• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘビの防御物質ブファジエノライド:食性進化のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H04714
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

森 直樹  京都大学, 農学研究科, 教授 (30293913)

研究分担者 森 哲  京都大学, 理学研究科, 教授 (80271005)
木村 泰久  京都大学, 農学研究科, 准教授 (10415143)
中崎 敦夫  岩手大学, 理工学部, 教授 (00366428)
酒井 敏行  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (20186993)
堀中 真野  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80512037)
栗山 長門  静岡社会健康医学大学院大学, 社会健康医学研究科, 教授 (60405264)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
36,140千円 (直接経費: 27,800千円、間接経費: 8,340千円)
2025年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2024年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2023年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2022年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2021年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワード生物間相互作用 / ブファジエノライド / ヘビの防御物質 / 毒の蓄積 / 生物環相互作用
研究開始時の研究の概要

研究代表者らは本年、ヤマカガシ属ヘビが主食となる生物種を変える際、防御用の毒源もヒキガエルから陸棲ホタルへ移行し、餌由来のブファジエノライド(BDs)を防御物質として維持・再利用する現象を明らかにした。そこで、ヤマカガシの①食性変化、②毒源の移行・蓄積に関わる因子、③BDsの生態的機能を化学、生化学、行動の視点から比較・解析し、食性進化のメカニズムを解明することが本研究の目的である。このために、ヘビに摂食行動を解発させる餌の認識物質、毒の蓄積機構、ヘビ由来BDsの生理作用を明らかにする。

研究実績の概要

ヤマカガシ属ヘビが主食となる生物種を変える際、防御用の毒源もヒキガエルから陸棲ホタルへ移行し、餌由来のブファジエノライド(BDs)を防御物質として維持・再利用する現象を申請者らは明らかにした。この発見を基盤にして、ヤマカガシの①食性変化、②毒源の移行・蓄積に関わる因子、③BDsの生態的機能を化学、生化学、行動の視点から比較・解析し、食性進化のメカニズムを解明することが本研究の目的である。
・本州、四国、九州におけるヒキガエル3種・亜種およびヤマカガシの BDs の組成を詳細に調査し、ヤマカガシから計 15 種の BDs の化学構造を明らかにした。独自に開発した多変量解析の結果、自然界でヤマカガシがヒキガエルから摂取した BDs 類を化学変換していることを明らかにした。
・ヤマカガシにおける BDs 類の動態や生態学的な意義を明らかにするには、環境による影響を可能な限り排除した単一個体群での調査が必要であると結論した。
・BDs の標品やヤマカガシ頸腺液のメタノール粗抽出物の毒性測定を、A549ヒト肺がん細胞を用いて評価する系を完成させた。
・trans-BD の合成では、モデル基質を行いたニッケルボライドによる還元で5位が立体制御できることを見出した。また、ブテノリドから2-ピロンへの変換では、アルコキシドやアミドを塩基とする 2-ピロンへ変換法を新たに開発できた。前者では導入された2位の水酸基をPd触媒下で還元することで除去が可能と想定されるが、後者の生成物に置換したアミノ基の還元的除去法として光照射下の条件を試みたが、望みの反応が進行しないことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の影響で、当初予定した中国への出張が不可能になっている。しかしながら、日本においてヤマカガシとヒキガエルを用い、種々の研究が進行している。
・本州、四国、九州のヤマカガシの BDs の組成を詳細に調査し、ヤマカガシから計 15 種の BDs の化学構造を明らかにした。本州、四国、九州のヒキガエル3種・亜種 BDs の組成と比較し、自然界でヤマカガシがヒキガエルから摂取した BDs 類を化学変換していることを明らかにした。
・ヤマカガシでは、その遺伝的境界が山口県中部にあることが知られている。今回、ヤマカガシの BDs の詳細な分析の結果、遺伝的境界と同様に、「広島県、島根県、山口県東部」と「山口県西部、九州地方」で BDs 組成にも地域差が認められた。
・ヤマカガシにおける BDs 類の動態や生態学的な意義を明らかにするには、環境による影響を可能な限り排除した単一個体群での調査が必要であることが分かった。
・これまでに開発した強心ステロイドの合成法(J. Org. Chem. 2021, 86, 3605)を利用して渡環ラクトンをもつ鍵中間体を合成し、これを起点として trans-BD のデノボ合成を目指した。この鍵中間体やモデル基質を用いて C5-C6 位アルケンの還元条件を見出し、5位の立体制御に成功した。一方、11位水酸基の導入では、C環周辺の立体障害が大きいため、ヒドロホウ素化などの分子間反応による導入が難しいことがわかった。17位の2-ピロンの導入では、植物由来の強心ステロイド(カルデノリド)に置換している17位のブテノリドから2-ピロンへの変換反応の開発を試みた。その結果、塩基として使用したアミドが導入された2-ピロンが中程度の収率で得られ、2-ピロン導入法を確立した。

今後の研究の推進方策

・ヤマカガシにおける BDs 類の動態や生態学的な意義を明らかにするには、環境による影響を可能な限り排除した単一個体群での調査が必要であると結論した。今後は、岐阜県と福井県の間に位置する森林地帯の個体群を用いて、ヤマカガシの BDs 類の変換能力を精査する。
・特に、メスとオスの差、メスの場合には妊娠時期のメスと非妊娠時期のメスの BDs 類の蓄積状況に注目し、BDs 類の蓄積の生態学的意義の解明を試みる。A549ヒト肺がん細胞を用いた BDs 代謝物の毒性評価も併せて実施する。
・コロナ禍の収束を受けて、中国出張を再開する。中国のヤマカガシ(イツウロコヤマカガシ)を用いた行動実験、毒の取り込み実験、餌認識物質の同定を目指した研究を実施する。
・工程数・時間とも要する恐れもあるが、今後は、これまでに開発した合成法(J. Org. Chem. 2021, 86, 3605)で得た渡環ラクトンをもつ鍵中間体から trans-BD のデノボ合成を行う。特に、11位水酸基の導入には 19位の酸素官能基を利用する計画である。一方、鍵中間体の量的供給に時間を要するため、prednisone(市販のステロイド)を出発原料として用いる trans-BD の合成を同時並行で行う。この原料は合成に必要な官能基を各環に持っていることから、以前使用していた digitoxigenin よりも優れた原料と想定した。また、17位の2-ピロンの導入は独自に開発するのに多くの時間を要していることから、既に報告されている井上らの方法(Org. Lett. 2020, 22, 8652)を利用して導入する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] Utha State University(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Intrinsic Factors Associated with Dietary Toxin Quantity and Concentration in the Nuchal Glands of a Natricine Snake Rhabdophis Tigrinus2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue Takato、Mori Akira、Yoshinaga Naoko、Mori Naoki
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Ecology 133

      巻: 49 号: 3-4 ページ: 133-141

    • DOI

      10.1007/s10886-023-01415-4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Do predators prefer toxic animals? A case of chemical discrimination by an Asian snake that sequesters firefly toxins2022

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Masaya、Ujiie Rinako、Inoue Takato、Chen Qin、Cao Chengquan、Ding Li、Mori Naoki、Mori Akira
    • 雑誌名

      Current Zoology

      巻: 未定 号: 6 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1093/cz/zoab102

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] New Insights Into Dietary Toxin Metabolism: Diversity in the Ability of the Natricine Snake Rhabdophis tigrinus to Convert Toad-Derived Bufadienolides2021

    • 著者名/発表者名
      Inoue Takato、Nakata Ryu、Savitzky Alan H.、Yoshinaga Naoko、Mori Akira、Mori Naoki
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Ecology

      巻: 47 号: 10-11 ページ: 915-925

    • DOI

      10.1007/s10886-021-01287-6

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ヤマカガシ・ヒキガエルにおける遺伝的境界と防御用毒組成の関係2024

    • 著者名/発表者名
      内藤 正成、井上 貴斗 、森 哲、森 直樹
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ヤマカガシ属ヘビの毒組成におけるヒキガエルの影響とヘビ自身の変換能力による影響の比較2024

    • 著者名/発表者名
      井上 綾、井上 貴斗、森 哲、森 直樹
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ヤマカガシ ( Rhabdophis tigrinus) の毒による子孫への化学的ケアー2024

    • 著者名/発表者名
      井上 貴斗、森 哲、堀中 真野、吉永 直子、酒井 敏行、森 直樹
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ヤマカガシ (Rhabdophis tigrinus) の餌由来毒素の量と濃度に関連する内在的要因について2023

    • 著者名/発表者名
      井上貴斗、森哲、吉永直子、森直樹
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2023 年度大会 (2023/3/16に発表)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] New insights into dietary toxin metabolism: diversity in the ability of the natricine snake Rhabdophis tigrinus to convert toad-derived Bufadienolides2022

    • 著者名/発表者名
      Takato Inoue, Ryu Nakata, Alan H. Savitzky, Naoko Yoshinaga, Akira Mori, Naoki Mori
    • 学会等名
      The ISCE-APACE 3rd Joint Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヤマカガシ (Rhabdophis tigrinus) におけるヒキガエル由来毒性ステロイド bufadienolide 変換能力の多様性2022

    • 著者名/発表者名
      井上貴斗、中田隆、Alan H. Savitzky、吉永直子、森哲、森直樹
    • 学会等名
      日本爬虫両生類学会第 61 回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ヤマカガシ属ヘビの保有する強心性ステロイド毒 (Bufadienolides) 組成の種間差2022

    • 著者名/発表者名
      井上綾、井上貴斗、森哲、森直樹
    • 学会等名
      日本爬虫両生類学会第 61 回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ヤマカガシ属ヘビが保有する強心性ステロイドの種関差異2022

    • 著者名/発表者名
      井上 綾、井上 貴斗、吉永 直子、森 哲、森 直樹
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ヤマカガシにおけるエサ由来毒素変換能力の多様性2022

    • 著者名/発表者名
      井上 貴斗、吉永 直子、森 2、森 直樹
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ヤマカガシにおけるヒキガエル由来毒素変換能力の多様性2021

    • 著者名/発表者名
      井上貴斗, 中田隆, Alan H. Savitzky, 吉永直子, 森哲, 森直樹
    • 学会等名
      日本農芸化学会 西日本・中四国・関西支部合同大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ヤマカガシにおける「毒源生物」の化学認知に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      福田将矢、井上貴斗、森直樹、森哲
    • 学会等名
      第60回日本爬虫両棲類学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ヤマカガシにおける「毒源生物」の化学認知に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      福田将矢、井上貴斗、森直樹、森哲
    • 学会等名
      第40回日本動物行動学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] How predators recognize toxic animals as a toxin source: A case of chemical discrimination by an Asian snake that sequesters firefly toxins2021

    • 著者名/発表者名
      Masaya Fukuda, Qin Chen, Akira Mori
    • 学会等名
      International Conference on Herpetological Biodiversity and Conservation in Eurasian Countries
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考]

    • URL

      http://www.chemeco.kais.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] http://www.chemeco.kais.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.chemeco.kais.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi