• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誘電体ナノメンブレン人工構造を用いた真空紫外コヒーレント光源技術の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 21H04660
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分30:応用物理工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

小西 邦昭  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60543072)

研究分担者 三田 吉郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40323472)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
42,120千円 (直接経費: 32,400千円、間接経費: 9,720千円)
2024年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2023年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2022年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2021年度: 15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
キーワードフォトニック結晶 / 非線形光学 / 真空紫外光 / メタマテリアル / メンブレン
研究開始時の研究の概要

波長200nm以下の光である真空紫外コヒーレント光を用いた分光法は、固体中の電子のバンド構造の直接観測や、生体分子の構造計測など物理、化学、生命科学の広い分野で重要な応用を有している。本研究では、代表者らが近年発見した誘電体ナノメンブレン人工構造を用いた真空紫外波長変換の手法を活用し、新たな真空紫外光源技術として確立することを目指す。分光用光源として使用可能な強度、波長、偏光での真空紫外コヒーレント光発生を実現し、新たな真空紫外分光法への開発とつなげていく。

研究実績の概要

本年度は、母材のマテリアルのバンドギャップをさらに高エネルギー化することによって、真空紫外直線偏光THGの短波長化を目指したフッ化物薄膜ナノメンブレンを開発するため、水を使用しないメンブレン化のプロセス開発を進めた。その結果、フッ化酸化物をメンブレン化するためのプロセス手法を確立することに成功した。さらに、真空チャンバー中で真空紫外第三次高調波発生の観測実験を進め、150nm以下の真空紫外領域における第三次高調波発生が所持ていることを確認することに成功した。
また、SiO2ナノメンブレンからの真空紫外光発生の高強度化を行うために、メンブレン表面上でのビームスポットサイズを拡大させたのちに励起用の可視光超短パルスレーザーのパワーを増大させる実験を行ったところ、励起光の平均パワーを1W以上にまで上昇させてもメンブレンは破壊されないことを明らかにした。
加えて、可視光領域の新たな誘電体ナノメンブレン材料として窒化シリコン膜に着目し、窒化シリコン膜に対して、サブミクロンオーダーの穴形状を有するフォトニック結晶ナノメンブレンを作製する手法を確立することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度までの段階で、本研究プロジェクトの大きな目標であったSiO2フォトニック結晶ナノメンブレンおよびフッ化物ナノメンブレンの作製手法を確立することに成功した。また、それらの材料を用いて、発生する真空紫外第三次高調波の強度の増大および短波長化も可能であることも確認できた。
もう一つの目標であった真空紫外スペクトル計測システムの構築については前倒しで計画を進めていたため、最終年度で目的とする実験を総合的に行うことが可能な段階に到達している。

今後の研究の推進方策

今後は、作製プロセスを確立したSiO2フォトニック結晶ナノメンブレンからの高強度化真空紫外光の発生と、フッ化物ナノメンブレンからの短波長真空紫外光第三次高調波発生についての実験データの取得を進めていく。さらに、真空紫外円二色性計測システムにこれらのナノメンブレンを導入することによって、目的であった真空紫外円二色性計測を実現する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] 深セン技術大学(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 国立陽明交通大学(台湾)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 非線形メタマテリアルを用いた円偏光の生成と制御2023

    • 著者名/発表者名
      小西邦昭
    • 雑誌名

      光学

      巻: 52 ページ: 186-191

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 誘電体ナノメンブレンを用いた真空紫外コヒーレント光発生と円偏光制御2021

    • 著者名/発表者名
      小西邦昭、五神真
    • 雑誌名

      光アライアンス

      巻: 32 ページ: 44-48

    • NAID

      40022728676

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Generation and polarization control of coherent vacuum ultraviolet light using the nonlinear optical response of dielectric membrane metasurface2024

    • 著者名/発表者名
      Kuniaki Konishi
    • 学会等名
      2024 Annual Meeting of the Physical Society of Taiwan (2024/1/24, National Central University, Taoyuan, Taiwan)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Vacuum Ultraviolet Light Generation and Circular Polarization Control Using Dielectric Nanomembranes2023

    • 著者名/発表者名
      Kuniaki Konishi
    • 学会等名
      The 13th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics (META2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 誘電体ナノメンブレンを用いた真空紫外コヒーレント光発生と円偏光制御技術の開拓2023

    • 著者名/発表者名
      小西 邦昭
    • 学会等名
      日本分光学会 紫外フロンティア分光部会 第5回講演会『紫外光研究のフロンティア』
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Photonic crystal nanomembranes: a new tool for wavelength conversion and polarization control in the vacuum ultraviolet region2022

    • 著者名/発表者名
      Kuniaki Konishi
    • 学会等名
      SPIE Optics + Photonics 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Metamaterials for controlling and generating circular polarization2022

    • 著者名/発表者名
      Kuniaki Konishi, Makoto Kuwata-Gonokami
    • 学会等名
      EPS symposium on the third generation metamaterials (METAMATERIALS 3.1)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] CIRCULARLY POLARIZED VACUUM ULTRAVIOLET COHERENT LIGHT GENERATION USING A SQUARE LATTICE PHOTONIC CRYSTAL NANOMEMBRANE2021

    • 著者名/発表者名
      Kuniaki Konishi, Daisuke Akai, Yoshio Mita, Makoto Ishida, Junji Yumoto, Makoto Kuwata-Gonokami
    • 学会等名
      The 21st International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (TRANSDUCERS 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi