• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

閃亜鉛鉱型半導体結晶の光硬化現象と転位量子構造

研究課題

研究課題/領域番号 21H04618
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

松永 克志  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (20334310)

研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
42,640千円 (直接経費: 32,800千円、間接経費: 9,840千円)
2023年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2022年度: 15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2021年度: 19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
キーワード転位 / 光照射 / 電子構造
研究開始時の研究の概要

半導体やセラミックスに用いられる無機結晶は、強固な化学結合性故に、室温で強度は高いが脆い性質をもつとされてきた。しかし近年の硫化亜鉛(ZnS)結晶に関する研究により、周囲の光環境が結晶の機械的性質に大きな影響を与えていることが判明した。しかし、同現象がどのような結晶で発現するのかについては、未だ明らかになっていない。本研究では、ZnSと同じ閃亜鉛鉱構造を持つ化合物半導体結晶を対象とし、光硬化現象のメカニズムと重要因子を明らかにする。

研究成果の概要

閃亜鉛型結晶構造を有するII-VI族もしくはIII-V族化合物半導体結晶が示す光照射による硬化・軟化現象の起源を解明するため、第一原理計算および実験検証を行った。光照射による電子・ホールが生成されると、転位コアにおける静電場と相互作用し、転位コアの原子配列が変化することが判明した。この微視的メカニズムにより、半導体中の転位の移動度が変化し、結晶の効果・軟化が発現することを指摘した。また半導体単結晶をもちいた圧縮試験による実験検証も行い、同現象を実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

硫化亜鉛単結晶は、通常の白色光下では数%の塑性歪みを示したのち急激な破壊を示す(光硬化現象)のに対し、暗室下では10倍以上の塑性歪みを示す。この申請者らの成果により、従来から脆いと考えられてきた無機結晶であっても、光環境を変えることで、機械的性質を大きく制御できる可能性が広がったといえる。本研究は、この現象の起源を電子・原子レベルで解明した。半導体やセラミックスの無機結晶は、その結晶構造および化学結合性により硬くて脆いと考えられてきた。その常識を覆す成果に対する基本原理を提示したという点で、学術的意義は大きいといえる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Electronic and atomic structures of Shockley-partial dislocations in CdX (X = S, Se and Te)2023

    • 著者名/発表者名
      Hoshino Sena、Yokoi Tatsuya、Ogura Yu、Matsunaga Katsuyuki
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      巻: 131 号: 10 ページ: 613-620

    • DOI

      10.2109/jcersj2.23055

    • ISSN
      1348-6535, 1882-0743
    • 年月日
      2023-10-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DFT calculations of carrier-trapping effects on atomic structures of 30° partial dislocation cores in zincblende II-VI group zinc compounds2023

    • 著者名/発表者名
      S. Hoshino, Y. Oshima, T. Yokoi, A. Nakamura, K. Matssunaga
    • 雑誌名

      Physical Review Materials

      巻: 7 号: 1 ページ: 013603-013603

    • DOI

      10.1103/physrevmaterials.7.013603

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] GaPにおける転位コア量子構造に関するDFT計算2023

    • 著者名/発表者名
      星野聖奈, 小椋優, 横井達矢, 松永克志
    • 学会等名
      日本金属学会 2023年秋期(第173回)講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Electronic and atomic structures of glide dislocations in inorganic semiconductors relevant to their light-illumination dependent mechanical behavior2023

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Matsunaga
    • 学会等名
      The 11th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (PRICM11)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 化合物半導体 ZnX(X = S, Se, Te)における転位コア再構成に関する DFT計算2022

    • 著者名/発表者名
      星野聖奈, 大島優, 横井達矢, 中村篤智, 松永克志
    • 学会等名
      日本金属学会 2022年秋期(第171回)講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Electronic and atomic structures of crystal defect cores determining peculiar materials properties2021

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Matsunaga
    • 学会等名
      14th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi