• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオマス逐次炭化による基礎化学品と製鉄用コークスの製造

研究課題

研究課題/領域番号 21H04632
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

林 潤一郎  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (60218576)

研究分担者 浅野 周作  九州大学, 先導物質化学研究所, 助教 (30827522)
工藤 真二  九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (70588889)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
41,730千円 (直接経費: 32,100千円、間接経費: 9,630千円)
2024年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2023年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2022年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2021年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
キーワードバイオマス / コークス / コプロダクション / フェノールモノマー / 無水糖 / トレファクション / 粉砕 / 熱間成型 / 炭化 / コークス強度 / コークス反応性 / 熱間・冷間成型 / 脱金属 / 無水糖製造 / 酸触媒 / 石炭 / フラン・フェノール類 / 有機酸 / リグニンモノマー
研究開始時の研究の概要

本研究は、バイオマスの次世代プラットホーム化学品・素材への新転換スキーム、すなわち、「主要成分の分離を起点とする化学品等の製造」、「ガス化(合成ガス製造)とC1化学の連結による化学品等の製造」に次ぐ、第三のバイオマス転換スキームを提案する。具体的には、①自生有機酸処理によるバイオマスからの脱金属および酸触媒担持、②300℃以下の逐次的半炭化によるヘミセルロース由来無水単糖とフラン類、セルロース由来無水単糖の選択的製造、③半炭化物からの酸触媒回収、④半炭化物の粉砕と熱間成型、⑤成型物炭化によるリグニンモノマーと製鉄用高強度コークスの同時製造、を概念実証する。

研究実績の概要

当年度は、前年度までに確立したバイオマス(針葉樹系バイオマス)の一連のプロセッシング法(トレファクション、粉砕、熱間・冷間成型(ペレット化)および炭化)の他種のバイオマスへの適合性を実験的に検証した。針葉樹系木質(スギ、スギ樹皮)に加えて、紅葉樹系(ユーカリ)、草本系バイオマス(タケ、イナワラ、モミガラ、オギススキ)を原料として、トレファクション(220-300℃)を起点とする一連のプロセスによってコークス(炭化温度; 1000℃)を調製した。その結果、以下の新知見を得た。(1)炭化前ペレットの強度は250℃前後のトレファクションによって最大化する。トレファクションの正の効果は成型中の粒子破砕性向上(高密度化)、負の効果は芳香族炭素分率の増大に伴う有機マトリクスの脆化(可塑性損失)に起因する。(2)コークス強度は260-280℃のトレファクションによって12-25 MPaに最大化する。同温度よりも低温のトレファクションの場合、炭化前期(500℃以下)における揮発成分発生量が過大であり、ペレット内気孔の発生が顕著になる。一方、高温のトレファクションの場合は炭化前ペレットの強度が十分でなく600℃以上の温度域で顕著となるコークス強度増大を妨げる。上記二つの正負の効果は炭化前ペレット強度および500℃までの揮発成分生成量の関数(経験式)によって概ね定量的に記述できる。(3)本プロセスによるコークスの収率(炭素基準)は既報のバイオマス炭化物の収率(加圧炭化を含む)の最高値をも上回る。(4)ハイシリカバイオマスであるモミガラの酸処理物から得られたコークスの燃焼(600℃)、ガス化(800℃)のいずれによっても高比表面積・高純度のシリカを製造できる。(5)コークス強度はCO2との反応(900℃)中に緩やかに低下し、反応率60%においても冷間引張強度>5 MPaを維持した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

昨年度および今年度に実施した研究は、本研究申請段階で計画した研究タスク(Task-1からTask-14)のうち、一つのタスク(Task-13:全体スキームのシステム解析)を除くすべてのタスクを実施し、「研究概要実績」に述べた成果(期待したのと同等ないしそれ以上の化学品収率、コークスの性能・収率、広範囲のバイオマス種への適合性等)、新知見(コークス強度発現および強化の機構、自生有機酸による無機酸を超えた脱金属能力等、籾殻を原料とするコークスを二次原料とする合成ガス・高純度シリカのコプロダクション)を得ることができている。実施済みタスクのなかで、Task-14:産学連携研究の準備については国内企業との共同研究を開始し、すでに三件の特許を出願しており、計画を超えた進捗がある。「研究概要実績」に述べた本年度の成果のうち、バイオマスと非微粘結炭の配合物からの高強度コークス製造、硫酸だけでなく硫酸塩もセルロースの無水単糖への転換を触媒すること、などは当初計画を大きく超えた成果である。 当初期待したほどの成果が得られていないのはTask-12(ペレットが保持する重質油の機構解明)のみであるが、トレファクションおよび炭化によって生成した重質油の原料ないしトレファクション済原料への添加法と転換法の工夫によって「コークス強度を低下させないコークス収率の最大化法」を次年度に確立できると考えている。

今後の研究の推進方策

最終年度はこれまでに掲げた目標のなかで唯一達成できていないタスク12(最終目標=トレファクションおよび炭化によって生成した重質油を原料あるいはトレファクション済原料に添加し、コークスの強度を低下させることなく収率を最大化する)に重点的に取り組む。本研究は重質油を添加することなくバイオマス炭化物収率の最高値を記録しているが、本年度はその値をさらに高め、「バイオマスの炭素をどれだけ炭化物の炭素として保存できるか」挑戦する。本研究のなかで「炭化物を二次プラットフォーム、コモディティとするバイオマス・カーボンネガティブ利用」のアイデアを着想したが、最終年度である本年度はこのアイデアをエビデンスをもって提示したい。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 2件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] マードック大学/カーティン大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Numerically estimated hot strength of coke produced by briquetting and carbonization of lignite2024

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Saito, Yuuki Nogami, Takumu Higo, Kouta Yamazi, Shinji Kudo, Jun-ichiro Hayashi
    • 雑誌名

      Fuel

      巻: 361 ページ: 130656-130656

    • DOI

      10.1016/j.fuel.2023.130656

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Green synthesis of binder‐free plate from waste bamboo based on hydrothermal treatment2024

    • 著者名/発表者名
      Qianli Wang, Hiroki Komatsu, Shinji Kudo, Shusaku Asano, Jun‐ichiro Hayashi
    • 雑誌名

      Biomass Conversion and Biorefinery

      巻: none 号: 4 ページ: 6365-6376

    • DOI

      10.1007/s13399-024-05437-0

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Control of Reactivity of Formed Coke from Torrefied Biomass by Its Washing with Torrefaction-derived Acidic Water2023

    • 著者名/発表者名
      Aditya WIBAWA, U.P.M. ASHIK, Shinji KUDO, Shusaku ASANO, Yusuke DOHI, Tetsuya YAMAMOTO, Jun-ichiro HAYASHI
    • 雑誌名

      ISIJ International

      巻: 63 号: 9 ページ: 1545-1556

    • DOI

      10.2355/isijinternational.ISIJINT-2022-537

    • ISSN
      0915-1559, 1347-5460
    • 年月日
      2023-09-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Estimation of Material Constants of Hot Coke under Inert Atmosphere2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro SAITO, Takumu HIGO, Chiho TSUKAMOTO, Shinji KUDO, Jun-ichiro HAYASHI
    • 雑誌名

      ISIJ International

      巻: 63 号: 9 ページ: 1496-1501

    • DOI

      10.2355/isijinternational.ISIJINT-2022-190

    • ISSN
      0915-1559, 1347-5460
    • 年月日
      2023-09-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental Investigation of Expansion during Formation Process of Formed Coke Blending with Torrefied Biomass2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshiya MATSUKAWA, Wakana HIRAYAMA, Jun-ichiro HAYASHI, Hideyuki AOKI, Takashi MATSUI
    • 雑誌名

      ISIJ International

      巻: 63 号: 9 ページ: 1557-1566

    • DOI

      10.2355/isijinternational.ISIJINT-2022-532

    • ISSN
      0915-1559, 1347-5460
    • 年月日
      2023-09-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of Formed Coke from Biomass by Sequence of Torrefaction, Binderless Hot Briquetting and Carbonization2022

    • 著者名/発表者名
      A. Wibawa, U.P.M. Ashik, S. Kudo, S. Asano, Y. Dohi, T. Yamamoto, Y. Kimura, X. Gao, J.-i. Hayashi
    • 雑誌名

      ISIJ International

      巻: 62 号: 8 ページ: 1629-1638

    • DOI

      10.2355/isijinternational.ISIJINT-2022-013

    • ISSN
      0915-1559, 1347-5460
    • 年月日
      2022-08-15
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High-Strength Formed Coke from Torrefied Biomass and Its Blend with Noncaking Coal2022

    • 著者名/発表者名
      A. Wibawa, U.P.M. Ashik, S. Kudo, S. Asano, X. Gao, and J.-i. Hayashi
    • 雑誌名

      Energy Fuels

      巻: 36 号: 16 ページ: 9121-9132

    • DOI

      10.1021/acs.energyfuels.2c01722

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Staged Pyrolytic Conversion of Acid-Loaded Woody Biomass for Production of High-Strength Coke and Valorization of Volatiles2022

    • 著者名/発表者名
      Fu Wei, Shinji Kudo, Shusaku Asano, Jun-ichiro Hayashi
    • 雑誌名

      Energy Fuels

      巻: 36 号: 13 ページ: 6949-6958

    • DOI

      10.1021/acs.energyfuels.2c01352

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] orrefaction of woody biomass and in-situ pyrolytic reforming of volatile matter: Analyses of products and process heat demand2022

    • 著者名/発表者名
      Fu Wei, Shinji Kudo, Shusaku Asano, Jun-ichiro Hayashi
    • 雑誌名

      J. Anal. Appl. Pyrolysis

      巻: 167 ページ: 105658-105658

    • DOI

      10.1016/j.jaap.2022.105658

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Treatment of wastewater from biomass pyrolysis and recovery of its organic compounds with char-assisted drying2022

    • 著者名/発表者名
      Alireza Z Mofrad, Xiangpeng Gao, Ibukun Oluwoye, Jun-ichiro Hayashi, Mohammednoor Altarawneh, Hongwei Wu
    • 雑誌名

      Fuel

      巻: 312 ページ: 122825-122825

    • DOI

      10.1016/j.fuel.2021.122825

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Leaching Char with Acidic Aqueous Phase from Biomass Pyrolysis: Removal of Alkali and Alkaline-Earth Metallic Species and Uptakes of Water-Soluble Organics2021

    • 著者名/発表者名
      Tianlong Liu, Xiangpeng Gao, Alireza Zehi Mofrad, Shinji Kudo, Shusaku Asano, Jun-ichiro Hayashi
    • 雑誌名

      Energy & Fuels

      巻: 35 号: 15 ページ: 12237-12251

    • DOI

      10.1021/acs.energyfuels.1c01889

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] バイオマス・低品位炭混合物からの 成型コークス製造2023

    • 著者名/発表者名
      林潤一郎、山本哲也・土肥勇介、左海康太郎、木村雄貴
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会・資源拡大・省CO2対応コークス製造技術研究会シンポジウム 2023-03-09
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 炭素循環社会における 炭素資源ガス化のあり方と役割2022

    • 著者名/発表者名
      林 潤一郎
    • 学会等名
      日本エネルギー学会第31回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi