• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工多糖類マトリックスを用いたリグニン成長反応の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H04730
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

浦木 康光  北海道大学, 農学研究院, 教授 (90193961)

研究分担者 重冨 顕吾  北海道大学, 農学研究院, 講師 (20547202)
鈴木 栞  北海道大学, 農学研究院, 助教 (20867155)
堤 祐司  九州大学, 農学研究院, 教授 (30236921)
玉井 裕  北海道大学, 農学研究院, 教授 (50281796)
綿岡 勲  京都工芸繊維大学, 繊維学系, 准教授 (70314276)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
42,900千円 (直接経費: 33,000千円、間接経費: 9,900千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 22,230千円 (直接経費: 17,100千円、間接経費: 5,130千円)
キーワードリグニン / 人工多糖類マトリックス / 成長反応 / QCM-D / 細胞壁ミメティックス / ヘミセルロース / アセチル基 / 蛍光共鳴エネルギー移動 / キシログルカン
研究開始時の研究の概要

本研究では、先ず、木材から抽出したセルロースとヘミセルロースを用いて、初期細胞壁の構造を模倣した多糖類マトリックスを人為的に再構築する。さらに、このマトリックス中で、ポプラで発見された細胞壁ペルオキシダーゼを用いて、リグニンの形成反応を行う。この形成過程の解析、特に、成長反応過程を“木化”に関与する物質との空間配置と関連させて解析することに因り、リグニンの構造と生成環境との相関を明らかにすることが本研究である。

研究実績の概要

本年度は、以下の2項目について、検討を行った。
1.アセチル基を保有しているグルコマンナン(GM)の抽出と、このGM存在下での人工リグニンの作製:エゾマツから120℃の熱水を用いてGMの抽出を試みた。これまでの1時間抽出から15分抽出に変更することで、アセチル基を有したGMの粗抽出物を得ることができた。この粗抽出物の水溶液を、針葉樹のセルロースナノファイバーでコートしたQCM-Dのセンサに流入し、さらに、西洋わさびペルオキシダーゼ、針葉樹のモノリグノールであるコニフェリルアルコールを過酸化水素と共に流入した。その結果、粗GMが吸着したセンサでは、人工リグニンの形成が観測されなかった。このことは、アセチル基を有するGMがリグニンの形成を阻害することを意味していた。そこで、細胞壁形成におけるGMの機能を解明するために、GMはキシランの吸着場という学説を検証を試みた。アセチル基を有するGMはアセチル基の無いGMに比べ、多量のキシランを吸着させることが示され。細胞壁形成におけるGMの合目的性が解明できた。
2.人工リグニン‐多糖類複合体(LCC)中での人工リグニンの成長反応:フェルラ酸を結合させたキシログルカンを、配向セルロース上に吸着させた多糖類マトリックスを調製した。このマトリックス中のフェルラ酸を反応起点としてリグニンの高分子化反応を、rCWPO-Cとモノリグノール類(コニフェリルアルコールとシナピルアルコール)を用いて試みた。その結果、キシログルカンに共有結合した人工リグニンは、マトリックスの無い緩衝液中で調製した人工リグニンより、分子量ならびにβ-O-4結合の割合は小さかった。これは、細胞壁上に共有結合で固定されたモノリグノールの成長反応が、多糖類により妨げられた結果と予想され、LCCの早期の形成はリグニンの成長反応に大きな影響を与えることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、ヘミセルロース(針葉樹のガラクトグルコマンナンと広葉樹のグルクロノキシラン)、特に、ヘミセルロース中のアセチル基が、細胞壁形成及びリグニン形成にも重要なことを明示した。具体的は、グルクロノキシラン中のアセチル基は、広葉樹のリグニン形成(木化)に重要な官能基であることを示した。一方、ガラクトグルコマンナン中のアセチル基はリグニン形成は阻害するものの、リグニン形成に重要なグルクロノキシランをセルロース上に堆積させるのに重要な役割を担っていることを示し、細胞壁形成におけるヘミセルロースの合目的性を明らかにすることに至った。この研究の進展は、研究計画当初通りの進行といえる。
しかし、リグニンモデル高分子を用いた高分子化反応の条件確立には至っていないので、今後の課題であるが、これも計画当初に予想された進行の一つであり、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

令和5年度に、新たな課題として想起された以下の項目を今後解明する。
1.CWPO-Cを用いたリグニンモデルオリゴマーおよび単離リグニンの高分子化
昨年の研究では、b-O-4結合のみから成るリグニンモデルオリゴマーのCWPO-Cによる高分子化を試みたが、重合が進行しないことが示された。そこで、この重合反応系にアセチル基を有するキシランを添加して、リグニンの成長反応、特に、巨大分子化に関するキシランの機能を明確化する。同時に、木材から単離した磨砕リグニンや工業リグニンを原料として、同様な検討も行い、重合場としてのキシランの応用性も調べる。
2.球状人工リグニンと単離リグニンの相関関係の解明
木材から単離したリグニンが低粘度であることが、既に報告されている。これは、リグニンが溶液中ではアインシュタインの剛体球に近い溶液構造をとっているためと推定される。一方、アセチル基を有するキシラン中で生成した人工リグニンも巨大な球状の形態となった。この相関を明らかにするために、人工リグニンに対する良溶媒および貧溶媒を、先ず、探索する。次いで、これらの溶媒中での粘度挙動、特に、マークホーウィンク‐桜田の式の指数aを求め、人工リグニンの溶液構造を推定する。同時にこれまで継続して行ってきたX線小角散乱の測定も行い、それらの結果から、この構造と人工リグニンの球状構造との関係について明らかにする。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effects of hemicelluloses on dehydrogenative polymerization of monolignols with cationic cell wall-bound peroxidase2023

    • 著者名/発表者名
      Lyu Yan、Suzuki Shiori、Nagano Hiroki、Shigetomi Kengo、Tamai Yutaka、Tsutsumi Yuji、Uraki Yasumitsu
    • 雑誌名

      Carbohydrate Polymers

      巻: 301 ページ: 120305-120305

    • DOI

      10.1016/j.carbpol.2022.120305

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influences of polysaccharides in wood cell walls on lignification in vitro2021

    • 著者名/発表者名
      Lyu Yan、Matsumoto Tatsuya、Taira Shogo、Ijiri Kazumasa、Yoshinaga Arata、Shigetomi Kengo、Uraki Yasumitsu
    • 雑誌名

      Cellulose

      巻: 28 号: 15 ページ: 9907-9917

    • DOI

      10.1007/s10570-021-04108-x

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アセチル基を有するグルコマンナンが針葉樹の木化過程に及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤翔一、渡部陸人、鈴木栞、重冨顕吾、浦木康光
    • 学会等名
      第74回日本木材学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] rCWPO-Cを用いた人工細胞壁上でのシリン ギル型リグニンの成長反応促進因子の探索2024

    • 著者名/発表者名
      松久直文、藤田弘毅、堤祐司
    • 学会等名
      第74回日本木材学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] QCM-Dによる二種のモノリグノール混合系の脱水素重合の追跡2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤翔一、鈴木栞、重冨顕吾、浦木康光
    • 学会等名
      第90回紙パルプ研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Significance of acetyl group in glucuronoxylan for hardwood lignification.2023

    • 著者名/発表者名
      Yasumitsu Uraki
    • 学会等名
      21st International Symposium on Wood, Fiber and Pulping Chemistry
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 紫外線照射によるリグニンの変質に及ぼす酸素の影響2023

    • 著者名/発表者名
      竹内啓一郎、鈴木栞、重冨顕吾、浦木康光
    • 学会等名
      第68回リグニン討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 紫外線照射がリグニンに及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      竹内啓一郎、鈴木栞、重冨顕吾、浦木康光
    • 学会等名
      第73回日本木材学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Functions of wood cell wall polysaccharides on dehydrogenative polymerization of monolignols with cationic cell wall-bound peroxidase2022

    • 著者名/発表者名
      Yan Lyu, Shiori Suzuki, Kengo Shigetomi, Yutaka Tamai, Yuji Tsutsumi, Yasumitsu Uraki
    • 学会等名
      セルロース学会第29回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] QCM-Dによるモノリグノール脱水素重合過程の追跡―広葉樹の木化過程の再現―2022

    • 著者名/発表者名
      Lyu Yan, 堤 祐司, 鈴木 栞, 重冨 顕吾, 玉井 裕, 浦木 康光
    • 学会等名
      リグニン学会第4回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Utilization of Wood Cell Wall Components -To LCC-Like Material-.2022

    • 著者名/発表者名
      Yasumitsu Uraki
    • 学会等名
      International Forum on Biopolymers and Polymer Science (Polymer Forum 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] rCWPO-C を用いたフェルラ酸を足場とする シリンキルリグニンンセルロース複合体フィルムの創製2022

    • 著者名/発表者名
      松久 直文, 田村 剛, 川口 なつみ, 藤田 弘毅, 堤 祐司
    • 学会等名
      第72回日本木材学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] タケアルカリリグニン分解物の抗酸化活性およひα-グルコシダーゼ阻害活性2022

    • 著者名/発表者名
      田丸 寛 , 林 純也 , 藤田 弘毅 , 堤 祐司
    • 学会等名
      第72回日本木材学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 人工リグニンの簡便な構造解析を目的とした重水素化コニフェリルアルコールの合成2022

    • 著者名/発表者名
      時沢真奈、重冨顕吾、浦木康光
    • 学会等名
      第72回日本木材学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi