支部研究発表大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Ultrafine Porous Intermetallic Compounds by High-Temperature Liquid Metal Dealloying for Electrochemical Hydrogen Production2022

    • 著者名/発表者名
      Ruirui Song, Jiuhui Han, Masayuki Okugawa, Rodion Belosludov, Takeshi Wada, Jing Jiang, Daixiu Wei, Akira Kudo, Yuan Tian, Mingwei Chen & Hidemi Kato
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Elaboration of micro-porous FeCrNi powders by liquid metal dealloying2022

    • 著者名/発表者名
      Louis Lesage, Pierre-Antoine Geslin, Nicolas Mary, Eric Maire, Takeshi Wada, Hidemi Kato
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Liquid Metal Dealloying for Functional/Structural Materials2022

    • 著者名/発表者名
      Ruirui Song, YeonBeom Jeong, and Hidemi Kato
    • 学会等名
      he 17th International Symposium on Novel and Nano Materials(ISNNM)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 金属のポーラス化技術開発とその応用に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      和田 武
    • 学会等名
      日本金属学会2022年春期講演大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Fabrication of porous metals by Liquid metal dealloying2021

    • 著者名/発表者名
      T. Wada, H. Kato
    • 学会等名
      Nanoporous Materials by Alloy Corrosion
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 金属液体中の脱成分現象を応用した医療用金属材料の開発2021

    • 著者名/発表者名
      加藤秀実
    • 学会等名
      3大学医工連携オンラインセミナー ~メタマテリアル・革新的センサー・基礎代謝測定・医療用金属材料
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Beating Thermal Coarsening in Nanoporous Materials via High-Entropy Design2021

    • 著者名/発表者名
      T. Wada, S.-H. Joo, H. Kato
    • 学会等名
      LyonSE&N & ELyT workshop 2021 / JSPS Core to core 1st symposium
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 金属溶湯脱成分におけるポーラス構造粗大化の金属溶湯依存性解明2021

    • 著者名/発表者名
      黒岩 優太、和田 武、加藤 秀実
    • 学会等名
      日本金属学会2021年秋期講演大会(第169回)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] “Intermetallic Effect” on Ligament Coarsening during Liquid Metal Dealloying2021

    • 著者名/発表者名
      Ruirui Song, Jiuhui Han, Masayuki Okugawa, Takeshi Wada, Hidemi Kato
    • 学会等名
      日本金属学会2021年秋期講演大会(第169回)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Liquid Metal Dealloying Toward Nanoporous Mo-Based Intermetallic Compounds for Efficient Hydrogen Production2021

    • 著者名/発表者名
      SONG RUIRUI
    • 学会等名
      2021 MRS Fall Meeting & Exhibit
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 金属部材の製造方法および金属部材2022

    • 発明者名
      和田武、加藤秀実
    • 権利者名
      東北大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-140750
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi