• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未培養ルーメン微生物による非食用バイオマスの分解機構の解明とメタン発酵の高効率化

研究課題

研究課題/領域番号 21H04749
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関新潟食料農業大学

研究代表者

中井 裕  新潟食料農業大学, 食料産業学科, 教授 (80155655)

研究分担者 浅野 亮樹  新潟食料農業大学, 食料産業学科, 准教授 (20646137)
福田 康弘  東北大学, 農学研究科, 助教 (50527794)
馬場 保徳  石川県立大学, 生物資源環境学部, 講師 (70747823)
阿部 憲一  新潟食料農業大学, 食料産業学科, 講師 (80618835)
多田 千佳  東北大学, 農学研究科, 准教授 (30413892)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
41,990千円 (直接経費: 32,300千円、間接経費: 9,690千円)
2024年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2023年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2022年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2021年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
キーワードルーメン微生物 / メタン発酵 / リグノセルロース / 集積培養 / 微生物群集解析 / メタン / バイオマス / リグのセルロース / シングルセルゲノム
研究開始時の研究の概要

代表者らは牛のルーメン液を活用したルーメンハイブリッド型メタン発酵システムを発明と高効率化に成功し、一方では処理過程で高いリグノセルロース分解活性を持つルーメン微生物群集の存在を明らかにした。本研究ではルーメン液中のリグノセルロース高分解性微生物をシングルセルゲノム解析によって特定し、これら微生物の酵素産生などの機能を解明する。それらを指標微生物としてモニタリングしながら、それらの機能を維持したままルーメン液を濃縮する方法を開発する。さらに微生物の遺伝子解析・酵素活性・ガス化効率を総合的に評価して、非食用バイオマスの効率的なバイオガス化システムを確立する。

研究実績の概要

食肉処理場から採取した牛ルーメン液に対して酵素の発現と微生物群集の遷移を観察した結果、ルーメン液中にはリグノセルロース(LC)分解酵素産生種またはその近縁種の微生物が存在して、LC分解酵素を産生していることが示されたが、どの微生物がどのような酵素を産生しているのかという紐付けはできていない。これまでに、本研究課題期間中に構築したLC分解微生物の選択的培養法を用いて、食肉処理場にて採取した牛ルーメン液中から、種レベルで新規なFibrobacter属細菌の集積培養(微生物群集解析結果の相対的存在割合でおよそ50%)に成功している。本年度は、本培養法の再現性の確認と、牛ルーメン液および食物繊維系有機性廃棄物を投入したメタン発酵処理槽内の試料について広く微生物群集解析を実施し、LC分解への関与が窺える微生物種の把握を試みた。
過年度に報告した牛ルーメン液濃縮物のPacBioシーケンス解析結果を精査したところ、Prevotella属に分類されたASVの全てにおいて、既知の配列との遺伝子配列の相同性が90%前半であることが判明した。
同一の食肉処理場から別時期に採取した牛ルーメン液16試料のアンプリコンシーケンス解析結果、既知のLC分解細菌としては、多くの試料において0.5%以下の相対存在割合でXylanibacter(Prevotella)属細菌種が確認された。比較的高い存在割合を示したASVで既知種との相同性が高いものの多くは、ペプチドやアミノ酸、糖の分解に関与する細菌種であった一方、既知種との相同性が90%前半のASVも複数確認された。
食物繊維系有機性廃棄物複数種をそれぞれ単一で投入したメタン発酵処理槽内の試料については、とある試料において相対的存在割合が30%を超えるASVが確認されたが、既知種との相同性は低く、メタン発酵プロセスへの関与を推定することはできなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

LC分解微生物の選択的培養法の再現性を確認することはできたが、シングルセルゲノム解析用の試料としては確保できていないことから、当初の計画と比べてやや遅れていると判断した。一方で、未だ分離培養・同定されていない細菌種が優占している可能性がある試料を、食物繊維系有機性廃棄物のメタン発酵処理で牛ルーメン液の添加効果を検証した試験から得ることができた。

今後の研究の推進方策

食肉処理場で採取した牛ルーメン液、および複数種の食物繊維系有機性廃棄物のメタン発酵処理槽内の試料の微生物群集解析の結果、既知種との16S rRNA遺伝子配列の相同性が90%台前半かつ解析試料中の相対的存在量で上位を占めるASVが複数確認された。これらの試料について、本研究課題で構築したLC分解微生物の選択的培養法を応用することで、目的の細菌種の分離培養を見据えた集積培養を実施する。その過程で、シングルセルゲノム解析に用いる試料にも用いる予定である。加えて、牛ルーメン液濃縮物を添加した食物繊維系有機性廃棄物のメタン発酵連続処理における微生物叢の変遷も追跡し、LC分解への関与が窺える微生物種の解明を試みる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Shifts in xylanases and the microbial community associated with xylan biodegradation during treatment with rumen fluid2021

    • 著者名/発表者名
      Takizawa Shuhei、Asano Ryoki、Fukuda Yasuhiro、Baba Yasunori、Tada Chika、Nakai Yutaka
    • 雑誌名

      Microbial Biotechnology

      巻: 0 号: 6 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1111/1751-7915.13988

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characteristics of various fibrolytic isozyme activities in the rumen microbial communities of Japanese Black and Holstein Friesian cattle under different conditions2021

    • 著者名/発表者名
      Takizawa Shuhei、Asano Ryoki、Fukuda Yasuhiro、Baba Yasunori、Tada Chika、Nakai Yutaka
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: 92 号: 1

    • DOI

      10.1111/asj.13653

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 第14章 環境とふん尿処理(新家畜生産学入門)2022

    • 著者名/発表者名
      馬場保徳(平山琢二 須田義人編)
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      サンライズ出版
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi